第一精工 リサイクラーDSフル装備は自宅でサクッと糸巻き可能!便利すぎると話題の特徴や詳しいインプレをご紹介します!
釣り人の皆さん、普段糸巻きはどうされていますか? ライン購入時に釣具屋で依頼している方が多数だと思います。 しかし、ラインの種類や号数を変えたい・・・ 裏返しに巻き直したい…
FISHING JAPAN 編集部
購入したPEラインを自分のスピニングリールやベイトリールに巻くとき、釣具店でおこなってもらう人が多いです。
でも毎回巻いてもらっていると、釣り場で急に巻き換えをする際に困ってしまいます。
ここでは、自分でPEラインをリールに装着していく、具体的な巻き方についてご紹介しましょう。
目次
PEラインは、撚り糸で表面のコーティングが滑りやすく、リールに巻きにくい印象があります。
だからといって、毎回釣具店に自分のスピニングリールやベイトリールを持参して巻いてもらうのは、とても面倒で手間がかかってしまいます。
自分自身でPEラインを巻き直せるようになっておくと、自宅でも釣り場でも困る事態にはなりません。
PEラインの巻き方について、初心者アングラーに分かるように解説していきます。
まずは、リールをロッドにセットしてください。
スピニングリールなら、ベールを返してからスプールにPEラインを結びます。
バットガイドにPEラインを通してから結ぶようにしましょう。
結び方は、ユニノットにするとカンタンにスプールに留め置くことができます。
余分なラインをハサミでカットして、結び目の上には重なるPEラインが食い込まないように、セロハンテープを貼り付けておくといいでしょう。
ただし、セロハンテープを使うのは、スピニングリールのみ。
ベイトリールの場合は、スプール自体が回転して飛距離を伸ばす仕組みなので、セロハンテープを貼ると回転がぎこちなくなり安定しません。
下糸としてモノフィラメントラインを少し巻いてから、その上にPEラインをユニノットで結ぶと、しっかりと固定できます。
PEラインが巻かれている方のボビンには、中央に必ず穴が開いていますから、そこに棒やペンを差して誰かに持ってもらいます。
単独でおこなう場合は、差した棒を自分の足の指で保持すると、上手く巻くことができます。
リールハンドルを手に持って、ゆっくりとPEラインをスプールへ巻き取ってみましょう。
その際に、濡れたタオルを用意しておきます。
ロッドのバットガイドを通して出た辺りのPEラインを、濡れタオルで軽く包むように握ります。
そうすることでラインにテンションが掛かり、リールにきっちりとPEラインを巻き取ることができるのです。
フワッとしたテンションの無い状態で巻いてしまうと、ルアーや仕掛けをキャストする際に、ライン放出が上手くいきません。
必ず濡れタオルでテンションを掛けて、巻き取り作業をおこなってください。
PEラインを巻く際に便利なアイテムが存在します。
それは、ラインリサイクラー。
ロッドや棒を用意する必要が無く、ラインリサイクラーにリールとPEラインが巻かれたボビンを装着するだけで、前述のような巻き方を実践することができます。
最新のラインリサイクラーでは、PEラインをリールから外す作業もおこなえるので、塩気の付着したPEラインの洗浄や再利用にとても便利です。
コンパクトな設計のものを選ぶと、釣り場での活用も可能になるでしょう。
第一精工 リサイクラーDSフル装備は自宅でサクッと糸巻き可能!便利すぎると話題の特徴や詳しいインプレをご紹介します!
