アジング

バチコンアジングをマスターしたい!釣り方やおすすめタックル特集

FISHING JAPAN 編集部

船やボートデッキからアプローチするバチコンアジングは、手軽に尺アジをゲットできるとあって東京湾を始めとする全国で人気が高まっています。

ショアからのアジングゲームとどこが違うのか、その特徴や釣り方についてご紹介しましょう。

専用タックルがリリースされていますが、短めのエギングゲーム用ロッドでも対応できるところは見逃せません。

バチコンアジングってどんな釣り方なの?

バチコンアジングとは、船やボートデッキからアジを釣る、オフショアライトソルトゲームのことです。

アジングでは通常、軽量なジグヘッドリグでアプローチしますが、船に乗って沖合いでおこなうスタイルでは、沈み込みが遅過ぎます。

素早くボトムまで落とし込んで、その接触を手元で感じ取りながらアジのバイトをフックアップしていくために、仕掛けに工夫が施されています。

軽量なジグヘッドリグや小さなワームはそのままで、早く沈めるためのシンカーが付いているのです。

バチコンとは、バーチカルコンタクトの略ですから、船釣りでひんぱんに用いられてきた胴付き仕掛けの要領を利用しているわけです。

三つ又のサルカンをリーダーに結んで、一旦にはハリスとジグヘッドリグ、もう一端にはショートリーダーとシンカーを装着すればOK。

シンカーは真っ先にボトムに触れますし、ジグヘッドリグは遅れてゆっくりと水中を漂います。

リフト&フォールを繰り返しながら誘いをかければ、周辺にいるアジが食い付いてくる!という展開になるのです。

三つ又サルカンを用いた胴付き仕掛け以外には、逆ダン=逆ダウンショットリグと呼ばれる仕掛けもあります。

サルカンを介さずに、ショックリーダーラインに対して捨て糸をハーフヒッチで編み込んでいます。

ハーフヒッチの部分を指で滑らせることで、エダスになった部分の長さを自由に調節できるメリットを持っています。

ただし、掛かったアジとのやり取りや、フッキングを実施した際のショックで、捨て糸の位置がズレてしまうトラブルが発生しがちに。

キャストのたびにズレが生じていないか、きっちりチェックすることを忘れないようにしましょう。

実際にこの2つの仕掛けを使ってみましたが、どちらも扱いやすく、自分のお気に入りのほうを選んでバチコンアジングを楽しんでみてください。

逆ダンに関しては、仕掛けの完成品が市販されています。

ボートデッキに予備用として持参しておくと、仕掛けを取り換えるのにとても便利でしょう。

バチコンアジングに用いるタックル!

バチコンアジングに使うタックルは、6ftを超えるスピニングロッドがマッチします。

長さでいえば、7ftぐらいまでにとどめるほうが、手元感度が高く扱いやすいでしょう。

イカメタルロッドやティップランエギングロッド、ショアからのキャスティング用エギングロッドでも対応可能です。

以前筆者は一つテンヤロッドを代用したことがありますが、十分対応できました。

先調子のブランクスのほうが、シンカーを躍らせたりボトムを取ったりするのが便利です。

アジのショートバイトを弾かないように操って、慎重に水面まで引き上げるようにしましょう。

バチコンアジングの釣り方!

バチコンアジングの釣り方について、知っておきたいこともピックアップしておきます。

シンカーを着底させたら、張らず緩めずの状態を作り出してください。

積極的にシェイクするのもいいかもしれませんが、ショートバイトを見失う原因にもなります。

ピーンと張った状態からやや緩めのラインテンションなら、アジが引っ張ったときにラインやロッドティップに変化が表れやすいでしょう。

船やボートが潮に流されるケースがあるので、やや重めのシンカーでボトムを自然にズル引きすると、絶妙な誘いになります。

いわゆるドテラ流しの要領で、ボトムを取り続けることも実践してみてください。

ジグヘッドからワームが外れていることがあるので、時折仕掛けを巻き上げて、ワームの状態をチェックすることも忘れないようにしましょう。

バチコンアジングを楽しんでいる動画はこちら

第一精工の公式YouTubeチャンネル「DaiichiSeikoOfficial」ではスタッフの堀川泰知氏と森本寛史氏がバチコンアジングに挑戦する動画を見ることができます。

二人が「バチコンでのアジの引きはもはやアジではない」「まじで最高に楽しいから皆様におススメしたい!」と絶賛する様子を見ると、すぐにでもバチコンアジングを実践したくなります。

バチコンアジングに使ってみたいおすすめタックルを選んでみた!

それではバチコンアジングに使ってみたくなる、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

まずは、ロッドから。

ベイトロッドでもかまわないのですが、船べりからアンダーハンドキャストして広範囲を探りたいなら、スピニングロッドのほうがベストマッチです。

ボトムまで落とし込んでラインを張り、アジのアタリを待ちましょう。

リールハンドルを回してズル引いてもかまいませんし、リフト&フォールで誘いをかけるのも効果的です。

リールは、2000番クラスのスピニングリールなら、軽くてラインキャパも丁度いいかもしれません。

バレーヒル VHS レトロベーシック ティップラン RBS-70TR

バレーヒル VHS レトロベーシック ティップラン RBS-70TR

最安値価格
¥14,652(amazon)

Amazonへ ¥14,652

楽天市場へ ¥14,652

Yahoo!へ ¥14,652

バレーヒルブランドからリリースされている、ティップランエギング専用のスピニングロッドです。

バチコンアジングにもじゅうぶん転用できるスペックとなっています。

全長は7ftで2ピース仕様ですから、仕舞寸法は114cmになります。

これなら船やボートデッキへ持ち込むのも、とても便利におこなえるでしょう。

ウエイトは97gと、とても軽い設計になっています。

先径は0.9mmで元径は9.7mm、60gまでのエギを背負えますから、錘負荷は20号ぐらいまでならOKでしょう。

適合するPEラインは、0.3号から0.6号まで。

レギュラーファーストテーパーで、ブランクスのカーボン素材含有率は99%になります。

実際に手に取って振ってみると、とてもしなやかで軽い仕上がりです。

操作性は高く、手元感度も良好ですから、シンカーが伝えてくる地形変化をとらえやすいでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

スピニングロッドなので、キャストして広範囲を探ることも可能です。

ラインが絡まりにくいガイドシステムを組んでいますから、安心してアプローチを繰り返してください。

ダイワ(DAIWA) 21 フリームス FC LT2000S

ダイワ(DAIWA) 21 フリームス FC LT2000S

最安値価格
¥11,224(楽天市場)

Amazonへ ¥12,936

楽天市場へ ¥11,224

Yahoo!へ ¥11,779

ダイワの汎用型スピニングリール・フリームスの2000番モデルです。

ギア比は5.2対1なので、ハンドル1巻きにつき68cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は5.0kgで、自重は185g。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3lbを150m、PEラインなら0.4号を200m巻けます。

ハンドルの長さは40mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。

実際にフィールドで使ってみると、ハンドル回転は滑らかで、ローターの回転も軽やかな印象です。

アジが掛かっても、ドラグレスポンスが俊敏なので、ライトラインに負荷が掛かり過ぎることはないでしょう。

実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっています。

シンカーが重いので、尺アジクラスが掛からないとラインが引き出されることは稀ですが、それでもラインに負荷を掛けないようにするため、ドラグ調整は気持ち緩めがおすすめです。

強いシャクリを入れて誘いをかけることはほとんどありませんから、ラインのたるみやロッドティップの変化に注目しながら、アジのアタリを待ってください。

バチコンアジングをマスターして尺アジを釣り上げよう!

バチコンアジングの特徴や釣り方もおすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

釣り方としてはまだ歴史の浅いバチコンアジングは、こうしなければならない!といったアプローチの縛りはありません、

他の釣り方と照らし合わせて、自分なりの方法を編み出す楽しみが残されているといえそうです。

バチコンアジングは夜釣りになるケースが多いので、携行用ライトなどの備品は必ず持ち込むようにしましょう。

魚バサミも必携で、手返しよくアジを外して展開するようにしてください。

アジングの関連記事はこちら

アジング」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

DAILYランキング