メバリング用ラインの選び方!エステルやPEラインからおすすめをピックアップ
メバリングに適したラインとは、どういうラインを指すのでしょう? そもそもメバルは、さまざまな層で漂っています。 ボトム付近を狙いたいなら、自ら沈んでいくラインが良いでしょうし…
FISHING JAPAN 編集部
アジングゲームで用いるラインは、極細のPEラインがメインになることが多いです。
でもPEラインは、直線強度は高くても、岩やコンクリート護岸に擦るとカンタンにプッツリ。
それを補うために、先端にショックリーダーラインを結びます。
ここでは、どれくらいの太さのショックリーダーラインを選べば、安心してアジングゲームを楽しめるのか考察してみましょう。
目次
アジングゲームでは、とても軽いジグ単やルアーを活用します。
遠くまでキャストしようとすると、極細のPEラインは不可欠な存在でしょう。
でもPEラインには、大きな弱点があります。
真っ直ぐ引っ張ったら切れにくいけれど、横からの攻撃、つまり岩やコンクリード護岸などに擦れると、カンタンに破断してしまいます。
細ければ細いほど、破断に至るまでが早くなるでしょう。
そんな状態では、アジが掛かっても気が気ではありません。
いつテトラや船に擦るか分からないので、ドキドキしながらやり取りすることに。
そんな不安を解消してくれるのが、ショックリーダーラインです。
ショックリーダーラインは、構造がPEラインとは異なります。
PEラインは細い原糸を撚り合わせて作ったもの。
構成している原糸の中の1本でも破断すると、全体のバランスが一気に崩れて切れてしまいがちです。
ショックリーダーラインは撚り糸ではなく、モノフィラメントライン=元々から1本で出来ているのです。
なので岩やコンクリート護岸に擦れても、表面はザラつくものの、あっという間に破断に至らず粘れるのです。
切れずに粘っている間に、掛かったアジを取り込めば、納得の釣りを展開できるでしょう。
当然ザラついた部分はカットして、ジグ単やルアーを結び直す必要はあります。
でもそうすることで、破断の恐れは確実に遠退いてくれることになるわけです。
アジングのショックリーダーラインには、水中に沈みやすいフロロカーボンラインが用いられることが多く、ジグ単やルアーの操作性を高める役割も担っています。
アジングにおいて、ショックリーダーラインの太さはどのように決めればいいのでしょうか?
シーバスゲームやショアジギングゲームなら、メインで巻いているPEラインの4倍程度の太さのショックリーダーラインを結節しています。
理由は、双方の直線強度が、それぐらいで同じ程度になるからです。
豪快なフッキングを決めたり、大型の青物にトップスピードで逃走を図られたりしても、破断に至ることは防げるでしょう。
でもアジングの場合、PEラインの4倍の太さのショックリーダーラインが結ばれていたら、とてもキャストしづらいのではないでしょうか?
アジングでは豪快なフッキングはおこなわれませんし、大型の青物に急速で引っ張られる展開もありません。
となると、結節部分が弾け飛んでしまわない程度に、ショックリーダーラインの太さを下げられると推測できます。
具体的に、アジングに用いるショックリーダーラインの太さを決めてみましょう。
例えば、先端にジグ単のような軽量リグを結ぶ場合。
かなり細いショックリーダーラインでも、じゅうぶん対処できるように感じます。
実際にフィールドでは、0.8号から1.0号程度の太さのショックリーダーラインが使われています。
ただし、これがジグ単ではなく、フロートリグのような重いものが結ばれる場合、その重さに合わせてショックリーダーラインの太さもアップしていけばいいのではないでしょうか。
2.0号ぐらいまでのショックリーダーラインを用意して携行しておけば、釣り場で結び換えて対応できるはずです。
しっかり耐えられると判断できたら、徐々に太さを細くしていき、飛距離を伸ばせるようにしてみましょう。
ヤマトヨテグス(YAMATOYO) リーダー フロロショックリーダー フロロカーボン 30m 1.2号 5lb クリア
サンライン(SUNLINE) リーダー ソルティメイト スモールゲームリーターFC II フロロカーボン 30m 0.5号 1.5lb ナチュラルクリア
ショックリーダーラインを駆使してアジングを楽しめそうな、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、しなやかに曲がり込む細身のスピニングロッドがマッチします。
リールは、2000番クラスのスピニングリールなら、ラインキャパもじゅうぶんで扱いやすいでしょう。
人気の34からリリースされている、扱いやすいアジングゲーム用スピニングロッドです。
全長は5.7ft=1.71mに設計されているので、長過ぎず取り回ししやすい印象を持ちました。
2ピース仕様で、仕舞寸法は88.5cmにまで縮まります。
これならクルマへの積み込みは楽におこなえますし、さまざまなシチュエーションへの持ち込みもカンタンにできるでしょう。
ウエイトは74gと軽めで、ソリッドティップが装備されています。
実際に使ってみると、グリップ周りは細身で握りやすく、コントロールしやすいバランスです。
バットにはじゅうぶんな張りがあり、ベリーはしなやかに曲がってくれます。
アジの負荷が掛かると、ロッドブランクス全体が美しい弧を描く感じでしょうか。
尺アジクラスを掛けても、バットの張りがしっかりと耐えてくれますから、安心してやり取りを楽しむことができます。
適合するルアーウエイトは、0.3gから2.0gまで。
ジグ単をメインとしたアプローチをイメージしながら、ゲームプランを組み立てられるでしょう。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら0.9lbから2.0lbまでです。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。
これからアジングゲームを始めたいと考えている人に、手に取ってもらいたい名竿のひとつといえるでしょう。
ショックリーダーラインの効能も、このロッドなら体感しやすいかもしれません。
シマノから発売中の汎用型スピニングリール・ナスキーの中から、C2000番モデルを選んでみました。
ギア比は5.0対1なので、ハンドル1巻きにつき66cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力は2.0kgで、最大ドラグ力は3.0kg。
ウエイトは210gで、スプールの直径は42mm、ストロークは12mmです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3lbを125m、PEラインなら0.6号を150m巻けます。
ハンドルの長さは45mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取ってみると、ハンドル回転は滑らかで、ローター回転も軽快に回り続けてくれます。
ドラグレスポンスも良好なので、ライトラインでもしっかりアジの動きに対応できるでしょう。
実売価格は9千円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
このスピニングリールを1台持っておけば、アジングゲームはもちろん、メバリングやメッキ・カマスなどのライトソルトウォーターゲーム全般に、幅広く使えるでしょう。
ラインローラー部分にPEラインのコーティングが剥がれたものが溜まりやすいので、釣行後はきっちりメンテナンスをおこなう習慣を身に着けたいものです。
アジングでPEラインを用いた場合のショックリーダーラインの太さや決め方、おすすめのアジングタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
実際にアジを掛けて耐えてみると、ライン強度の度合いが理解できます。
太いラインから試してみて、破断に至らない状態なら一段階細いショックリーダーラインを試してみましょう。
メバリング用ラインの選び方!エステルやPEラインからおすすめをピックアップ
メバリングに適したラインとは、どういうラインを指すのでしょう? そもそもメバルは、さまざまな層で漂っています。 ボトム付近を狙いたいなら、自ら沈んでいくラインが良いでしょうし…
FISHING JAPAN 編集部PEラインを使って釣りを楽しみたい!メリット・デメリットをチェック
ソルトウォーターゲームを中心に、メインのラインとして使われるようになったのが、PEラインです。 その直線強度は圧倒的で、モノフィラメントラインと比較にならないレベルになっています…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング