魚のアップ写真

サゴシを釣って美味しく食べよう!臭いの原因と締め方のコツもご紹介

FISHING JAPAN 編集部

ライトショアジギングに人気のターゲット、サゴシ。

サゴシは出世魚の一種で、実はサワラの幼魚です。

釣りはもちろん、美味しく食べられるのでスーパーでも見かける機会の多い魚ですが、臭いが強いことでも知られています。

今回はそんなサゴシの生態に迫り、釣り方やさばき方、おすすめの料理法をご紹介します。

気になる臭いの原因とその対策についても解説しているので、サゴシの臭いに悩む釣り人は必見です!

サゴシってどんな魚?

サゴシとは、スズキ目サバ科に属する海水魚です。

目安として体長40~50cm程度の個体をサゴシと呼び、体長60cm以上になると名称がサワラに変わる出世魚です。

ちなみにサゴシという呼び名は主に関西で馴染み深く、関東ではサゴチと呼ばれています。

出世魚について詳しく知りたい方はこちら!

サゴシの特徴

サゴシは細長い体形を持ち、大きく成長したものは最大で体長1m以上に達する大型魚種です。

全身が銀白色で覆われていますが、背側は少し青みがかり、数箇所に黒褐色の斑点がみられます。

また、大きな口と尖った歯を持っているのも一つの特徴と言えます。

サゴシの生息域

サゴシは北海道南部から東シナ海、瀬戸内海、太平洋沿岸と広く分布しており、日本各地でその姿が確認されています。

韓国や中国、台湾などにも生息する魚で、日本と同様食用魚として重宝されています。

サゴシの生態

サゴシは、毎年春から初夏にかけて産卵期を迎えます。

食性は肉食性で、アジやカタクチイワシなどの小魚を捕食するフィッシュイーターです。

水温が低い冬の時期は深場に潜ってしまいますが、水温が上がる春になると小魚を追って群れで沿岸に接近します。

サゴシを釣ってみよう!

サゴシ釣りのシーズンは産卵期に絡んだ春頃から始まります。

産卵が終わる9~12月頃まではよく釣れますが、海水温が下がるにつれて深場へ移動するため、冬場はあまり釣れなくなります。

岸から狙うのであれば沖合に向いた防波堤の、足元までしっかり水深のあるポイントがおすすめです。

ルアー操作のコツ

サゴシを釣る際には、先ず海水面の動きを確認しましょう。

ボイルの場所を見つけたら、その箇所にメタルジグなど、距離を得られるルアーをキャストします。

ルアーを見つけたサゴシは追尾しますが、重要なポイントは、急に追っている層を変更しないことです。

例えば、リールハンドルを停止して一段までフォールさせると、サゴシはルアーをすぐに見落としてしまうでしょう。

サゴシが自分の泳いでいる層を即座に変更できないのかもしれません。

ルアーに反応させる確率を上げるためにも、リトリーブ速度を一定に保持し、追っている層を続けるように心掛けましょう。

サゴシが掛かったら

サゴシが掛かったらロッドを立て、ラインスラックを解消してからフッキング動作へ移るようにしましょう。

ちなみにサゴシのアタリはかなり強烈で、鋭い歯で思いっきり噛み付いてきます。

ルアーだけを噛んでくれれば良いのですが、勢い余ってショックリーダーラインにまで歯を当てることもあります。

そのため、できるだけ太めのショックリーダーラインを結び、噛み切られてしまうのを防いでください。

おすすめのルアー

おすすめのルアーは、飛距離を稼ぐことを考慮すればメタルジグがベストです。

最近は、最後尾のフック部分にブレードが連なっているタイプがリリースされています。

ブレードによるフラッシング効果や水押し効果が見込めるので、このタイプのメタルジグを上手く活用してみましょう。

また、ブレードが付いたメタルジグに反応してくるのであれば、テールスピンジグや鉄板系バイブレーションルアーも効果があるはずです。

様々なサイズやカラーバリエーションを揃えて釣り場へ持参しておくと、その日の当たりルアーを見つけ出せるかもしれません。

サゴシ釣りの注意点

先に述べた通り、サゴシは口周りが硬く歯もとても鋭いので、釣り上げたときは十分注意してください。

釣りの際はランディング用のネットを必ず持参し、バレる前にすくい上げるようにしましょう。

サゴシはよく暴れる魚なので、ネットから取り出すときはフィッシュグリップでがっちり口を挟むと良いですね。

ダイワ(DAIWA) 玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 60-50.

ダイワ(DAIWA) 玉網(タモ) ランディングポール 2 磯玉網 60-50.

最安値価格
¥12,283(amazon)

Amazonへ ¥12,283

楽天市場へ ¥12,500

第一精工 フィッシュグリップ ガーグリップMCカスタム ブラック フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り

第一精工 フィッシュグリップ ガーグリップMCカスタム ブラック フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り

最安値価格
¥3,262(楽天市場)

Amazonへ ¥3,500

楽天市場へ ¥3,262

ランディングネットとフィッシュグリップの選び方はこちらの記事をチェック!

サゴシ釣りにおすすめのタックルをピックアップ!

防波堤から狙うサゴシ釣りには、ロングキャストしやすいライトショアジギング用のタックルがおすすめです。

ロッドに関してはブランクスの長さが9ft以上で、MLパワーを超えるスピニングロッドであればフッキングも決まりやすくなります。

装着するスピニングリールは、3000~4000番クラスのものなら十分対応できます。

ここでは実際にサゴシ釣りに使いたい、ロッドとリールを厳選してご紹介します。

ロッド

AbuGarcia (アブガルシア) ソルティースタイル ライトショアジギング SStyle LSJ STLSー1032ML 釣竿 釣り竿 ライトショアジギロッド

AbuGarcia (アブガルシア) ソルティースタイル ライトショアジギング SStyle LSJ STLSー1032ML 釣竿 釣り竿 ライトショアジギロッド

最安値価格
¥9,680(楽天市場)

Amazonへ ¥10,610

楽天市場へ ¥9,680

Yahoo!へ ¥12,100

アブガルシアブランドから発売されている、ライトショアジギング用のスピニングロッドです。

MLパワーのブランクスなのでしなやかに曲がり、ルアーを撃ち出すイメージで使うことができます。

全長は3.12mと長めに設計された2ピース仕様で、ロングキャストしやすい長さです。

自重は170g、ブランクスのカーボン素材含有率は98%です。

実際に手に取ってみるとさほど重く感じることはなく、シャープでブレを抑えたブランクスの持ち味が際立っています。

グリップ周りも細身で握りやすく、操作性の高さを実感できる作り込みです。

ブランクスがしなやかなので軽快にキャストでき、緩やかにメタルジグが飛んでいきます。

実売価格は1万円台と、コスパ優秀な価格帯です。

【全長】3.12m
【自重】170g
【適合ルアー】10~40g
【適合PEライン】0.8~2.0号

リール

AbuGarcia (アブガルシア) OCEANFIELD 3000H/3000SH 替えスプール付き スピニングリール

AbuGarcia (アブガルシア) OCEANFIELD 3000H/3000SH 替えスプール付き スピニングリール

最安値価格
¥8,294(Yahoo!)

Amazonへ ¥8,353

楽天市場へ ¥8,449

Yahoo!へ ¥8,294

アブガルシアからリリースされているスピニングリールのオーシャンフィールドシリーズです。

こちらは3000番のハイギアモデルで、最大ドラグ力が5kgに設定されています。

ギア比は5.8:1なので、ハンドル1巻きにつき82cmのラインを巻き取ることができます。

ラインキャパシティはモノフィラメントラインなら12lbを150m、PEラインなら2号を150m巻けます。

実際にラウンドタイプのハンドルノブを握って回してみると、しっかりとラインを巻き取れる印象が強いです。

各部の回転は滑らかで、キャストしてからのリトリーブを軽快かつ丁寧に実践できるでしょう。

ドラグのレスポンスも良好なので、大型サイズの魚が掛かっても慌てずに対処することができます。

替えスプールが標準で装備されているので、PEラインを巻いて釣り場に持参しておけば、ライントラブルが発生してもすぐに交換できます。

このスペックが1万円以内で手に入るのも魅力です。

【自重】288g
【最大ドラグ力】5kg
【ギア比】5.8:1

サゴシの臭いの原因は?

サゴシは臭いが強いことでも知られていますが、その原因は体表のヌメリにあります。

特に水温が高い季節に釣れたサゴシは臭いが強いため、調理する際はさばく前に適切に処理しましょう。

体表のヌメリはキッチンペーパーなどで拭いても取り除くことができますが、塩もみして洗い流すとより効果的です。

また、サゴシは傷みが早い魚なので、釣り上げたら速やかに締めて血抜きする必要があります。

釣り場で締める際は暴れることを想定し、フィッシュグリップなどでしっかりつかんでおこなうようにしましょう。

詳しい魚の締め方と血抜きの方法はこちらの記事をチェック!

