ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット
PEラインとショックリーダーラインを結ぶノットには、さまざまな種類があります。 最もよく知られているのはFGノットですが、強度はあるもののノットを仕上げるのに時間がかかってしまいま…
FISHING JAPAN 編集部
ルアーにラインを直結すると、交換する際に毎回結び直さなければなりません。
その手間を省くのに、スナップを用いることをおすすめします。
ルアーのアクションも、よりナチュラルなものに変わりますから、一石二鳥ですね。
ここでは、スナップとラインの結び方についてご紹介しましょう。
「エギングとかでもスナップを使うから、強度の高いノットを知りたいよね!」
動画を観ながら、美しい仕上がりになるように練習してみましょう。
目次
スナップとラインは、しっかりと結んでおく必要があります。
何故なら、ロッドワークをしっかり伝えたり、魚が掛かったときの大きな負荷に耐えなければならないからです。
長時間に渡って負荷がかかり続けることを考えると、安定したノットに仕上げることが大前提ですよね。
ノットのカタチが大きくなり過ぎたり、歪んでいたりすると、それが原因で破断トラブルにつながってしまうかもしれません。
そこでおすすめなのが、パロマーノットです。
この結び方は、とてもシンプルで分かりやすいことから、初心者の人にも習得しやすいのがメリットですよ。
注目点は、スナップ全体をラインにくぐらせること。
それをおこなうことで、スナップが引っ張られると、その負荷によってどんどん締まっていく状態になります。
それから結節部分に注目すると、ラインが2重になっていることが分かります。
当然強度が高まり、破断しにくい効果が得られますよ。
簡単に結べるようになるのも、パロマーノットのメリットですから、まずは自宅でノットの練習に励んでください。
ときどき2重になる部分が、クロスして重なって仕上がることがあります。
それを放置せずに、一旦ラインカッターなどで切断して、もう一度結び直すように習慣づけてください。
そのままルアーをキャストしてしまうと、思わぬタイミングで破断してしまうことがあります。
そんなトラブルに見舞われる可能性を持ったままでは、釣りに集中できませんよね。
次にご紹介するのが、漁師結びです。
実際に漁師さんがおこなっているのか、地元の漁業従事者の方に聞いてみたのですが、なんとパロマーノットを活用していました。
でも漁師結びも強度の高いノットだと評価していましたよ。
いろいろな結び方を習得しておくと、自分の釣りに活かせるので、ぜひ漁師結びもマスターしてください。
漁師結びもパロマーノットと同じように、ラインを2重にしてからスナップにくぐらせます。
そこからの結び方は独特で、締め込みを完了した際に余ったラインが横を向くのがいいですね。
ラインを巻き付ける回数を増やすことで、しっかりとノット強度が上がっていくのも魅力的。
仕上がり具合を見て、凸凹とした表面になっていなかったら完成です。
スナップにラインを結ぶ方法として、ダブルクリンチノットも有名ですよ。
ラインを2回通すことによって、2重部分を作り上げています。
実際におこなってみると、最後の仕上げでラインを引っ張るときに、ラインが波打つようなクセが付いてしまうことがあります。
そうならないように、結束部分を湿らせつつ、ゆっくりと引っ張りながら力を加えていくことが大切です。
ラインで輪っかを作ってくぐらせたり、各部を持ち直して支えたりと、なかなかマスターするには時間と労力のかかってしまうノットでしょう。
でも覚えておくと、釣り場で重宝するのは間違いありません。
より丁寧に仕上げることを念頭において、実践してみてください。
スナップを使う釣りといえば、ルアーのキャスティングゲームがメインとなるでしょう。
サーフから沖合いへ向かってフルキャストし、リトリーブを繰り返すのに適したタックルといえば、やはりショアジギング用やサーフヒラメ用ですね。
ロッドは長めで張りのあるもの、リールはラインキャパ多めの中型スピニングリールがおすすめです。
シマノ(SHIMANO) 19 ソルティーアドバンス ショアジギング S96MH
シマノからリリースされている、ショアジギング用のスピニングロッドです。
全長2.90メートルと長めで2ピース仕様、仕舞寸法は149.5センチになります。
自重は247グラムと重めですが、その分剛性・耐久性は上がっていますよ。
先径は2.4ミリと太目なので、安心して振り切れるでしょう。
適合するジグウェイトは最大で80グラム、ルアーウェイトのほうは最大で60グラムに設定されています。
適合するPEラインは、3号まで使いこなすことができますよ。
リールシート位置は440ミリで、アップロックで締め上げて安定させることが可能です。
ブランクスのカーボン素材含有率は、89.8パーセントです。
実際に手にしてみると、重いものでもロングキャストできるガッシリ感が備わっていますね。
振ればシャープな張りと復元力が伝わってきますから、さまざまな釣り場でキャスティングゲームを楽しめるはずです。
実売価格は驚きの1万円台と、かなり安い価格帯に収まっています。
ここまで安ければ、初心者の人が最初の1本としても選びやすいでしょう。
サーフからの釣りを始める際は、あまり重くないジグやルアーを選ぶようにしてください。
そのほうがスナップやノットに負担がかかりにくいですし、キャストの練習もしやすいですよ。
周囲の他のアングラーがいないかしっかり確認してから、ロッドを振るように心がけたいものです。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ 4000XG エギング フラットフィッシュ 青物 シーバス 初心者向け
シマノの中型スピニングリール・セドナシリーズの4000番です。
これくらいのサイズがあれば、ラインキャパもじゅうぶんなので、キャステイングゲームを満喫できるでしょう。
ギア比は6.2対1ですから、ハンドル1巻きで99センチのラインを巻き取れるようになっています。
かなりハイピッチで回収できるので、手返しよくジグやルアーを送り込むことが可能ですよ。
最大ドラグ力は11キロと高め、自重は295グラムです。
ラインキャパは、PEラインの2号で210メートル巻けますよ。
実際に使ってみると、さほど重くは感じませんし、ローターやハンドルの回転はスムーズで扱いやすい印象です。
スプールからのライン放出時には、何ら引っ掛かる様子はなく、安定したキャスティングとリトリーブを続けられるでしょう。
魚が掛かってからも、ランディング作業がもたつくことはありませんから、ハンドルをしっかり回して引き寄せたいですね。
実売価格は5千円前後と、とても低価格な設定に収まっています。
まずはこのリールから始めてみて、自分に必要なスペックが見えて来たら、上位機種の購入を検討するのがベターではないでしょうか。
クレハから出ている、フロロカーボン素材のショックリーダーラインです。
しなやかなラインに仕上がっているので、PEラインとの結節は安定した仕上がりになります。
薄型の連結スプールに巻かれているので、ゲームベストなどのポケットに入れておきやすいですよ。
またスプールバンドが付いていますから、使う分だけ引き出してノット作業に移れるのがいいですね。
実際に使ってみると、その比重の高さから沈み込みがスムーズです。
フロロカーボンラインであるものの、しなやかさが伴なっていますから、ルアーのアクションがぎこちなくなることはありませんでした。
根ズレに強くて、カバーやストラクチャーに擦っても、さほど表面がザラついてしまうとこもないでしょう。
ただし、傷ついた場合には、すみやかにショックリーダーラインの交換を実践してください。
そのまま使っていると、思わぬタイミングで破断してしまう恐れが出て来ます。
実売価格は300円台と、とてもコスパ優秀な価格に設定されています。
他の号数も同時に購入して、釣り場のシチュエーションや使うジグ・ルアーのウエイトに合わせて、使い分けるようにしましょう。
スナップとラインの結び方や、おすすめタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
さまざまなノットを習得して、自分の釣りスタイルに活かしてくださいね!
ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット
PEラインとショックリーダーラインを結ぶノットには、さまざまな種類があります。 最もよく知られているのはFGノットですが、強度はあるもののノットを仕上げるのに時間がかかってしまいま…
FISHING JAPAN 編集部釣りのノット特集!釣りに使うラインの結び方を習得しよう
釣りで使うラインは、ライン同士結んだり、フック=針やスイベル・スナップと結んだりと、さまざまな形で結ぶことになります。 その結び方をノットと呼びますが、基本となるノットを習得し…
FISHING JAPAN 編集部釣りで用いる結び方=ラインノット特集!カンタンで強い結び方をマスターしよう
紐と紐を結束することをテグス結びと呼びますが、もちろんテグスという言葉は、釣り道具から引用されているもの。 最近では、着用するマスクの紐の結び方にも注目か集まっていますよね。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング