サビキ釣りのコツを知りたい!仕掛けの操作方法やタナの見つけ方など詳しくチェック
海釣り公園などの足元が比較的深い釣り場なら、サビキ釣りでアジやサバ・イワシを狙うと面白いでしょう。 ただし、釣り方にはコツがあって、それを習得しておくと好釣果に恵まれますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部防波堤や護岸エリアへ行ってみると、サビキ釣りを楽しんでいる人を数多く見かけます。
でも全員の竿が曲がっている状態ではないので、アジやイワシはギリギリまで接岸していないのかもしれません。
そんなときに使ってみたい仕掛けが、投げサビキです。
どんな釣り方をすればいいのか、詳しくご紹介しましょう。
目次
投げサビキとは、足元ではなく沖合いへサビキ仕掛けを投入して、アジやイワシなどを狙う釣り方のことです。
沖の深場を回遊してくる魚のサイズは大きい場合が多いので、足元を探るサビキ釣りよりも大物を狙えるかもしれません。
また足元まで魚が回遊して来ない場合に、広範囲を探れる投げサビキは、とても頼りになるアプローチといえるでしょう。
投げサビキの仕掛けに注目してください。
通常のサビキ仕掛けと違うところは、半誘導式の遠投ウキが付いていることです。
これにより、仕掛け全体のウエイトがアップ。
竿をしっかり振り切ると、かなり遠くの沖合いまで届けることがてきるようになっているのです。
防波堤から遠投すると、帯状に伸びた潮目まで届けることが可能に。
潮目にはプランクトンなどの小動物が集まるので、それを食べに魚もたくさん引き寄せられてきます。
そこに投げサビキ仕掛けが撃ち込まれるのですから、釣れないわけがないでしょう。
半誘導式の遠投ウキなら、それより手前の道糸にウキ止めやシモリ玉を通せます。
キャストして着水したら、遠投ウキがそのウキ止めまで移動して、狙っているタナにサビキを漂わせることができます。
アタリは水面のウキに出ますから、しっかり観察しながらウキの変化に合わせてフッキング動作をおこなってください。
投げサビキは、釣具店などでセット販売されています。
半誘導式の遠投ウキはもちろん、サビキやコマセカゴまでオールインワンパッケージされているので、セットをいくつか買い込むだけで、釣り場へ向かうことができるでしょう。
足元が岩場になっていて、バーチカルなサビキ釣りができないようなシチュエーションでも、投げサビキがあれば、問題なく釣りを始められます。
ただし、投げサビキにもデメリットはあります。
竿をしっかり振って遠投することが目的になるので、その際の反動で仕掛けが絡んでしまうトラブルが、稀に発生します。
一度絡み合ったサビキ仕掛けは、なかなか元通りに戻りませんし、再利用が難しいでしょう。
キャストの際は、振り子の反動を利用して、コマセカゴが後方に振り切った状態で前方へのスイングをスタートさせましょう。
投げサビキで釣りをする場合、アタリの取り方をマスターしなければいけません。
基本的には、ウキが水中へ没したら、魚が引っ張ったのだと判断できます。
それ以外には、ウキが流されている方向と異なるほうへ引っ張られたとき。
それから、立っていたウキが急に横倒れして寝てしまったときも、魚が食い付いたと考えてください。
アタリを感じたらフッキングするのですが、竿を振り上げるだけではダメ。
リールハンドルを回して、糸フケを取り除いてから竿を動かしましょう。
一度張ったラインテンションは最後まで緩めずに、魚をランディングするまでキープし続けてください。
投げサビキを楽しむのに向いている、おすすめの釣り場をピックアップしてみましょう。
まずは、防波堤。
先端に近い方が、沖合いの潮目まで届きやすいでしょう。
ただし、大勢のアングラーが先端を目指すので、混んでいるようなら別の場所で釣り座を組むようにします。
意外と釣れるのが、河口域の護岸エリア。
河川に向かおうとする魚の群れを、投げサビキで迎撃してみましょう。
アジやイワシ以外に、サヨリ・セイゴ・チヌなども釣れるかもしれません。
投げサビキをキャストして魚を誘うのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
まず竿は、振出式の遠投磯竿がマッチします。
号数でいえば、3号前後ならガイド径も大きく張りがあって、沖合いの潮目を狙いやすいでしょう。
リールは、3000番前後のスピニングリールなら、ラインキャパ多めでロングキャストできます。
シマノ(SHIMANO) ホリデー磯 3号 400PTS パイプシート・テレスピンガイド(遠投用ガイド)
シマノからリリースされている、振出式の遠投磯竿です。
3号タイプなので、シャキッとした張りのブランクスが特徴になっています。
全長は4.00mと、とても取り回ししやすい長さに設計されています。
継数は5本で、仕舞寸法は94.0cmにまで縮めることが可能です。
これなら防波堤の先端まで持ち運ぶのが、とても楽におこなえるでしよう。
自重は200gと軽めで、先径/元径は1.6/20.0mmです。
錘負荷は5号から8号までですから、それに合わせてコマセカゴの重さを確定させましょう。
適合するハリスは、3号から7号までになります。
実際に使ってみると、パイプシートになっているので大き目のスピニングリールをしっかり設置することができます。
張りがあって飛距離を伸ばしやすいですから、広範囲を丹念に探る釣り方にも向いています。
実売価格は1万円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
4号や5号といった、より硬いブランクスの機種も用意されているので、釣り方によって使い分けられるのが嬉しいです。
サビキ釣りでゲットしたアジを使って、大型の青物を泳がせ釣りで狙うなら、4号以上のほうが安心して楽しめるでしょう。
足場の高い防波堤なら、ランディング用のネットは常に用意して近くに置いておくようにしたいものです。
ロープ付きの水汲みバケツも、忘れないようにしましょう。
シマノのストラディックシリーズの中から、C3000番サイズのハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は6.0対1なので、ハンドル1回転につき89cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力/最大ドラグ力は、3.5/9.0kgです。
自重は225gと軽めに作られていて、スプール寸法は直径が47mm、ストロークが17mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3号を150m、PEラインなら2号を200m巻けます。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは6個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、軽くて扱いやすく、ハンドル回転はとても滑らかな印象です。
ローターも軽快に回ってくれますから、糸フケが発生してもあっという間に回収できるでしょう。
ドラグの利きも納得のレベルですから、大物が掛かっても安心してやり取りを楽しめます。
実売価格は1万円と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
ナイロンラインの3号前後が扱いやすく感じますが、より遠投したいと考えたら、細めのPEラインをスプールに巻くようにしてください。
その際PEラインの先端には、4号前後のショックリーダーラインをひとヒロ前後結ぶことを忘れないようにしましょう。
投げサビキの特徴や使い方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
仕掛け自体の長さが結構あるので、キャストの際に自分の周囲に誰もいないことを確かめてから、竿を振るように心がけましょう。
最初から遠投しようとせず、軽く投げて近くの水域から探るようにすると、次第に飛距離を伸ばせるようになります。
サビキ釣りのコツを知りたい!仕掛けの操作方法やタナの見つけ方など詳しくチェック
海釣り公園などの足元が比較的深い釣り場なら、サビキ釣りでアジやサバ・イワシを狙うと面白いでしょう。 ただし、釣り方にはコツがあって、それを習得しておくと好釣果に恵まれますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部サビキ釣りに用いるエサはどれがいいの?保存可能なおすすめアイテム特集
水温が上がってくるとアジやイワシなどが接岸してきます。 港湾の防波堤などから竿を出せばカンタンに釣れる季節に実践したいのが、サビキ仕掛けを用いたサビキ釣りですね。 仕掛けの上…
FISHING JAPAN 編集部アミ姫で釣りたい!海でサビキ釣りを楽しむための配合エサ!常温保存でフルーティーな香り
サビキ釣りを楽しんでいる家族連れを、釣り場でよく見かけます。 カゴに撒き餌のオキアミを入れるのですが、手元にあるのはブルーカラーのパッケージ。 ブロックを解凍したオキアミでは…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング