アマダイ(甘鯛)ってどんな魚なの?特徴や釣り方をチェック
高級魚として希少価値のある船釣り対象魚といえば、アマダイが挙げられるでしょう。 独特のフォルムをしていて、厳密にいうとタイ科の魚ではありません。 そんなアマダイの特徴や釣り方…
FISHING JAPAN 編集部秋の終わりから冬、そして春にかけて磯場でフカセ釣りをしていると、イラという魚が掛かることがあります。
船釣りや投げ釣りでも釣れる、ちょっぴりアマダイに似た風貌の魚ですが、いったいどんな生態・習性を持っているのでしょうか?
ここでは、イラについて詳しくご紹介しましょう。
イラとは、スズキ目ベラ科に属している海水魚のことです。
深場にいる印象が強いので、船釣りをしていて掛けることが多々ありました。
ハリから外すと噛み付いてくる魚だっ!と、同船者に言われましたが、実際にはそんな狂暴な一面は見せませんでした。
ぼんやりとした風貌は、高級魚で人気のあるアマダイとそっくり。
食べると水っぽい味がしましたが、冬場のイラは、ぷりっとした食感でなかなか美味しかったと記憶しています。
イラの別名は、アマダイ・テス・イダ・ハト・ハンタ・バンドウ・イザ・ナベワリなど。
やはり早とちりな人が、アマダイと呼んでしまったのが、定着してしまったのでしょうか。
イラの生息域は、日本の本州中部より南のエリアになります。
沿岸部というよりは、やや深い岩礁域に棲んでいる印象が強いです。
海底で生活している甲殻類などの小動物を、メインに捕食していますから、釣りエサに反応してくるのでしょう。
オキアミで掛けたことがありますし、他のエサでも食い付いてきます。
船釣りでジギングをしていたときにも釣れましたが、これはスレでした。
その他磯釣りや投げ釣りをしていても、イラが掛かることがあります。
漁獲量は、さほど多いとはいえない魚で、専門的に獲っている漁があるとは聞いたことがありません。
イラという和名の由来は、感情がいらいらする!が語源となっているようです。
噛み付きグセがあるから、いらいらしている魚だな!と判断されてしまったのかもしれません。
イラの体長は、40cm前後のものが多いでしょうか。
外見がアマダイに似ているので、イソアマダイと呼ぶ地方もあります。
イラは、成長するにしたがって、性転換をおこなう魚として知られています。
産卵するまでは、全てメスとして生息しているようです。
イラの産卵時期は、基本的には6月から夏にかけて。
このころのイラを釣って食べると、本当に水っぽくて美味しいと感じたことがありません。
食べて美味しい旬は、秋の終わりから春にかけてといえるでしょう。
イラの体格は、平たくて体高があるのが特徴です。
体色は、オレンジが薄く広がっているような部分が多く、赤色の強いところもあります。
体側の中央に、大きな幅広い暗色の斜走帯が走っています。
体側の後ろ側には、青色の小斑が、複数散らばっています。
大きく成長したイラのオスは、前頭部がぽっこり張り出してきて、頭部の輪郭が四角い感じに切り換わっていきます。
口からは、キバのような歯が突き出していて、その歯と歯が離れている=隙間があるのも特徴といえるでしょう。
まさにイラの外見は、アマダイそっくり。
ただし、アマダイよりも体側のウロコが大きいのが分かります。
イラのオスとメスを並べてみると、体色の差がかなりあります。
メスのほうが、ベラっぽいかもしれません。
ぜひ数釣りにチャレンジしてみて、見比べてみましょう。
イラは食べるとまずい!といわれていますが、実際にはどうなんでしょう。
試しにさばいてみると、他の魚にはある血合いが存在しません。
刺身で食べてみたのですが、妙なクセや臭みはなく、淡白な白身魚といえるでしょう。
水っぽい感じは否めませんが、脂や旨味が少ないものの、美味しい身だと感じます。
鮮度のいいイラは、刺身で食べるのがおすすめです。
皮は取り除かないようにして、焼き霜に仕上げたほうが、香ばしさも味わえます。
イラの身を昆布締めにすると、旨味が増して美味しいです。
塩焼きに調理してみたら、加熱処理で身が程よく引き締まってくれました。
身は、ほぐれやすく食べやすい印象です。
イラのアラは、良い出汁が抽出されることが知られています。
鍋物や汁物の出汁に使ってみるといいでしょう。
磯釣りをしていてイラが釣れたら、その場で活け締めにして冷やして持ち帰りましょう。
おすすめのクーラーボックスを、ダイワとシマノから選んでみました。
イラの体長が40cm前後なので、それがすっぽり収まるサイズのクーラーボックスが必要になります。
よく冷える機能を持ったものなら、道中が長距離になっても安心です。
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス プロバイザーREX ZSS2800 EX ホロシルバー
ダイワからリリースされているフラッグシップモデルのクーラーボックス・PV-REXシリーズのラインナップから、シリーズ最高保冷の極厚6面真空モデルを選んでみました。
容量は28Lで、ウエイトは7.4kgに作られています。
内寸は270×420×235mmで、外寸は400×570×340mmと、使い勝手のいいサイズです。
断熱材には、極厚真空6面+ウレタンが使われています。
上フタの上から座れるようになった、頑丈マッスルボディが特徴です。
開閉に便利なワンハンドオープン仕様で、取り外し可能+手入れカンタンな両開き上フタになっています。
シールドロック機構は、押し込むだけで密閉性がアップします。
水栓は、90度回すと開閉することができ、手が汚れにくい跳ね上げ式になっています。
クーラーボックス内の水が溜まった場合、素早く排水可能な直径24mmの大口径水栓です。
とにかく保冷機能が優秀なので、遠征釣行にもじゅうぶん活用できるでしょう。
イラがたくさん釣れたら、活け締め・血抜きをおこなって、このクーラーボックスに収納して持ち帰りましょう。
実売価格は5万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
高機能なクーラーボックスを選んでおけば、釣った魚を美味しく食べられます。
シマノ(SHIMANO) フィクセル ウルトラ プレミアム 22L NF-022V ホワイト
シマノから発売されている高性能クーラーボックス・フィクセル ウルトラ プレミアムシリーズの中から、NF-022Vを選んでみました。
ややコンパクトな外観ですが、容量は22Lとしっかり確保されています。
ウエイトは5.7kgで、外寸は530×300×332mm。
内寸は、391×211×250mmとなっています。
ボディ素材には、PPやステンレスが使われています。
シマノが設定しているICE値は78hで、断熱材には、発泡ウレタン+6面極厚真空パネルが配置されています。
抗菌仕様がボディインナーに施されていますし、取り外し可能な上フタも装備。
この上フタは、両面開きなので、左右どちらからでも開け閉めをおこなえます。
釣り場はもちろん、クルマに積み込んだときにも、中身の取り出しやチェック作業に重宝するでしょう。
ラックトップレバーやハンドル・ショルダーベルトが付いているので、持ち運びはラクラクです。
水栓は、ワンアクション水栓でカンタンに水抜き作業をおこなえます。
クーラーボックスの底部分には、滑り止めゴムが付いていますから、ボートデッキや防波堤などの上で滑るのを防いでくれるでしょう。
内部にはトレーが設置されていて、小物類を整理することが可能です。
実際にフィールドで使ってみましたが、軽くて持ち運びしやすいのが特徴です。
そして何よりよく冷えるので、釣った魚の鮮度をキープしながら、持ち帰ることができました。
実売価格は4万円台と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。
イラの特徴や習性・釣り方・食べ方や、持ち帰りにおすすめのクーラーボックスをご紹介しましたが、いかがでしたか?
釣れたらぜひ持ち帰って、美味しく食べてみましょう!
アマダイ(甘鯛)ってどんな魚なの?特徴や釣り方をチェック
高級魚として希少価値のある船釣り対象魚といえば、アマダイが挙げられるでしょう。 独特のフォルムをしていて、厳密にいうとタイ科の魚ではありません。 そんなアマダイの特徴や釣り方…
FISHING JAPAN 編集部アブラボウズってどんな魚?気になる深海魚の特徴や釣り方、食べ方をチェック!
深海には様々な魚が棲み付いていますが、その中のひとつであるアブラボウズという魚をご存知でしょうか? アブラボウズは大きいものでは体長180cm、体重はなんと90kgにまで成長する巨大魚…
FISHING JAPAN 編集部アラカブってどんな魚なの?味噌汁や唐揚げに料理すると美味しい穴釣り対象魚
みなさんはアラカブという魚をご存知ですか? 釣りをされる方はその名を聞いてピンと来るかもしれませんが、一般的にはあまり馴染みのない名前ですよね。 そんなアラカブは、実は釣って…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング