DAILYランキング
がまかつテスター、南康史のチヌフカセロード~あくまで楽しく1尾を釣り、そして、ときどきルアーも楽しみます~
チヌフカセの名手「キング」こと南康史さんが中四国各地の釣り場を巡り、チヌを釣りまくる今連載。
今回は香川県土庄町の豊島にアタック。
さて、南さんはどんな釣りを展開して本命を攻略したのだろうか?
南 康史(みなみ やすし)
G杯チヌV4、マルキユーカップチヌ優勝など、数々の大会で上位入賞を果たすフカセ釣りのエキスパート。
がまかつ・サンライン・マルキユーフィールドテスター、GFG所属、club G's会長
ショアジギングでヤズをキャッチ!
岡山県玉野市の「井上渡船」 にお世話になり、午前6時頃に出船。
【井上渡船】電話番号:090-3174-5288
今回の釣り場は、昨年の6月頃にも訪れた「豊島送電線の下」。
「チヌが多いところで、夏から秋にかけてもよく釣れます。時期的に青物やアオリイカも狙えると思って、この場所に決めました」と、南さんは足場のよいコンクリートの上に釣り座を構えた。
「まずはショアジギングをやってみます」と、『がま磯 メタルキャスト』Hタイプを取り出し、ミノーをセットしてフルキャスト。
100gまでのジグをキャストできるパワーモデルで、大型の青物にも対応できる。
数投後に「きたよ~」と楽しそうにやり取りを開始。
しばらくして姿を見せたのはヤズ(ブリの若魚)だった。
「サイズは微妙ですけど、こんなに早く釣れるのは、うれしいですね」
連発を狙って、その後もキャストを続けたが、アタリはなかった…。
満ち潮でチヌがヒットするも・・・
ショアジギングをいったんあきらめて、フカセ釣りの準備に取りかかる。
ハリス1・25号を約3ヒロ取ったいつもの全遊動仕掛けを組み上げた。
ハリはがまかつの『貫チヌ』0.8~2号を使った。
G-HARD V2を採用することで高強度の細軸バリを実現。
無光沢で目立ちにくいF-NSBとサシエになじみやすいファインピンクの2色の薄膜コーティングを採用している。
潮は左から右へゆっくりと流れている。
海は数日前に降った雨の影響もあって少し濁っている状況。
「この釣り座は満ち潮の右流れのときによくチヌが釣れるんです」と南さんは、少し沖めに仕掛けを投入。
手前に小さなウマヅラハギやフグなどが見えるが、そこまで邪魔にはならない様子。
そして、しばらくしてチヌらしいアタリで、上がってきたのは30㎝クラスのチヌ。
すぐにサイズアップを目指して仕掛けを入れる。
潮は右流れでいつ食ってもいい感じだが、なかなか次のアタリがこない。
「チヌが食いそうな潮ですけど、正直もう少し流れてくれたほうがここはいいんですよ」
9時前、ウキを消し込む快心のアタリが出た。
『がま磯 チヌ競技スペシャルⅣ』がきれいな弧を描く。
先ほどよりサイズがよさそうで、慎重にやり取りを続ける。
一発で玉網に収まったのは40㎝クラスのチヌ。
「これからどんどん釣っていきますよ」と南さん。
しかし、この日は思うようにいかず、次が続かない。
やがて潮が右から左に流れ始めた。
「満ち潮が終わってしまいましたね。まあ、引き潮でも釣れると思うので、引き続きがんばってみます」と集中してチヌを狙っていく。
引き潮もチヌが釣れそうな潮がゆっくりと流れているが、アタリがほとんどない状況。
エサ取りもほとんど釣れず、まれにベラがヒットする程度。
「厳しいですね~。いつ食ってもおかしくないんですが・・・」と渋い表情の南さん。
この日はエサ盗りの活性も低く、あまりハリ掛かりすることがなかった。
途中、アオリイカが見えたので、『がま磯イージーライダー』Mタイプに『エヴォリッジ』をセットして狙うも、サイズが小さすぎて断念。
「アオリは少し早かったですね」と、すぐにフカセ釣りを再開した。
その後、仕掛けの投入点やサシエを変更しながら本気モードでチヌを狙ったものの、残念ながら納竿時間を迎えてしまった。
「ここまで引き潮が悪いとは思いませんでした。結局、チヌが釣れたのは満ち潮だけでした。こんなことなら、すぐにフカセ釣りを始めておけばよかったですね。またリベンジします」と釣行後の南さん。
今回はたまたま引き潮がよくなかったが、豊島周辺ではこれからもチヌは釣れ続く見込み。
ぜひ、一度訪れてチヌの引きを味わってみてはいかがだろう。
がまかつ『ダブルグリップスパイクシューズ(防水)』。驚異のグリップパワーを備えた防水シューズ。磯などでは、スパイク部がしっかり接地し、グリップ力を発揮。平滑面ではラバー部が滑りを止める
バッカン、サシエ入れ、シャク立て、水汲みバケツは、「BLACK WORKS」のアイテムで統一
文・写真:レジャーフィッシング編集部
【番外編】岡山県下津井沖でアオリイカ&ヤズをゲット!
前回の取材が悔しい結果に終わったので、カメラマンも連れずに南さんがロンリーシングル釣行。
「たい公望」で、岡山県下津井沖の「大裸島」にリベンジ。
この日はゆっくりと朝7時半に出船。
到着後、まずショアジギングとエギングのタックルをセット。
満ち潮時に北東向きでヤズが釣れる確率が高いとのことで、まずはショアジギングから始めます。
しかし、海が静かで無反応。
ナブラが発生したらすぐにキャストできる準備だけして、次はエギングでアオリイカを狙うことに。
この日はアオリイカが全く見えず、エギを追いかけてくることもありません。
そこで、遠投したり、流れの中を狙うと小さいながらポツポツとアオリが釣れます。
ほとんどリリースしましたが、2ケタ釣ることができました。
早く出船して朝マズメをやれば、もう少し数を伸ばせたと思います。
秋が深まると、サイズ・数ともに上向くと思います。
ロッドは『がま磯 イージーライダー』Mタイプ。
振り出しタイプで、本格的なエギングに対応でき、コンパクトに収納できるのも特徴。
エギはラグゼ『エヴォリッジ』を使用。
カラーを変更しながらアオリイカを狙いました。
がまかつ(Gamakatsu) エギ ラグゼ エヴォリッジ 3.5号 21g オレンジゴールド #1 19223 ルアー
- 最安値価格
- ¥847(楽天市場)
文・写真:南康史
「エギング」カテゴリの人気記事
- 【2023年最新版】エギングロッド徹底解説!プロによるロッドの選び方&厳選ロッド16本を紹介!
- アオリイカの釣れる時期は春と秋!水温やシーズナルパターンをチェック!
- イカって普通締めないのにどうしてアオリイカだけ締めるの!?そのワケや締め方まで大公開!
- コウイカの釣り方をマスターしたい!いつものエギングとはちょっと違うアプローチに注目
- ケンサキイカの釣り方をマスターしたい!ショアからアプローチできるおすすめタックル
- 【初心者必見】イカ釣りの楽しみ方特集!エギングで迷わないための基礎知識
- エギングが雨の日に向かないかどうか検証してみた!アオリイカを雨の日に釣ってみよう
- エギングを夜楽しむにはどうすればいいの?釣り方やおすすめタックルをチェック
「ショアジギング」カテゴリの人気記事
「釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事
- シロイカ爆釣を目指そう!実際の釣行で使ったタックルと釣り方を大公開!
- とある磯師のショアジギング挑戦記~隠岐の島ヒラマサチャレンジ~
- 林賢治が実践する海上釣り堀釣果倍増計画!状況・活性に合わせた柔軟志向のススメ
- 人気アーティストでスゴ腕アングラー・MONGOL800髙里悟さんが「がま磯スーパープレシード1.5号5.0m」の高操作性を生かして強風下の愛媛・日振島で大型グレを引きずり出した。
- えっ、岸から高級魚ヒラメ・ブリが狙える!? プロアングラー前山の波止ヒラメ・ブリ泳がせ釣り挑戦記
- 【へらぶな】ペレットの夏!若き名人が分かりやすく解説『釣れる人と釣れない人はここが違う』初級編【土屋ナオト】
- 【グレ40cm級連発!】決め手のハリ使いを実釣解説~三重県紀東・白浦~
- 【チヌのへち釣り】最強のヘチロッド『銀参郎アルティメイト』の秘密に迫る【がまかつ】
「がまかつ」カテゴリの人気記事
- 【矢野勝彦さんの極意2】キスの投げ釣りで数を釣るための仕掛け考察
- これだけは知っておきたい海上釣り堀でタイやブリを釣るためのベーシックテクニック
- 京都・冠島周辺のイカメタルでヤリ&ケンサキ完全攻略!乗り渋ればオモリグで入れ乗りも
- がま磯アルデナ特集!コスパ優秀ながまかつの磯竿を徹底チェック
- キング南康史&モンパチ髙里悟が香川・高見島の急潮チヌを楽しむ。キーポイントは浅ダナでの流し込み
- ロクマルを量産するサカマタシャッドのミドスト用ジグヘッドが、なぜ『ホリゾンヘッドLG』なのか
- がまかつのエギングロッド特集!詳細スペック+マッチしそうなおすすめリール
- 【矢野勝彦さんの極意】キスの投げ釣りで数を釣るために覚えたい2つのコツ