アジングのシーズン別釣り方特集!おすすめアイテムも徹底チェック
アジングは、オールシーズン楽しめるライトソルトゲームです。 ただし、アジが釣れやすい・釣れにくいというのは、釣果として表れるでしょう。 「冬って結構何をキャストしても釣れにく…
FISHING JAPAN 編集部
アジングゲームを始めてみたものの、思ったほど釣れない!と感じていたら、一旦今のアプローチを見直してみましょう。
中でもゲームに使うアシングワームには、こだわりを持ちたいもの。
ここでは、どんなアジングワームを選べばいいのか、分かりやすくご紹介します。
目次
そもそもアジングゲームで使うワームとは、どういうものを指すのでしょうか?
実際にアジが捕食しているのは、2inch前後の極小な生き物。
シラスのような稚魚や甲殻類に絡むプランクトンなど、とにかく小さい・細いが特徴です。
色は、やはり透明クリアなものがベースになるでしょう。
それが日照や常夜灯の光に照らされて、独特の発色をするのが確認できます。
種類・サイズ・色という要素をピックアップして、それに似せたものを投影できていれば、釣れるアジングワームといえそうです。
アジングワームそのものの種類は、複数用意されています。
シャッドテール系・カーリーテール系が含まれているのは、引き感やアピール度を増したい!というアングラーの欲求の表れで、バス釣りやシーバス釣りで使われているワームの実績を転用した結果でしょう。
でもあらゆるシチュエーションで安定した釣果、つまりアジの反応が良いものといえば、ストレート系ワームがベストかもしれません。
写真のように、とても細身なシェイプなので、まさにシラスそのもの。
水流の影響を受けやすく、アングラーが意図的に震わせなくても、受けた水によって自発的にアクションしてくれるのが、大きなメリットとなっています。
そのストレートボディに、複数のリブが刻まれています。
ワームの進行方向に対して、垂直に交わるようにリブが立っているので、これまた水流をつかみやすく、自発的アクションの源となるでしょう。
実際にストレート系アジングワームを指でつまんでみると、プルプルと細かく震えやすいですし、引っ張って縮めての変形にも柔軟にに対応できるものが多いです。
発売初期のストレート系ワームと比較しても、素材の変化による耐久性の向上は間違いのないところで、アジに最後尾を引っ張られても、カンタンには破断に至らないものになっています。
そのおかげで、バイトがあって乗らなくても、そのままスイミング状態をキープすれば、再度のバイトを得る機会が多いです。
これもストレート系アジングワームを使うメリットで、伸び+縮みの柔軟性=破断トラブルの少なさに着目したワーム選びも重要といえるでしょう。
実際にアジングワームをフィールドで使ってみました。
やはりストレート系ワームの強さはホンモノで、アジの群れに遭遇すれば、たちまちバイトを得ることができます。
ややアジの数が薄いかな?と感じたら、2inchのサイズを3inchに長くすると、アジに発見してもらいやすくなります。
ただし、アジの口は小さいので、バイト後の飲み込みに若干時間がかかったり、飲み込めなかったりするケースが。
アジングワームのサイズが長くなるほど、アジの捕食時間を考慮したフッキングを実践する必要が求められるでしょう。
最近では、とても容易く折れ曲がるようなストレート系ワームが増えましたから、アジの口に含まれやすく、フッキングのタイミングを早めてもかまわないケースが起こっています。
アジングワームを装着するのに、ジグヘッドを使います。
フックとシンカーの複合物ですが、スイミングさせるのに好都合で、バイト直後のフッキングにもつなぎやすいアイテムといえるでしょう。
ヘッド部分のデザインに工夫が加えられているものが多く、例えば水流の当たりやすい面に凹みを設ければ、手元の引き感アップにつながります。
フックのゲイブは開き気味で、フックポイントが斜め上を向いているものが増えてきました。
これにより、アジの上アゴを貫きやすく、獲れる数が飛躍的に上がるでしょう。
ストレート系ワームとのマッチングも良いので、扱いやすいジグヘッドを選ぶことが、好釣果に直結しているといっていいかもしれません。
アジングワームをジグヘッドに装着して操るのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、あまり長くないスピニングロッドなら、キャストからのフォール中のバイトを獲りやすくなります。
リールは、ライトラインの使用を考慮すれば、2000番クラスのスピニングリールが使いやすいでしょう。
ダイワ(DAIWA) アジングロッド 月下美人 アジング 55UL-S・R 釣り竿
ダイワの月下美人シリーズの中から、ULパワーブランクスのスピニングロッドを選んでみました。
全長は1.65mと短めなので、キャスティングもフッキングもやりやすいでしょう。
継数は2本で、仕舞寸法は86cmにまで縮まります。
これなら防波堤などのさまざまなポイントへ、待ち込みやすく感じるはずです。
ウエイトは、なんとたったの55gしかありません。
先径/元径は、0.7/7.4mmと細めで、適合するルアーウエイトは、0.3gから5gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら1lbから3lbまで、PEラインなら0.1号から0.3号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、94%になっています。
実際に手に取って継いでみると、とてもシャープで操作性の高さを実感できる仕上がりでした。
しなやかに曲がろうとするティップセクションは、アジの微細なバイトを弾かずに、しっかりとフッキングに持ち込めるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 月下美人X 2000S-P(2020モデル)
ダイワから発売中のスピニングリール・月下美人シリーズの中から、ローギアタイプのものを選んでみました。
ギア比が4.8対1なので、ハンドル1巻きにつき63cmのラインを回収できるようになっています。
ウエイトは200gで、最大ドラグ力は5.0kg。
ボールベアリングは5個搭載していて、ラインキャパはモノフィラメントラインなら、3.0lbを150m巻けます。
PEラインなら、0.4号を200mストックすることが可能です。
ハンドルの長さは、45mmに設定されています。
実際に手に取ってハンドルを回してみると、とても滑らかに回転してくれる印象です。
ローギアードにすることで、キャストしたジグヘッド+アジングワームをスローリトリーブしやすくなっています。
同じレンジをキープしながらスイミングさせたいときに、とても重宝するでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
フォール中にバイトを感じたときは、ハンドルを回してラインスラックを取り除き、ロッドをしっかり曲げることを意識しながらフッキングをおこないます。
その後もロッドが真っ直ぐに戻らないようにして、ランディングに持ち込むようにしましょう。
アジの口は弱いので身切れしやすいですから、フッキングからランディングまでにかかる時間は、できるだけ短くなるようにしたいものです。
アジングワームの特徴や使い方、おすすめのアジングゲーム用タックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
ストレート系ワームの中には、極小レッグやアームパーツが突き出しているものが増えてきました。
水中でどのような影響が出るのか、アクションをじっくり観察しながら、自分なりの使い方を編み出してみましょう。
アジングのシーズン別釣り方特集!おすすめアイテムも徹底チェック
アジングは、オールシーズン楽しめるライトソルトゲームです。 ただし、アジが釣れやすい・釣れにくいというのは、釣果として表れるでしょう。 「冬って結構何をキャストしても釣れにく…
FISHING JAPAN 編集部アジングをマスターして数釣りを楽しみたい!初心者におすすめの釣り方特集
漁港に出向くと、数多くのアングラーがロッドを振っています。 実践しているのは、流行りのアジングゲーム。 カンタンに始められるとのウワサですが、まだアジを釣り上げていない人が結…
FISHING JAPAN 編集部アジングのポイント選びはどうすればいいの?釣れないときに狙うポイントはココ!
アジングを始めたばかりの人なら、どこで釣ればいいのか悩んでしまいますよね。 ポイント選びを誤って、釣れない状況に陥りたくありません。 アジをたくさん釣り上げたい! それをか…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング