DAILYランキング
ブラックバスを釣るためのワームリグ特集!ベーシックな仕掛け=リグをマスターしよう
画像のセッティングは人気のあるワッキーリグ、ジグヘッドを用いているので、ジグヘッドワッキーリグと呼ばれています。
支点をワームの真ん中近くに持って来て、ロッドシェイクによる振動を細やかに伝えることができるようになっています。
このようにブラックバスを釣るためには、さまざまな仕掛け=リグを使いこなさなければなりません。
目次
ブラックバス釣りに適したワームリグを覚えよう!
ブラックバス用のリグは、最強と呼ばれる突出したものが存在しません。
リグそれぞれにメリットがあり、ブラックバス釣りの基礎として複数のリグを覚えておくほうがベターでしょう。
そこから自分なりに工夫を加えて、オリジナルのリグを編み出せたら、釣りの楽しさが理解できるようになるかもしれませんね。
おすすめブラックバス用リグ①ダウンショットリグ
ブラックバス用のワームリグとして、まずおすすめしたいのが、ダウンショットリグです。
海釣りでは胴付き仕掛けと呼ばれているもので、フックの下にシンカーを配置することで、一定のポイントにリグを滞在させながら、細かなアクションを加え続けることができます。
食い渋るブラックバスに遭遇したときに、是非試してもらいたいリグですね。
おすすめブラックバス用リグ②ジグヘッドリグ
ジグヘッドをワームにセットするジグヘッドリグも、ブラックバスに効果的です。
重心がジグヘッド部分に寄るので、ロッドワークがリグ全体にダイレクトに伝わりやすく、そのままスイミング姿勢に入ることも、ロングステイさせることもできます。
複雑なカバー周りでは引っ掛かりやすいデメリットがありますが、中層などにサスペンドするバスを狙うのに適しているでしょう。
おすすめブラックバス用リグ③テキサスリグ
テキサスリグは、スリップタイプのシンカーが先端部に設置されるリグです。
このシンカー部分からカバーやストラクチャーに当たるので、うまくすり抜けられる仕組みになっていますよ。
シンカーの重さを変えるだけで、濃いカバーの中へ撃ち込むことも、より深いボトムへ沈めることも可能です。
おすすめブラックバス用リグ④ノーシンカーリグ
最後にご紹介するのが、フックをセットするだけのノーシンカーリグです。
リグを沈めるためのシンカーは、どこにも存在しません。
そのためにゆっくりと水中をフォールしていくリグになり、バスが食い付くタイミングをとりやすい特徴があります。
見えバスに口を使わせたいときなどに、とても便利なリグですよ。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- アジングに冬の漁港でチャレンジしよう!おすすめタックルや釣り方解説動画をご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!
- ベイトタックルでシーバスを狙おう!初心者におすすめのタックルってどれなの?