FGノットの結び方完全マニュアル!動画と図解でマスターしよう!
FGノットは、PEラインとショックリーダーを結ぶ方法のひとつです。 皆さんは正しい結び方を知っていますか? FGノットなどのラインの結び方は、動画でチェックすると理解度が早まります…
FISHING JAPAN 編集部
ルアーやスナップとラインをつなぐ結び方の中で、最強の強度を誇るといわれているのが、パロマーノットです。
でも釣りをしていると、プッツリ結び目から切れてしまった経験があります。
ここでは、パロマーノットの特徴や正しい結び方、そして欠点についてご紹介しましょう。
目次
パロマーノットとは、釣りに用いるラインを、ルアーやスナップなどとつなぐ結び方のことです。
とてもカンタンな行程で結べるので、初心者アングラーにもおすすめといえるでしょう。
パロマーノットは、結びやすくて最強だ!という人もいます。
まずは、結び方から解説して、実際の強度をチェックし、欠点がないか探ってみましょう。
それでは、スナップにモノフィラメントラインを結んでいきます。
最初にダブルラインを組みます。
なにやら難しそうな展開ですが、何のことはない、1本のラインをふたつ折りにして、2本に束ねるだけのことです。
2本のラインを1本とみなして結び上げるのが、パロマーノットの真髄なのです。
当然のことながら、1本の強度よりも2本のほうが強い!というのが支えになっているわけです。
次におこなうのが、ダブルラインの状態で、スナップにくぐらせる作業です。
これも太いラインでなければ、カンタンにくぐらせることができるでしょう。
イラストのように、2本同時にくぐらせてみてください。
それが完了したら、スナップに絡めずに、ダブルラインをひと結びします。
ひと結びしても、締め切ってしまってはいけません。
緩めた状態をキープしたまま、今度はダブルラインのヘアピンカーブになった先端部分に注目です。
ヘアピンカーブになった先端部分は、輪と同じ状態ですから、そこの中にスナップ本体を通します。
ラインの輪をくぐらせるのです。
ここまでの作業では、きっちりとラインを締め込む作業は、一切おこないません。
締め込んでしまうと、次の作業に移れないからです。
ラインが緩んだ状態で、次の作業に移っていくので、しっかりと指の腹でラインを押さえておく必要があります。
パロマーノットの仕上げに入ります。
スナップにラインの輪をくぐらせたた後、突き出した2本のラインをしっかり手で持ってください。
別の手では、スナップを保持してください。
その状態で、ゆっくりと両手ほ左右方向に引き離していきます。
ラインが徐々に締まっていき、スナップの直前で小粒な結び目が完成します。
これが、パロマーノットです。
スナップの先にはルアーが装着され、そこに魚が食い付いてきます。
強い衝撃が伝わってきますが、スナップにラインをくぐらせているので、その状態でスナップが引っ張られると、どんどんラインが締め込まれていきます。
決してラインの結び目が緩むほうに向かないのが、パロマーノットのメリットといえるでしょう。
パロマーノットに欠点はあるのでしょうか?
もう一度結び目に注目してください。
2本のラインが、仲良く均等に並んで、スナップを締め込んでいるのが分かります。
でも結び方によっては、2本のラインが左右に並ばずに、1本の下に1本が重なってしまうケースが発生するかもしれないのです。
パロマーノットを実際に結んでみると、10回に3回から4回は、2本のラインが重なってしまいました。
この状態でルアーをキャストすると、上のラインが下に来たラインを常に傷めることになります。
そんなときに魚が食い付いてきたら、上のラインが下のラインに急激に食い込んでしまうはず。
パロマーノットが結び目から破断してしまったのは、これが原因だったのです。
パロマーノットが持つ、大きな欠点といえるでしょう。
結びを仕上げる際には、必ず2本のラインが重なっていないか、チェックを怠らないようにしてください。
正しいパロマーノットの結び方は、こちらの動画を観れば確認できます。
パロマーノットを正しく結べるようになったら、ルアーを結んで釣りに出かけましょう。
おすすめのルアーとして、2つ挙げてみました。
ひとつは、カバー周りで用いる中空フロッグです。
結び目に強い衝撃を受けやすいので、パロマーノットの高い強度がマッチします。
JACKALL(ジャッカル) カエラ S2 BEAT アピールチャートビート 55mm / 14g
ジャッカルからリリースされている中空フロッグ、カエラシリーズのチューニングバージョンです。
全長は55mmとコンパクトで、ウエイトは14gも与えられています。
これならロングキャストしやすいですから、ハスやヒシモなどの藻が生え広がっている場所で、バスや雷魚を見つけ出せるでしょう。
大きめのラインアイが、頭部の鼻先から突き出しています。
ここにパロマーノットでラインを結んで、しっかりと締め込んでください。
ルアーそのものをラインの輪にくぐらせることになるので、ちょっと長めの結びしろがいるかもしれません。
締め込んだ後は、余分なラインをカットして、キャストするようにしましょう。
実際にカエラをキャストしてみると、通常のベイトタックルでもかなり飛距離を伸ばすことができました。
何度キャストを繰り返しても、結びがズレたりほどけたりすることはありませんでした。
バスや雷魚・ナマズを6本ほど連続で掛けましたが、パロマーノットを結び直す展開にはならなかったです。
結び目の強度は高めで、安心して魚とのやり取りを楽しむことができました。
実売価格は千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
藻の生えたカバーゲームはもちろん、水路・池などのオープンウォーターエリアでも、じゅうぶん使うことのできるルアーです。
Bassday(バスデイ) ルアー シュガペン 95F MH-128 ナチュラルベイト.
バスデイから発売中のフローティングペンシルベイト・シュガペンシリーズの中から、95Fを選んでみました。
全長は95mmで、ベイトフィッシュそっくりな細身シェイプに仕上がっているのが特徴です。
ウエイトは8.5gですから、やや少し軽めといえるでしょう。
でもボディ内部にタングステン球が入っていますから、飛びはとても安定しています。
しっかり飛距離を伸ばして、広範囲から魚を誘い出すことが可能でしょう。
首振りアクションやダイビングアクションを効率よくおこなおうと考えると、ラインアイにはスナップを装着したほうがいいかもしれません。
そのスナップに、パロマーノットでラインを結んでください。
実際にフィールドでキャストしてみると、とても浮力が強く、ロッドワークに対して大胆に積極的にアクションしてくれます。
おすすめは、スプラッシュを撒き散らしてからのダイブ、そして急浮上でしょうか。
接近してきた魚が食い渋っているときに、ぜひダイブさせてから水面まで浮かせ、静止状態で誘いをかけてみましょう。
思わず口を使ってしまう魚に、数多く出会えるはずです。
実売価格は千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
ソルトウォーターゲーム用にセッティングされていますが、淡水エリアでもしっかり働いてくれます。
パロマーノットの特徴や結び方・欠点、結んでみたいおすすめのルアーをご紹介しましたが、いかがでしたか?
最初の間は、結ぶと2本のラインが重なってしまうケースが多いかもしれません。
そんなときは結び目をカットして、再度パロマーノットを結ぶのにチャレンジしてください。
慣れてくれば、上手くノットを仕上げられるはずです。
FGノットの結び方完全マニュアル!動画と図解でマスターしよう!
FGノットは、PEラインとショックリーダーを結ぶ方法のひとつです。 皆さんは正しい結び方を知っていますか? FGノットなどのラインの結び方は、動画でチェックすると理解度が早まります…
FISHING JAPAN 編集部オルブライトノットの結び方!FGノットと比べてどうなの?簡単な結び方を動画でマスター
オルブライトノットは、PEラインとショックリーダーラインを結ぶノットのひとつです。 ショアジギングやエギング・アジングなどでは、細いPEラインを使うのがセオリー。 当然そのままジ…
FISHING JAPAN 編集部スナップの結び方特集!どんなふうにラインとつないでいるの?おすすめアイテムもチェック
ルアーにラインを直接接続する場合、交換時に都度、結び直す必要があります。 その工程を少なくするために、スナップの使用がおすすめです。 ルアーの動きも、より自然なものになりますので…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング