フックとラインのアップ写真

ダウンショットリグの結び方ってどうすればいいの?おすすめ解説動画やアイテム特集

FISHING JAPAN 編集部

バス釣りやソルトウォーターゲームでひんぱんに用いられる、各種リグ=仕掛け。

その中でも使用率が高いのが、シンカーをリグの一番下に持ってくるダウンショットリグでしょう。

ここては、その結び方動画や構成するおすすめアイテム(ワームやシンカー)についてご紹介します。

「ダウンショットリグってフックがヘンな方向に曲がっちゃうんだよなぁ~、、」

それは結び方に問題があります。

ひと工夫加えるだけで、フックの姿勢が安定して使いやすくなりますよ。

ダウンショットリグとは

ダウンショットリグとは、ワームを用いたルアー釣り用のリグのことです。

基本的には、ワームとフック・シンカー、それからラインで構成されていますよ。

ラインによる結び方をマスターすれば、いつでもダウンショットリグを作ってアプローチすることが可能になるでしょう。

リグの最も先端、つまりボトムに近いところにシンカーを持ってくるのが特徴で、当然ボトムタッチするのもシンカーとなります。

ボトムの地質が泥であったり砂であったり、もしくはゴロタ石であったとしても、シンカーが接触することでその情報をアングラーに的確に伝えることができますよ。

例えば泥底なら、もぞっとした感触、まるで何かに掴まえられたような引っ張り感が伝わってきます。

砂地ならリグ自体の移動はスムーズ、ゴロタ石ならゴツゴツした感触が手に取るように分かりますよ。

いわゆるボトム探知能力に長けているのが、ダウンショットリグ最大のメリットといえるかもしれません。

ボトムの様子が分かれば、ワームを交換したり、フックからシンカーまでの長さを変えたりして対処できますからね。

シンカーはボトムにあって、ワームは中層で漂いますから、しなやかで艶めかしいアクションを演出することが可能です。

それにより誘いの要素が増幅され、魚がバイトしてくるきっかけを作り出せるでしょう。

どんな釣り場状況でも対応可能なダウンショットリグ

ダウンショットリグは、使うシチュエーションを選びません。

シャローエリアでもディープエリアでも、シンカーの重さを切り換えるだけで対応できるようになっています。

例えば、水深1メートル前後の浅場なら、3.5グラム以下のシンカーを装着するだけでボトムを取れますし、根掛かりを抑えた釣りを展開可能でしょう。

水深5メートルを超えるような深場なら、7グラム以上のシンカーを付ければカンタンにボトムまでリグを到達させることができます。

どの層を狙うのか、釣りをしながら組み立てを考えて、柔軟に構成パーツを変えながらダウンショットリグを使いこなしてみましょう。

ラインは、細くしたり伸びのない素材を選ぶことで、手元感度がアップしますよ。

ダウンショットリグの結び方

ダウンショットリグの結び方についてチェックしてみましょう。

フックにラインを結ぶ際の注意点はひとつ、リグが仕上がった状態でフックが傾いていないことが重要です。

傾いてしまっていると、ワームが本来のアクションを出せず、フッキングパワーもしっかりとハリ先に伝わりません。

管付きのマスバリやオフセットフックを使う場合、パロマーノットを利用してラインとしっかり結びましょう。

それが完了したら、余ったほうのラインをフックの管=ラインアイ部分に一度くぐらせるのです。

こうしてから余ったほうのラインの先端にシンカーを結べば、フックがほぼ傾かずにセットできるでしょう。

ロッドを上方向にリフトするようなフッキング動作を加えると、しっかりハリ先が刺さるはずですから、サイトフィッシングを実践する機会にフッキングのタイミングを練習してみてくださいね。

ダウンショットリグの結び方=パロマーノットの解説動画はこちら

ダウンショットリグに使いたいおすすめのアイテムはこちら!

それでは、ダウンショットリグを構成するのにおすすめのアイテムをご紹介しましょう。

まずはフックから。

微細なバイトを瞬時にフッキングに持ち込むには、刺さりバツグンでちょっとのロッドワークでもハリ先が上アゴをとらえるものが必要です。

細軸になりがちですが、あまりに細いとカンタンに曲がりますから、ランディングを素早くおこなうようにしたいですね。

RYUGI(リューギ) ダブルエッジ HDE077 フック #1 釣り針

RYUGI(リューギ) ダブルエッジ HDE077 フック #1 釣り針

最安値価格
¥295(Yahoo!)

Amazonへ ¥308

楽天市場へ ¥318

Yahoo!へ ¥295

リューギブランドでリリースされているオフセットフックです。

ゲイブの幅が狭いタイプですから、セットするワームはストレート系などのスリムで長いものがおすすめ。

ラインアイはあまり大きく作られていないので、太過ぎるラインでは再度くぐらせるのが少し厄介です。

でも刺さりはバツグンで、弱いフッキングパワーでもしっかりと刺さってくれるケースが多いですから、ショートバイトをとらえやすいフックだと考えてください。

実際にフィールドで使ってみると、ハリ先がやや上を向いていることに気づきます。

この角度ならワームの中に埋めておいても飛び出しやすいですし、魚の口の中のどこでもとらえやすいでしょう。

ノドの奥まで飲み込まれたくなければ、2/0番サイズ程度より大きいサイズを使うようにしたいですね。

ワームのサイズを2/0番に合わせて、探すようにしてください。

実売価格は300円台と、安い価格設定になっています。

フックはどうしても消耗品になってしまいますから、価格帯が安いのはとてもありがたいですね。

細軸でナローゲイブなデザインを利用して、濃いカバーの中に突入させるような使い方にも向いています。

イッセイ スパテラ 一誠 3inch issei Spatula #10 グリパン/チャート 3inch

イッセイ スパテラ 一誠 3inch issei Spatula #10 グリパン/チャート 3inch

最安値価格
¥690(楽天市場)

Amazonへ ¥880

楽天市場へ ¥690

Yahoo!へ ¥729

一誠から発売中のストレートワーム・スパテラです。

これは長さ3インチですが、別の長さも用意されているので、それぞれにマッチしたサイズのフックを用意してダウンショットリグにセットしてみましょう。

ロッドを軽くシェイクするだけで、プルンと震えるアクションを披露してくれます。

水圧のかかる水深でもアクションにメリハリがあるので、しっかりとロッドワークを繰り出しながら誘いを続けたいですね。

ボディ素材が軟らかいので、ハリ先は隠しやすく飛び出させるのも容易。

シャローのカバー周りや、沖合いのブレイクラインなどの変化にシンカーを寄り添わせ、魚がバイトしてくるまでプルプルと動かし続けてください。

実際に使ってみると、ベイトタックルによる太いラインでもアクションに切れがあります。

カラーバリエーションが豊富ですから、水質やボトムのカラーにマッチしたものを選べば、保護色を纏った生き物としてバスが認識してくれるかもしれません。

またこの細身シェイプは、バスのノドを通りやすいことから、バイトはひんぱんに発生しました。

実売価格は700円前後なので、複数のカラーを用意してタックルボックスに入れておきましょう。

食ってこないときはカラーを変えてアプローチすることを忘れないようにしたいですね。

スタジオ100 FECO タングステン ドロップショットシンカー 2.6g (3/32oz).

スタジオ100 FECO タングステン ドロップショットシンカー 2.6g (3/32oz).

最安値価格
¥440(amazon)

Amazonへ ¥440

楽天市場へ ¥528

Yahoo!へ ¥440

ダウンショットリグ用に作られたシンカーです。

さまざまなサイズ・ウエイトが用意されているので、その日のシチュエーションや狙う水深に合わせて使い分けましょう。

素材は鉛ではなく、比重の高いタングステンを用いています。

ということは、同じ重さなら鉛よりコンパクトになることに。

これにより根掛かりしにくくなり、積極的にカバー周りへリグを撃ち込めるようになっていますよ。

実際にリグってみると、ラインの取り付け部分にハリス留めが設置されているおかげで、とてもスムーズにダウンショットリグを作ることが可能です。

またシンカーを取り換えたいときも、ハリス留めで留めているだけですから、カンタンに外して別のシンカーを取り付けることができます。

釣れるチャンスを逃さないための工夫といえるでしょう。

実売価格は400円前後と、高価なタングステンを使用している割には低価格に抑えられています。

安いほうがウエイトの種類を数多く揃えやすいですから、アングラーにとっては朗報ですよね。

ダウンショットリグの結び方をマスターして大型魚をとらえよう!

ダウンショットリグの特徴や結び方、おすすめのアイテムを取り上げましたが、いかがでしたか?

バス釣りはもちろん他の釣り方でも、ボトムを取って感知することはとても重要です。

深さを認識できますし、地質も推し量ることができれば、セットするワームのタイプも変えられるでしょう。

初めての釣り場に立った際には、ダウンショットリグで探るところからスタートしてみませんか?

リグの関連記事はこちら

結び方(ノット)」カテゴリの人気記事

DAILYランキング