魚のアップ写真

アジを釣るには時期が重要!美味しい旬やアジングの楽しみ方をチェック

FISHING JAPAN 編集部

アジをルアーやジグ単で狙う、アジングゲームの人気が高まっています。

いったいどの時期なら、アジがよく釣れるのかご存じですか?

ここでは、食べて美味しいアジの旬や釣り方、おすすめのタックルについてご紹介しましょう。

アジの旬や釣れる時期を詳しく調べよう!

アジは、年中釣れ続く魚ではありません。

食べて美味しいのは、産卵の絡む4月から7月ですが、釣れる時期はもっと幅広いシーズンにまたがっています。

さすがに冬は水温が低く、ショアからキャストして届く範囲には居付いていない状態になります。

船で沖に出て深場を狙えばあるいは・・という展開になりますから、ここでは言及しないことにしましょう。

冬が明けて3月から4月になると、外洋に居たアジが回遊して湾内に入ってきます。

水温が上がれば、湾奥にも足を伸ばしてくれるので、ショアからのアジングで釣ることができるようになります。

4月から7月にかけては、食べて美味しい旬と重なり、大型のアジは朝夕のマズメ時によく釣れる傾向があります。

それ以外の時間帯は、小型サイズのアジに翻弄されるケースが多いでしょう。

季節外れに孵化した個体が、子アジとなって群れで湾奥に滞在しているのかもしれません。

7月から11月にかけての時期は、河口域近くにまでアジの回遊範囲が広がります。

積極的にアジングを楽しみながら、大型サイズも狙ってみましょう。

ただし、徐々に水温が下がり始めるので、それに合わせたかのようにアジのバイトも遠退きます。

居付いているポイントを丁寧に探りながら、アジを追いかけるようにしてアジングのアプローチプランを組み立てなければならないでしょう。

となると、アジを釣るのに適している時期は、ズバリ!6月から晩秋にかけてではないでしょうか。

6月寄りなほど、豆アジと呼ばれる子アジの量が多くなります。

それにマッチした小粒なルアーやジグ単を用意して、キャストを繰り出すようにしたいものです。

初心者アングラーがアジングを始めるなら、この時期が最も釣りやすいかもしれません。

晩秋に近づくほど、釣り場ポイントの選定が大切になります。

湾奥ならどこでも釣れる!という展開は、あまり期待しないほうがいいでしょう。

朝夕のマズメ時に、ある程度水深のある防波堤などへ出向いて、ボトム付近から丁寧に探るようにしたいものです。

フェリーなどの大型船の発着場が隣接しているなら、ショアからいきなり深場につながっていることに。

ただし、発着場そのものは、釣り禁止エリアに指定されていることが多く、隣接した釣りOKな場所でロッドを振るようにしましょう。

ハードルアーで飛距離を伸ばし効率よくアジを誘おう!

アジを釣るのに用いるルアーについて、注目してみましょう。

まずは、ハードルアーから。

ミノーやシャッド・シンペンなどがよく使われていますが、おすすめは鉄板系のバイブレーションルアーです。

3gから5g程度のウエイトのものなら、空気抵抗を抑えて飛距離を伸ばすことに長けています。

バス釣り用の鉄板系バイブレーションルアーでもかまいませんので、小振りでアクションレスポンスの良いものを使ってみましょう。

カラーは、ゴールド系やシルバー系・グロー系などが効果的です。

ただ巻きリトリーブで一定の層をトレースしたり、リフト&フォールでボトム付近を丁寧に探ったりすると、活性の高いアジから順にバイトしてくるはずです。

ワームとジグヘッドのセットがあればアジを攻略しやすいかも!

アジ釣り用ルアーとして、ワームは外せない存在です。

ピンテール系やカーリーテール系・シャッドテール系などが定番で、ジグヘッドに装着して操ります。

飛距離を伸ばしたいなら、ジグヘッドの重さをアップするか、キャロによるアプローチも検討してみるといいでしょう。

最近では飛ばしウキによるフロートリグを用いるのも盛んで、沖合いの潮目を直撃しながら誘いをかけるアングラーもいます。

ワームのカラーは、日照の強弱や潮の濁りなどに合わせて、使い分けてみましょう。

アジを釣るのに活用したいおすすめのタックルをピックアップ!

アジ釣りに活用するのに適している、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

小粒で軽量なルアーをロングキャストしたいなら、しなやかに曲がり込むスピニングロッドがマッチします。

そこに0.3号程度の極細PEラインを巻いたスピニングリールを装着、キャストを繰り返しながらアジを誘うとよく釣れるでしょう。

ダイワ(DAIWA) アジングロッド 月下美人 アジング 510UL-S・R 釣り竿

ダイワ(DAIWA) アジングロッド 月下美人 アジング 510UL-S・R 釣り竿

最安値価格
¥7,445(Yahoo!)

Amazonへ ¥11,550

楽天市場へ ¥11,550

Yahoo!へ ¥7,445

月下美人シリーズの中から、アジング専用に設計されたソリッドティップロッドです。

全長は1.78mとややショートレングスになっていて、継数は2本です。

仕舞寸法は93cmにまで縮まりますから、釣り場へ持ち込むのがとても楽でしょう。

自重は57gとかなり軽く作られていて、先径/元径は0.7/7.9mmと細め。

適合するルアーウエイトは、0.3gから5gまでです。

これならワームを用いたジグ単からハードルアーまで、幅広く使いこなせるでしょう。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら1lbから3lbまで、PEラインなら0.1号から0.3号まで扱えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、94%です。

実際にロッドを手に握ってみた感想は、かなりしなやかに曲がり込むということ。

豆アジが食い付いてきても、バラシてしまう展開にはなりにくいでしょう。

ジグ単などの軽量ルアーをキャストしやすく、フォール中に発生するアタリもとらえやすい感度を備えています。

ガイドバランスは、ブランクスの柔らかさを反映していて、ラインがブランクスにしょっちゅう接触しない配列になっています。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

ブランクスの赤い配色は釣り場でよく映えるので、月下美人シリーズを使っていることが周囲のアングラーに伝わるでしょう。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT2000S-XH(2020モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT2000S-XH(2020モデル)

最安値価格
¥5,818(amazon)

Amazonへ ¥5,818

楽天市場へ ¥5,837

レブロスLTシリーズの中から、2000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1回転につき81cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

標準自重は200gと軽めで、最大ドラグ力は5.0kgです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3lbを150m、PEラインなら0.4号を200m巻けます。

ハンドルの長さは45mmで、ボールベアリングは4個搭載しています。

実際に手に取って触れてみると、しっかりとした剛性に支えられている印象です。

ハンドルの回転はスムーズで滑らかですし、ドラグやローターも安定感を持って回ってくれます。

設定価格が極めて安いので、初心者アングラーには優しいスピニングリールになっているのではないでしょうか。

実売価格が6千円台と、とても低価格ですから、ロッドや他のタックルと一緒に購入することを検討しやすいのが魅力です。

アジング釣行から帰宅したら、ラインローラーやスプール周りなどを入念に洗ってください。

真水で洗浄することにより、付着した塩気をしっかりと取り除くことができます。

洗ったらタオルで拭き取り、日照が直接当たらない場所で乾燥させましょう。

アジの釣り方をマスターして大型サイズを釣り上げよう!

アジの釣り方や有効なルアー、おすすめのアジングタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

回遊してくるアジの習性を、きちんと把握して釣りに臨むようにしたいものです。

季節的な動きは、水温によって毎年微妙に変わりますから、水温計を持参してその都度データを残しておくと、次年度のアジングをより楽しめるようになるでしょう。

アジングの関連記事はこちら

アジング」カテゴリの人気記事

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事

DAILYランキング