釣り人の皆さん、普段糸巻きはどうされていますか? ライン購入時に釣具屋で依頼している方が多数だと思います。 しかし、ラインの種類や号数を変えたい・・・ 裏返しに巻き直したい…
FISHING JAPAN 編集部PEラインを巻くときには、過去に使った空のボビンやラインスプールを保管しておくと、再利用することができて便利です。
例えば、リールに巻いているPEラインの号数を換えたいとき。
空のボビンやラインスプールに、リールからPEラインを外して巻いておけます。
大き目のボビンなら大量のPEラインをストックできますから、釣り場に持ち込んでおくと、ライントラブルが発生したときに重宝するでしょう。
いつもすぐに捨ててしまっていた空のボビン。
これからは手元に置いて、PEラインの保管に使ってみてください。
それでは実釣で使ってみたい、おすすめのPEラインをご紹介しましょう。
まずは、ライトソルトウォーターゲーム用の極細PEラインから。
0.3号前後のものをアジングやメバリングで使うようになってきましたから、強度や滑りなどが気になるところです。
キャストの際にライントラブルが発生しにくいのも、注目点といえるでしょう。
DUEL(デュエル) PEライン 0.2号 アーマード S アジ・メバル 100M 0.2号 MP ミルキーピンク アジ・メバル H4057-MP
デュエルからリリースされている、ライトソルトウォーターゲーム用の極細PEラインです。
巻糸量は100mで、太さは0.2号とかなり細くなっています。
標準直線強力は2kgで、カラーは視認性の高いミルキーピンクを採用しています。
4lbの強度がありますから、アジングゲームを実践するのに適しているでしょう。
実際にスピニングリールに巻いて、キャストしてみました。
PEライン独特の張りが備わっていて、アジが掛かって張り詰めた状態でも、安心してやり取りを楽しめます。
滑りも良好で、ガイドに絡みにくいのが、大きなメリットといえるでしょう。
ナイロンやフロロカーボンのような、モノフィラメントラインを使っているのとあまり変わらない使用感があります。
大胆にカバー周りを攻めるなら、ショックリーダーラインを太いものに切り換えてください。
微細なアタリをとらえやすく、フッキング効率が向上するでしょう。
実売価格は千円前後と、PEラインにしてはとても安い価格帯に収まっています。
風の強い日や潮の流れの影響を抑えたいときなどに、とても重宝します。
表面にザラつきを感じ始めたら、ライン交換の時期だと判断してください。
傷んだ状態でPEラインを使い続けることは、おすすめしません。
早め早めの巻き替えを実施するようにしたいものです。
ライン自体が細いので、ショックリーダーラインを結ぶ際には、じゅうぶん時間をかけて丁寧にノットを仕上げるようにしましょう。
シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 8本編み 150m 0.8号 ライムグリーン 18.3lb PL-M58R 釣り糸
シマノから発売中の、8本撚りPEラインです。
巻糸量は150mで、太さは0.8号に設定されています。
最大強力は、18.3lb=8.3kgもあるので、大型魚が掛かってもしっかりと対応できるでしょう。
カラーは、視認性が高くアタリを取りやすいライムグリーンを採用しています。
原糸にテンションを掛けながら緻密に編み込んだ、8本編み工法=VT工法を採用しています。
実際にフィールドで、アオリイカを狙うのに使ってみました。
キャストフィールは申し分なく、とてもスムーズにロッドガイドをすり抜けてくれます。
飛距離の安定もさることながら、水中への沈み込みも素早く、エギをダートさせやすい印象です。
大型のアオリイカが根に潜り込んだとき、じゅうぶん時間をかけて引き抜いても、ラインの表面がほとんど傷んでいなかったのには驚きです。
使用回数が増えても、ラインの滑りやしなやかさは維持されたまま。
これならしっかりと使い込めるので、エギングゲームのメインラインとして活用できるでしょう。
実売価格は千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
シーバスゲームやチヌゲームなどにも転用の利く0.8号、ぜひ使いこなしてみてください。
PEラインの特徴や巻き方、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかかでしたか?
細いPEラインを扱う際には、手や指にケガを負わないように注意してください。
リールへの巻き取り作業をおこなう場合、ゆっくりと時間をかけることをおすすめします。
整然とスプールに収めることができれば、実釣シーンでルアーの飛距離を伸ばせるでしょう。
PEラインを使って釣りを楽しみたい!メリット・デメリットをチェック
ソルトウォーターゲームを中心に、メインのラインとして使われるようになったのが、PEラインです。 その直線強度は圧倒的で、モノフィラメントラインと比較にならないレベルになっています…
FISHING JAPAN 編集部PEラインとリーダーの結束で悩んでいませんか?超カンタンな結び方を動画でチェック!
皆さんは、PEライン(ピーイーライン)とリーダーの結束を難しいと感じたことはありませんか? 普通に直結してもスルリと解けてしまう、素材の異なる同士の結束。 これは確実に結べるよ…
FISHING JAPAN 編集部PEラインの太さってどれを選べばいいの?初心者のための使い方をチェック
最近流行りのアジングやエギング・シーバスゲーム・バス釣りなどでは、PEラインが欠かせないアイテムになっています。 よく使われる理由は、太さとそれによる強度。 そういった要素が、…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング