リールのアップ写真

【2022年度版】おすすめのスピニングリール特集!選び方の秘訣を公開

FISHING JAPAN 編集部

釣りをスタートさせたときのことを思い返してみると、真新しいスピニングリールのハンドルを釣行前から回していた記憶が蘇ってきます。

そろそろ初心者向けの安い価格帯のモデルから、ステップアップしてみたい!と考えているアングラーも多いのではないでしょうか。

ここでは、スピニングリールの特徴や選び方について、詳しくご紹介します。

スピニングリールってどんなふうに選べばいいの?

スピニングリールとは、釣りでカンタンに操作することのできるリールの一種です。

ラインをベールでとらえて、スプールに垂直に巻き付けていく仕組みになっています。

ルアーや仕掛けをキャストする場合には、ラインを人差し指に引っ掛けてから、ベールを起こしてオープン状態し、ロッドを振って前方にリリースします。

人差し指を真っ直ぐに伸ばすと、引っ掛けていたラインが放たれて、ルアーや仕掛けが遠くまで飛んでいくわけです。

とてもシンプルなので、ベイトリールのようなバックラッシュトラブルは、ほぼ発生しません。

初心者アングラーが安心して使えるので、まずは販売価格の安いスピニングリールを購入して、釣りを始める人が多いのです。

実際に釣具店へ出向くと、ロッドとセットになったスピニングリールが売られています。

びっくりしてしまうほどの安い価格が販売されていますから、つい買ってしまう人も多いでしょう。

サビキ釣りのような、①強い負荷が掛からない②キャスト数が少ない釣り方なら、セット用スピニングリールでもかまいませんが、強い負荷に晒されて尚且つキャスト数が増えてくると、安いスピニングリールでは役に立たなくなってしまいます。

まず、強い負荷に耐えられませんし、キャスト数が増えることで糸ヨレが起こるからです。

糸ヨレは、スピニングリールの構造上逃れられないトラブルで、真っ直ぐなラインを垂直に巻き取ることに起因しています。

このトラブルをなるべく発生させないように、ラインローラー周りに配慮されて作られているのが、販売価格の高い上位機種のスピニングリールです。

使ってみると、確かに糸ヨレが発生しにくくなっていて、キャストそのものをスムーズにおこなえます。

例えばアジングゲームのような、軽いルアーやリグを連続キャストする釣り方では、糸ヨレが発生すると釣りが成立しづらいです。

上位機種への乗り換えを考えるようになっても、何ら不思議ではないでしょう。

特に細いラインを用いるような釣り方では、糸ヨレが激しくなってしまうと、その部分でラインが切れてしまうかもしれません。

せっかく掛けた魚を、みすみす取り逃がしてしまうような展開は、未然に防ぎたいものです。

ステップアップを想定したスピニングリールの選び方を、マスターしておくほうがいいでしょう。

スピニングリールを上位機種に乗り換える際の選び方!

スピニングリールを上位機種に乗り換える場合、どんな点に注目すればいいのでしょうか?

具体的な注目点をピックアップしてみましょう。

①やってみたいと考えている釣り方にマッチさせる

自分がチャレンジしてみたい釣りを、絞れるようになってくるころです。

アジングゲームやショアジギングゲームなど、スピニングリールがメインとなっている釣り方はとても多いので、それぞれに適したモデル・番手のものを選ぶようにしましょう。

例えば、アジングやエリアトラウトなら、1000番から2000番といったコンパクトで軽量なスピニングリールが適しています。

スプールに巻き付けるラインが、0.4号前後の極細なものになるので、それにマッチしたサイズのスピニングリールが必要なのです。

ドラグも極細ラインを破断してしまわないような、滑らかなレスポンスを持ったものがベストでしょう。

ショアジギングをやりたいなら、4000番から5000番クラスが扱いやすい番手になります。

PEラインを巻いて、先端にはショックリーダーラインを結び付けるようにしてください。

頼りになる2500番モデル!

②やってみたい釣り方が決まっていない人は汎用性の高い2500番を使ってみる

スピニングリールの番手は、とても多くて迷ってしまいがちですが、2500番ならさまざまな釣り方に対応できるでしょう。

例えば、淡水のバス釣り。

4lb前後のフロロカーボンラインを巻いて、ダウンショットリグやネコリグを駆使することができます。

PEラインの2号を巻いて、パワーフィネスゲームを展開するアングラーにも向いています。

シーバスゲームやエギングアオリイカを狙うなら、0.6号前後のPEラインを巻けば対応可能です。

その他チニングゲームやマイクロショアジギング・ロックフィッシュゲームなどに応用できるのが嬉しいです。

おすすめのスピニングリールをピックアップ!

それではさまざまな釣り方に使ってみたくなる、おすすめのスピニングリールを取り上げてみましょう。

2022年には、ハイエンドスペックモデルのステラがモデルチェンジしました。

いきなりそこにステップアップする前に、販売価格の安いスピニングリールの中から、扱いやすくて機能的なものを手に取ってみてください。

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル ( Cardinal )3 SX2000

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル ( Cardinal )3 SX2000

最安値価格
¥3,770(Yahoo!)

Amazonへ ¥3,924

楽天市場へ ¥3,773

Yahoo!へ ¥3,770

アブガルシアの大人気スピニングリール・Cardinal SXシリーズの第三弾です。

ガタつきの出にくいねじ込みハンドルを搭載しているため、集中して釣りに取り組むことができます。

また、釣行時の予備に持っておくと便利なグラファイト仕様のディープスプールが付いています。

これで実売価格3,000円とは驚きですね。

初心者アングラーの方にもおすすめの一台です。

ギア比が5.2対1で、ハンドル一回転につき69cmのラインを巻き取ることができます。

最大ドラグ力は3kgで、自重は226gとなっています。

ラインキャパは、ナイロンライン・フロロラインであれば8lbで150m、PEラインであれば1.5号で150m巻けます。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ナスキー C2000S

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ナスキー C2000S

最安値価格
¥7,594(amazon)

Amazonへ ¥7,594

楽天市場へ ¥8,624

シマノからリリースされている、安い価格帯で機能的なスピニングリールです。

ギア比は5.0対1になっていて、ハンドル1巻きにつき66cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

実用ドラグ力は2kgで、最大ドラグ力は3kgです。

自重は210gと軽めで、スプールの直径は42mmでストロークは12mmになっています。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら4lbを100m、PEラインなら0.6号を150m巻けます。

ハンドルの長さは45mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。

実際に手に取って使ってみると、ローター回転は軽快そのもの。

ハンドルも何ら引っ掛かりなくスムーズに回すことができます。

軽量なリグをキャストして、スローにリトリーブしてくるのに最適なギア比と巻き心地でしょう。

実売価格は8千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

これなら初めての1台から乗り換えるのも、カンタンに実施できそうです。

ダイワ(DAIWA) 21 フリームス FC LT2000S

ダイワ(DAIWA) 21 フリームス FC LT2000S

最安値価格
¥11,961(楽天市場)

Amazonへ ¥12,936

楽天市場へ ¥11,961

ダイワのスピニングリール・フリームスLTシリーズの2000番です。

アジングなどのライトゲームを楽しむのに向いていて、ショアジギングゲームなどを楽しむための4000番クラスもラインナップされています。

ギア比は5.2対1ですから、ハンドル1回転につき68cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は5.0kgで、自重は185gと軽め。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら4lbを100m、PEラインなら0.6号を150m巻けます。

ハンドルの長さは40mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。

実際に釣り場で使ってみると、ドラグがスムーズに効いてくれる印象が強いです。

ライトラインによるアジングやメバリングを楽しむのに、丁度いい味つけといえるでしょう。

ハンドルの巻き心地も滑らかなので、安定したリトリーブを継続するのに適しています。

実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に収まっています。

自分の釣り方にマッチしたスピニングリールを選んで釣りを楽しもう!

スピニングリールの特徴や選び方、おすすめのモデルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

ハイエンドスペックモデルで培われた機能が、より安い価格帯のモデルにフィードバックされています。

その流れを的確にとらえて、自分の釣りスタイルにマッチしたスピニングリールを見い出せるようになりましょう。

スピニングリールの関連記事はこちら

スピニングリール」カテゴリの人気記事

DAILYランキング