サゴシってどんな味?

サゴシは通年美味しく食べられる魚ですが、産卵を控える冬場は特に脂のりが良くなります。

また、産卵期にあたる春~夏にかけては真子や白子も美味しく食べられるため、時期によって異なる味わいを堪能できます。

サゴシの身は淡白な白身でクセがなく、甘みもあるので食べやすいです。

生食の他、火を通しても美味しく食べられるので加熱料理にも向き、様々な調理法で楽しむことができます。

サゴシをさばいてみよう!

サゴシを美味しくいただくためにまずは綺麗にさばいていきましょう。

ウロコを落としたら頭と内臓を取り除き、血合いに切れ目を入れます。

水で丁寧に洗い流し、水分を拭き取って3枚に下ろせば完成です。

詳しいさばき方については、下の動画を参考にしてくださいね!

様々な魚のさばき方や調理法を紹介するYouTubeチャンネル『自宅居酒屋 勇士(yuji)』では、サゴシのさばき方を詳しく解説しています。

順を追って丁寧に説明されており、実際にサゴシをさばく手元が大きく映し出されているので非常に分かりやすいです。

初心者の方でも簡単に真似ることができるので、ぜひこの動画を参考に自分でサゴシをさばいてみましょう!

サゴシのおすすめ料理4選!

サゴシをさばいたら、早速料理を作っていきましょう。

今回は、サゴシの身をふんだんに使った料理を4種類ご紹介します。

どれも簡単に美味しくできる料理ばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

サゴシの炙り

サゴシは皮が柔らかく旨味も感じられるため、新鮮なものは皮ごと炙りにするとその味わいを堪能できます。

3枚に下ろしたサゴシを柵切りし、バーナーで皮目を炙ります。

ポン酢やレモンを添えるとさっぱり食べられるのでおすすめです。

サゴシの西京焼き

サワラと同様サゴシの人気料理として名高いのが西京焼きです。

酒やみりん、砂糖を加えた西京味噌にサゴシを漬け込み、フライパンやグリルで焼きます。

使用する味噌によって味わいが変わるため、自分好みの西京焼きを見つけましょう。

サゴシのムニエル

サゴシはあっさりした白身なので、濃いめの味付けにもよく合います。

塩、こしょうで下味を付けたサゴシの切り身に小麦粉をまぶし、バターと一緒にフライパンで焼きます。

レモンやパセリ、ニンニクを加えたソースを絡めると香りが良く、食欲をそそる一品です。

サゴシの煮付け

サゴシの身体は、酒、醤油、砂糖などの調味料を組み合わせた出汁でしっかりと煮込みます。

皮面に稼ぎ目を加えると、熱が一様に行き渡るので効果的です。

さらに、身だけでなく白子やあらも一緒に煮込むと、サゴシの美味しさを一切無駄にせず楽しむことができます。

味は濃いめで、ご飯や酒との相性が良く、白身のさっぱりした味が苦手な人にも美味しく召し上がれます。

サゴシを釣って美味しく食べよう!

今回はサゴシの特徴や釣り方、食べ方をご紹介しましたが、いかがでしたか?

強い臭いもしっかり処理すれば気にならず、通年美味しく食べられます。

防波堤から簡単に狙うことができ、初心者の方でも釣りやすいので、ぜひ一度サゴシ釣りに挑戦してみましょう。

自分で釣り上げたサゴシは何倍にも美味しく感じられるので、様々な調理法で楽しんでくださいね!

防波堤から狙える魚は他にもたくさん!

この記事に関するよくある質問

サゴシとは?

サゴシとは、スズキ目サバ科に属する海水魚です。目安として体長40~50cm程度の個体をサゴシと呼び、体長60cm以上になると名称がサワラに変わる出世魚です。サゴシの体表は全体的に銀白色ですが、背中側は青みがかっており、所々に黒褐色の斑点があります。細長い体型と、口が大きく鋭い歯があるのも特徴です。

サゴシはどんな味?

サゴシは通年美味しく食べられる魚ですが、産卵を控える冬場は特に脂のりが良くなります。また、産卵期にあたる春~夏にかけては真子や白子も美味しく食べられるため、時期によって異なる味わいを堪能できます。サゴシの身は淡白な白身でクセがなく、甘みもあるので食べやすいです。生食の他、火を通しても美味しく食べられるので加熱料理にも向き、様々な調理法で楽しむことができます。

釣り方」カテゴリの人気記事

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事