シーバス用ランディングネット特集!人気メーカーのおすすめネットをピックアップ
シーバスゲームを楽しんでいると、とてつもなくデカいサイズがヒットしてくることがあります。 そのタイミングでもしランディングネットを持参していなかったら・・。 せっかく掛けたラ…
FISHING JAPAN 編集部いつ狙った獲物が掛かるか分からないのが釣り。
心の準備と一緒に確実に捕獲するためのアイテムも用意しておかなければチャンスを逃がしてしまいます。
この捕獲のチャンスを確実にモノにするために必須なのがランディングネットです。
ランディングネットはネット部分の素材や柄の部分の長さ、軽さなどが異なる様々なタイプのものが販売されています。
さらに、最近では背中に装着できるランディングネットなど、アングラーの要望を取り入れた新しいタイプのものも増えてきているようです。
今回はランディングネットの購入を考えている方、どんなものを選べばいいか分からないと悩んでいる方に向けて、最新のランディングネット事情をお伝えしていきたいと思います。
ぜひ参考にしてください。
目次
ランディングネットは魚を取り込むために使用する網のことです。
先ほど説明したとおり、各メーカーから様々な素材、大きさ、長さ、軽さのランディングネットが販売されているため、自分が行う釣りのスタイルに合った形のものを選ぶ必要があります。
たとえば、大型のターゲットを狙う釣りであればフレーム(=ネットの枠の部分)のサイズが大きいネットが使用されます。
反対に、ポイント移動の多い釣りでは軽くてコンパクトなランディングネットが好まれます。
ランディングネットを選ぶ際に最も重要なのが柄の長さです。
普段釣りを行う釣り場の環境に合わせて長さを選びましょう。
磯釣りの場合は、海面から足場までの高さよりも少し長いもの(プラス1mくらい)を選ぶとスムーズに取り込みすることができます。
特定の釣り場を決めず、様々な場所で釣りをするという方は、汎用性の高い4~6mの柄のネットを選ぶといいでしょう。
反対に渓流や川での釣りは小回りのきく身近い柄のランディングネットを選んでください。
ランディングネットを選ぶ際は、フレームの形に注目してください。
フレームには丸型とスクエア型があります。
丸型は昔から存在する形状で、力が均等に伝わります。
そのため、しっかりと支えたいときなどに効力を発揮します。
スクエア型のランディングネットは魚をすくい上げやすいのが特徴です。
丸型だとスルリと魚体を逃がしてしまうケースがあります。
一直線で向かえるスクエア型なら、一発ですくえる確率が高くなるでしょう。
ランディングネットを使い込んでいくと、それぞれの特徴がよく分かるようになってきます。
フレームの大きさは狙う魚種のサイズで決めましょう。
シーバスや青物は直径60cm、チヌは50cm、アジは30cm程度の大きさを選ぶのがおすすめです。
釣り用ランディングネットの網部分も重要なパーツです。
その素材がナイロンなどの硬めのラインを使っているものと、伸縮性の高いラバーを使っているものが存在します。
ナイロンのほうは水切れが良く、軽快に使うことができるのですが、魚のヒレを割いてしまう確率が高いのが難点です。
もし釣った魚のリリースを考えているのなら、ヒレを傷つけるのはNGでしょう。
ラバーのほうは太目なので水切れはよくありません。
しかしながら、魚のヒレを割いてしまうようなトラブルはなく、ルアーフックも引っ掛かりにくくなっています。
手返しよく釣りを続けたいなら、ラバータイプの網を選択するようにしましょう。
釣り用のランディングネットの中から、おすすめのアイテムをピックアップしてみました。
扱いやすさに重点をおきながら、柄の長さや販売価格にも注目してください。
長さの異なるものや、枠の直径の大小で、複数のランディングネットを所有するのもいいかもしれません。
対象魚別にランディングネットを用意しておけば、スムーズにランディング作業をこなせるでしょう。
タカミヤ(TAKAMIYA) 玉網 H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト KP-2039 360
タカミヤのコストパフォーマンス良好なランディングネットです。
こんなに安い価格で販売できてしまうのは、スゴイとしかいいようがありません。
グラスファイバー製の柄を使っているので、若干の重みは感じますが、実用を損ねるほどではないでしょう。
玉枠のサイズは、40センチ×35センチで、素材はアルミニウムと軽量化していますよ。
5種類の柄の長さから選べるので、自分が通っている釣り場に合わせてみてください。
水面まで届かないと、ランディングするのに危険ですから、慎重に選ぶようにしましょう。
メジャークラフト ランディングネット ランディングシャフトコンパクト300 セット LS-300CP
柄の長さが3メートルまで伸びる、メジャークラフトのランディングネットです。
とても安い販売価格なので、最初の1本を用意したい人におすすめですね。
網にはラバーコーティングされているので、魚を傷つけにくくなっています。
3メートルなら、バス釣りのオカッパリなどに向いているでしょう。
ムリに防波堤などの足場の高いところで、使わないようにしてください。
枠の形は、ヘキサゴンになっていてスクエア型寄りですから、魚をとらえやすいのがいいですね。
メジャークラフト ランディングネット ヘキサネット M 4つ折り ネット付き 玉網枠 ブラック MCHN-4M/BK
こちらは、ナイロン網を装備した、4つ折りタイプのランディングネットです。
5メートルも柄が伸びますから、防波堤などで釣りをする際に使いやすいでしょう。
主にシーバスゲームなどに活用できますが、その他の魚にも転用可能なので、いろいろと用途を広げてみてください。
セットにして価格を安く抑えるというのは、とても購入しやすいですね。
ダイワ(DAIWA) 玉網 ランディングポール 2 磯玉網45-60.
ダイワのランディングネットで、柄の長さは6メートルまで伸ばすことができます。
これだけの長さがあれば、足場の高い釣り場でもじゅうぶんに対処できるでしょう。
ネットの代わりにギャフを装着することもできるので、エギングシーンでも活躍してくれますよ。
握ってみると、かなり滑りにくい加工が施されています。
竿尻は真鍮製なので、錆びにくいように仕上げられているのがダイワらしい気配りですね。
テイルウォーク(Tailwalk) ネット CATCH BAR KAI BIG NET キャッチバー改 ビッグネット
テイルウォークからリリースされている、2メートルまで伸びるランディングネットです。
バス釣りのオカッパリから、ライトソルトゲームまで使えそうですね。
軽いので持ち運びがとても楽ですし、ゲームベストなどにカンタンにぶら下げることも可能です。
取り出しやすい操作性の高さは、ランディングの精度も上げてくれるでしょう。
プロックスの長さ3.3メートルに伸びる、ランディングネットです。
なんと標準でジョイントパーツまで付いていますよ。
枠の角度を柔軟に変えられるので、携行するのにとても便利です。
ランディングの際もセッティングするのが素早く完了しますから、魚を確実にすくえるでしょう。
メバリングやアジングを、テトラ帯などの足場の悪いところでおこなう際にも重宝しそうですね。
ジャクソン(Jackson) ランディングネット スーパートリックスターネット 380cm ゴールド×ブラック STN-380GD
ジャクソンから発売中の、バス釣りのオカッパリなどに適したランディングネットです。
長さは3.8メートルまで伸ばせるので、池や河川でも扱いやすいでしょう。
カラビナが標準で付いているので、ゲームベストのD環などに装着して、ヤブ漕ぎできそうですね。
タモホルダーやタモジョイントといった人気パーツを、標準で装備しているランディングネットです。
しかも柄の長さが5メートルもあるので、足場の高い釣り場でもじゅうぶん扱えるでしょう。
大型のシーバスやチヌ・青物までも対応できますから、流行りのショアジギングにも持ち込みたいですね。
ラバーコートしたネットにアルミニウムの枠を使っているので、長く愛用することができるでしょう。
プロックス(PROX) ホルダーアームTE+アルミフレームラバーコーティングネット+タモジョイントセット 500/枠55cm ガンメタ×ブラック
ランディングネットに関わる人気パーツをセットにした商品です。
柄の長さは5メートルありますし、ラバーコートのネットにタモジョイント付き。
さまざまな釣り場で活用することができるでしょう。
また予備用にクルマに積んでおくと、もしトラブルがあってもすぐ対処できますよね。
プロックスは、価格を安く抑えたアイテムが多いですから、複数セット購入しやすいメリットがあります。
プロックス(PROX) ラバーランディングネット ショートグリップ 12型/枠青/ネットクリア PX70412CB ランディングネット 【魚に優しいラバーネット】
これは柄の伸びないコンパクトサイズのランディングネットです。
カヤックやボートなどに乗っているときに、とても重宝するでしょう。
足元に置いて釣りをしても、ロッドの動きの妨げにはなりません。
ただし、水には浮かびませんから、カヤックやボートに接続しておくほうが無難でしょう。
ラハーネットが装備されていますから、魚を傷めないでランディングすることが可能です。
今回は釣り用ランディングネットの特徴や、おすすめアイテムをご紹介しましたが、参考になりましたか?
長さの異なる柄を使ってみると、便利さも異なることが分かります。
長いから使いやすいというわけではなく、釣り場にマッチしたサイズを用意することが、ランディングをミスしないことにつながると感じますね。
最近はかなり多くのランディングネットがリリースされるようになりましたが、まだまだ改善の余地はあるでしょう。
メーカーはユーザーの声に耳を傾けて、1日も早く新しいランディングネットを市場に出してもらいたいものです。
シーバス用ランディングネット特集!人気メーカーのおすすめネットをピックアップ
シーバスゲームを楽しんでいると、とてつもなくデカいサイズがヒットしてくることがあります。 そのタイミングでもしランディングネットを持参していなかったら・・。 せっかく掛けたラ…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
ランディングネットは魚を取り込むために使用する網のことです。様々な素材、大きさ、長さ、軽さのランディングネットが販売されています。
ランディングネットは自分が行う釣りのスタイルに合った形のものを選ぶ必要があります。たとえば、大型のターゲットを狙う釣りであればフレーム(=ネットの枠の部分)のサイズが大きいネットが使用されます。反対に、ポイント移動の多い釣りでは軽くてコンパクトなランディングネットが好まれます。
DAILYランキング