メヌケってどんな魚なの?特徴や捌き方・調理法を詳しくピックアップ
みなさんは、メヌケという魚を見たことがありますか? メヌケは真っ赤な体色と飛び出た目が特徴的な魚で、初めて目にした方はきっとそのインパクトの強さに驚いてしまうでしょう。 しか…
FISHING JAPAN 編集部
ライトショアジギングゲームの対象魚として、高い人気を誇っているのが、サワラの若魚・サゴシです。
防波堤から手軽にアプローチできるので、多くのアングラーが注目するようになっています。
ここでは、サゴシの特徴や釣り方・おすすめタックルについてご紹介しましょう。
目次
サゴシとは、スズキ目サバ科に属している海水魚のことです。
60cm以上に体長になると、呼び名がサワラに変わることで知られているフィッシュイーターで、積極的に小魚を追い回す習性を持っています。
冬に釣れると、どんなふうに調理しても美味しい魚ですが、よく釣れ出すのは、やはり海水温が上がり始めてから、
3月には紀伊半島エリアから釣果報告が届きますから、産卵期に絡んだ5月から7月ぐらいまでが旬と呼べるのではないでしょうか。
サゴシの歯は、とても鋭いので、釣り上げたときはじゅうぶん注意してください。
その場で締めて血抜きしたほうが、安全に美味しく食べることができるでしょう。
サゴシの釣り方は、沖合いに向いている防波堤へ足を運ぶところから始まります。
足元までしっかりと水深のあるポイントを選び、まずは海水面の変化を観察してください。
ボイルしているところを発見できたら、そこ目掛けてメタルジグなどのロングキャストの利くルアーを投入します。
サゴシがルアーを見つけると追従してきますが、覚えておきたいのは、いきなりトレースしている層を変えないこと。
例えば、回しているリールハンドルを止めて、一段下の層までルアーをフォールさせると、サゴシはカンタンに見失ってしまいます。
たぶん自分が泳いでいる層を、臨機応変に切り換えられないのかもしれません。
バイトしてくる率を落とさないためにも、リトリーブスピードを一定に保って、トレースする層を維持することに努めてください。
サゴシのアタリはかなり強烈で、鋭い歯で思いっきり噛み付いてきます。
ルアーだけを噛んでくれればいいのですが、勢い余ってショックリーダーラインにまで歯を当てることも。
かなり切れ味の良い歯なので、できるだけ太目のショックリーダーラインを結ぶようにして、破断してしまうのを防いでください。
おすすめのルアーは、飛距離を稼ぐことを考慮すれば、メタルジグがベスト。
最近では、最後尾のフック部分にブレードが連なっているタイプがリリースされています。
ブレードによるフラッシング効果や水押し効果が見込めるので、このタイプのメタルジグを上手く活用してみましょう。
サゴシを釣るためのタックルは、ズバリ!ロングキャストを実践しやすいライトショアジギング用のものがおすすめです。
40gから50g程度のウエイトなら、操作性は高いですし、飛距離も伸ばしやすいでしょう。
ブランクスの長さは9ft以上にして、MLパワーを超えるものであれば、フッキングも決まりやすくなります。
装着するスピニングリールは、3000番から4000番クラスのものなら、じゅうぶんなラインキャパを得ることができます。
サゴシは口周りが硬めなので、ランディング用のネットは必ず持参して、バレる前にすくい上げるようにしてください。
ネットから取り出す際には、フィッシュグリップでがっちり口を挟んでからにしましょう。
結構暴れるので、ケガを負わないように注意することが大切です。
サゴシの調理方法は、釣ってすぐに締めるところから始まります。
血抜き作業はもちろん、ニオイのキツいヌメリも取り除いておきたいものです。
調理は、頭を落としてからの塩焼き・煮付けがおすすめ。
鮮度の良いサゴシでも、アニサキスなどの寄生虫が付着している恐れがあるので、刺身で食べるのは控えたほうがいいかもしれません。
西京焼きなどの焼き物にすると、絶品の味に仕上がりますから、ぜひ試してみてください。
サゴシを防波堤などから釣る場合、ライトショアジギングスタイルが向いています。
おすすめのタックルとして挙げられるのは、9ftを超える専用のスピニングロッドでしょう。
MLパワー以上のブランクスを持ったものに、3000番から4000番クラスのスピニングリールを装着して、ロングキャストを繰り出せるように練習あるのみです。
アブガルシア(Abu Garcia) ジギング ロッド スピニング ソルティースタイルライトショアジギング STLS-1032ML30-KR
アブガルシアブランドから発売されている、ライトショアジギング用のスピニングロッドです。
MLパワーブランクスなのでしなやかに曲がって、ルアーを撃ち出すイメージで使うことができます。
全長は3.12mと長めの設計になっています。
ロングキャストを決めるなら、これくらい長いほうが実践しやすいでしょう。
2ピース仕様で、仕舞寸法は160cmとやや長め。
クルマに積み込む際には、ロッドティップの挟み込みなどにじゅうぶん注意してください。
標準自重は170gで、先径/元径は1.6/13.0mmとやや細目です。
適合するルアーウエイトは、10gから40gまで。
適合するPEラインは、0.8号から2.0号までとなっています。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98%です。
実際に手に取ってみると、さほど重く感じることはなく、シャープでブレを抑えたブランクスの持ち味が際立っています。
グリップ周りも細身で握りやすく、操作性の高さを実感できる作り込みです。
キャストフィールは、ブランクスのしなやかさによる軽快さがそのまま乗り移っていて、緩やかにメタルジグが飛んでいきます。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
サゴシが掛かったらロッドを立てて、ラインスラックを解消してからフッキング動作へ移るようにしましょう。
アブガルシア(Abu Garcia) スピニングリール OCEANFILD 3000H
アブガルシアブランドのオーシャンフィールドシリーズの中から、3000番のハイギアモデルを選んでみました。
ウエイトは288gで、最大ドラグ力は5kgに設定されています。
ギア比は5.8対1なので、ハンドル1巻きにつき82cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを150m、PEラインなら2号を150m巻けます。
ボールベアリングは、6個搭載しています。
実際にラウンドタイプのハンドルノブを握って回してみると、しっかりとラインを巻き取れる印象が強いです。
各部の回転は滑らかで軽快そのもの、キャストしてからのリトリーブを丁寧に実践できるでしょう。
ドラグのレスポンスも良好なので、大型サイズの魚が掛かっても、慌てずに対処可能なのが強みです。
替えスプールが標準で付いていますから、PEラインを巻いて釣り場に持参しておけば、ライントラブルが発生してもすぐに交換対応できます。
実売価格は9千円台と、とても低価格な設定に収まっています。
サゴシの歯は鋭いので、太目のショックリーダーラインを結んでおくと、安心してやり取りできるでしょう。
サゴシの特徴や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
メタルジグにブレードの付いたものに反応してくるのなら、テールスピンジグや鉄板系バイブレーションルアーも効果があるはず。
さまざまなサイズやカラーバリエーションを揃えて、釣り場へ持参しておくと、その日のアタリルアーを見つけ出せるかもしれません。
メヌケってどんな魚なの?特徴や捌き方・調理法を詳しくピックアップ
みなさんは、メヌケという魚を見たことがありますか? メヌケは真っ赤な体色と飛び出た目が特徴的な魚で、初めて目にした方はきっとそのインパクトの強さに驚いてしまうでしょう。 しか…
FISHING JAPAN 編集部ヒイラギって魚知ってる?防波堤からよく釣れる魚「ヒイラギ」について知ろう!
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
FISHING JAPAN 編集部オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
釣り人の皆さん、オジサンという魚を釣ったことはありますか? オジサンなんて面白い名前がついている魚って、珍しいですよね! 名前のイメージからは裏腹に、見た目は赤い色をしていて…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング