魚のアップ写真

春から夏のバス釣りマニュアル!どんな釣り方をフィールドで実践すればいいの?

FISHING JAPAN 編集部

春から夏にかけて、フィールドの環境は激変していきます。

特に水温・気温の上昇と、虫・カエル・エビ・カニなどの小動物の大量発生は、バス釣りに大きな影響を与えるでしょう。

ここでは、そんな春から夏のバス釣り攻略法を、分かりやすくご紹介します。

春から夏のバス釣りって何に注目すればいいの?

春から夏のバス釣りでは、雨が必ず絡んできます。

釣り当日は降っていなくても、前日の雨の影響で、水位が増えたり濁りが入ったり。

当然それまで水をかぶっていなかった場所も、水没している可能性が出てきます。

真っ先にチェックしたいのは、木の枝。

葉がしっかり付いている木の枝なら、バスがそこにぴったり居付いているかもしれません。

その理由は、急に水没した木の枝に、毛虫などの幼虫やクモなどが、棲み付いていたかもしれないからです。

幼虫は、水面を自由に泳ぐことはできません。

クモは、水面を上手く移動できる種類もいますが、巣が水に浸かってあたふたしているでしょう。

つまり、通常のような生活が、水によって奪われている状態になっています。

スキだらけのこれら小動物を、バスがそのまま放っておくはずがありません。

都合のいいことに、間近に水没した木の枝があります。

その葉陰に隠れて接近すれば、小動物をたやすく捕食できるのではないでしょうか。

実際に水没した木の枝を見つけ出し、しばらく距離を置いて観察します。

すると急に波が立ち、木の枝から伸びて水に浸かっていた葉が、大きく揺れました。

これはもう、バスが小動物を襲った確固たる証しに違いありません。

ラインに結ぶルアーは、当然毛虫や幼虫などに似ているものになります。

キャストして一旦葉の上に乗せ、そこからロッドワークで水面に落とし込むには、どんなルアーがマッチするでしょうか?

春から夏のバスの釣り方を考える上で、最も多投したくなるルアーをイメージしてみましょう。

水没した木の枝や葉を撃つのにおすすめのバス釣り用ルアーはどれ?

水没した木の枝を撃つのに、どんなバス釣り用ルアーがマッチするでしょうか?

まずは、葉に引っ掛かりにくく、その上に乗っても外して落としやすいものがベターです。

飛距離を伸ばすことも考慮すると、高比重素材で作られたワーム+オフセットフックの組み合わせがいいのではないでしょうか。

オフセットフックのサイズを3/0番程度にすると、40cmクラスのバスの口に吸い込まれやすく、フッキング効率もアップします。

そのフックサイズに合わせて、高比重ワームを選ぶようにしましょう。

シンプルなデザインのものなら、葉や木の枝にほとんど引っ掛からずに、水面へ届いてしまいます。

レッグパーツやツメ・アームパーツなどが突き出しているデザインのものなら、それらが引っ掛かって静止してくれるかもしれません。

そういうちょっとの間が、バスを引き寄せてワームの真下で待たせることにつながります。

葉の上に引っ掛かった状態でロッドティップをシェイクすれば、葉と一緒に揺れるでしょう。

葉は木の枝を揺らし、水面にも波を立たせます。

まだ水中にワームが無い状態で、バスを誘うことができるわけです。

ボトムアップ ハリースライド #T219クワセ

ボトムアップ ハリースライド #T219クワセ

最安値価格
¥891(楽天市場)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ ¥891

小型ポッパーで春・夏のバス釣りを攻略しよう!

水没した木の枝を撃つのに、もうひとつ有効なルアーを取り上げてみましょう。

それは、60mm程度のトップウォータールアー=ポッパーです。

ポッパーにすれば、着水した場所でしばらく漂わせることができます。

強くトゥイッチすれば、水飛沫をあげてくれますし、音も発生します。

葉に引っ掛かっても、すぐに外そうとせず、ロッドワークで細かく揺らしてみてください。

絶妙な誘いとなって、春・夏のバス釣りを盛り上げてくれるに違いありません。

フックを、トレブルフックからシングルフックに換えてみると、引っ掛かりはかなり抑えられます。

キャストしていきなりポイントを潰したくない人に、おすすめの仕様といえるでしょう。

ダイワ(DAIWA) シルバーウルフ チニングバグ 55F

ダイワ(DAIWA) シルバーウルフ チニングバグ 55F

最安値価格
¥1,074(amazon)

Amazonへ ¥1,074

楽天市場へ ¥1,080

Yahoo!へ ¥1,080

春・夏のバス釣りに使ってみたいおすすめのロッド&リールを選んでみた!

春・夏のバス釣りに使ってみたくなる、おすすめのロッド&リールをご紹介しましょう。

ロッドは、6ftから7ft程度の長さで、MLからMパワー程度のブランクスのベイトロッドがマッチします。

スピニングロッドでもかまわないのですが、水没した木の枝や葉が直近にあるシチュエーションなので、ライトラインでは擦れて破断するかもしれません。

ベイトロッドなら、太いモノフィラメントラインを巻けるベイトリールを装着できるので、安心してアプローチできるでしょう。

シマノ(SHIMANO) ルアー竿 バス釣り 22 エクスプライド 1610M-S

シマノ(SHIMANO) ルアー竿 バス釣り 22 エクスプライド 1610M-S

最安値価格
¥18,000(amazon)

Amazonへ ¥18,000

楽天市場へ ¥18,164

Yahoo!へ ¥20,668

シマノから発売されているバス釣り用ベイトロッド・エクスプライドシリーズの中から、6.10ftのロングレングスMパワータイプを選んでみました。

全長は、2.08mと長めなので、ロングキャストするのに適しています。

2ピース仕様ですが、グリップジョイント方式を採用しているので、仕舞寸法は176.3cmと長めです。

ウエイトは100gと、長さの割りに軽いのが特徴です。

ブランクスの先径は、1.6mmと細めになっています。

適合するルアーウェイトは、5gから15gまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら7lbから14lbまでで、PEラインなら最大2号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、98.9%に設計されています。

実際にフィールドで使ってみると、とてもガイド径が小さく、数が多いことに気づきます。

ラインを通すのが、なかなか手間ですが、そのぶんブランクスのしなやかな曲がりを活かせると感じました。

手元に伝わる情報も細やかですから、バスのアタリを逃さずに済むでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

ラインテンションの張り・たるませを自在に操れるのが、このベイトロッドの強みかもしれません。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 メタニウム HG RIGHT バーサタイル

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 メタニウム HG RIGHT バーサタイル

最安値価格
¥32,667(amazon)

Amazonへ ¥32,667

楽天市場へ ¥33,929

シマノからリリースされているロープロファイルデザイン系ベイトリール・メタニウムシリーズのラインナップから、ハイギア仕様を選んでみました。

ギア比は7.1対1ですから、ハンドル1巻きにつき76cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は5.0kgで、ウエイトは175gとかなり軽く作られています。

スプール寸法は、直径/幅が、34/19mm。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら14lbを90m巻けます。

16lb前後のモノフィラメントラインを巻いておけば、木の枝や葉に擦れてもすぐに破断しないでしょう。

ハンドルの長さは、 42mm。

ボールベアリングは、10個搭載しています。

実際に使ってみると、とても扱いやすくて、バックラッシュトラブルも抑え込まれている印象です。

手のひらにすっぽり収まるので、手首を用いたロッドワークを繰り出しやすいでしょう。

実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。

ソルト対応に作られていますから、シーバスゲームやロックフィッシュゲーム・チニングゲームなどにも転用できます。

春から夏のバス釣りを満喫しながらビッグサイズを狙ってみよう!

春から夏のバス釣りの特徴や釣り方、おすすめのルアー・ロッド・リールをご紹介しましたが、いかがでしたか?

雨振りの後は、岸際が滑りやすくなっています。

よく見てまだ濡れていたら、できるだけ避けて歩くように心がけましょう。

遠くから観察して、バスを見つけることもありますし、小動物を見つけることもあります。

どちらもバス釣りを組み立てるのに重要で、こちらの気配に気づかれないよう歩を進めましょう。

バス釣りの関連記事はこちら

バス釣り」カテゴリの人気記事

ルアー」カテゴリの人気記事

ワーム」カテゴリの人気記事

DAILYランキング