カサゴに毒があるって本当なの?釣り場で出会う毒魚にはこんなものが!
最近防波堤や波消しブロックなどで、ロックフィッシュの穴釣りが流行っていますよね。 そこでよく釣れるのが、関西ではガシラと呼ばれるカサゴです。 釣り対象魚として根強い人気を誇る…
FISHING JAPAN 編集部夏場の6月から秋の11月ぐらいにかけて海で釣りをしていると、黄色い横の縞模様の入った魚が釣れることがあります。
「ナニこれ?ナマズじゃないの?」
「新種の海ナマズかな?」
いえいえ、ナマズじゃないですよ、ナマズにそっくりのゴンズイという魚です。
愛くるしいつぶらな目をしていますが、背びれ部分と胸びれ部分に毒のトゲを持っています。
刺さると激痛が走り、みるみるうちに大きく腫れ上がりますので、たいへん危険な魚であるのは間違いないでしょう。
今回はそんなゴンズイの特徴や、釣ってしまったときの対応法についてお伝えします。
目次
ゴンズイは約10~20cmの体長を持つ海水魚で、赤みかがった体に頭から尾まで二つの黄色い線が特徴的です。
ナマズ目の一種で、ヒゲの生えた顔がナマズに似ているところからもその分類がうかがえます。
岩肌や防波堤に群れを成して生活していて、幼魚のときには大群をなして遊泳するため、「ゴンズイ玉」と称することもあります。
夜行性の生物で、夜に釣りをする際には、磯や防波堤付近を徘徊するゴンズイを釣り上げることがしばしばあります。
愛らしい外見とは裏腹に強い毒を持ち、胸ビレや尾ビレの棘が刺さると激しい痛みが襲い、最悪の場合には命を落とすこともあります。
この毒はゴンズイが死亡した後もその効力を保つため、取り扱う際には充分な注意が必要です。
もしも棘に刺されてしまったら、直ちに病院に赴くようにしましょう。
自分で応急処置をしたい場合には、毒は60℃以上の温度で分解されるので、火傷しない程度の温水で傷口を消毒するといいでしょう。
動画で見る限りでは、そんなに害を与えるような雰囲気はありませんが、魚を見た目で判断してはいけません。
毒トゲに刺されたら、その箇所が大きく腫れ上がって激痛が止まらなくなります。
早急に病院へ行くようにしましょう。
そんな強烈な毒を持つゴンズイですが、国内ではゴンズイを食用魚としている地域もあるようです。
表面がヌメヌメしていて手でつかみにくいので、調理にも不向きな印象がありますが、食べたことのある人からは美味な魚と評価されています。
焼くとウナギのような風味を感じることができ、身は上品な味わいなのだそうです。
You tubeでもゴンズイを調理して食べている動画がアップされています。
案外の好戦者が存在するようですね、思わずゴンズイを口にするなんて・・・
自ら実践を試みる方は、細心の注意を払って下処理や解体を行わなければならないですよ。
調理中に毒棘に触れてしまうハプニングも臨むかもしれません。
先に指摘した通り、ゴンズイの毒は生命が無くなった後でも残りますので、無理をすることのないように心掛けましょう。
ゴンズイが釣れた場合の便利なアイテムを一緒に見ていきましょう。
最初に、ゴンズイを海から引っ張り上げた際には、魚バサミを活用して確実に掴みましょう。
なるべく動きが取れないようにすることが重要です。
ワニ口のようなギザギザの歯がついた魚バサミを使用すれば、滑り止めとなり、ゴンズイのヌメリ対策にピッタリです。
この種類の魚バサミは、タチウオ釣りにも使用可能なため、釣り場にあると安全確保に役立ちますよ。
第一精工 フィッシュグリップ ガーグリップナノMC ブラック. フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り
このワニグリップタイプの魚バサミは、結構昔から釣り道具として用いられてきました。
家族連れの釣りグループには必ず女性や子供がいますから、そういう釣りや魚に慣れていない人たちに、ワニグリップでつかんでもらうようにしておくと、トラブルを防ぐことができます。
「あ、魚が釣れたっ!」と叫んで、すぐに手を伸ばすケースがとても多いのです。
せっかくの家族一緒のイベントなのに、痛い思いをさせたくないですよね。
子供には釣りに行く前の日から、魚バサミを手渡しておくようにしましょう。
「魚が釣れたら真っ先にこれでつかまえてね!」と約束しておくと、その通りに率先して実行に移してくれるでしょう。
ワニの顔に似せて、目や鼻を描いておくと、子供は夢中になりますよ。
ただし、この魚バサミでは、重いものを持ち上げることができません。
大物が釣れた場合は、ランディングネットやボガグリップなどの、他の捕獲アイテムを用意して活用するようにしましょう。
釣り専用のグローブを用意しておくと、ゴンズイが釣れてしまったときに対処しやすいですよ。
でも、グローブを装着したからといって、直接ゴンズイを握ってはいけません。
毒トゲが貫通して刺さるかもしれないからです。
あくまでも手の表面の保護を目的として、装着するようにしてください。
ゴールデンミーン(Golden Mean) GMプライヤー タイプ3ロングノーズ ブラック
「このグローブ、チタンが入ってるんだよね?毒のトゲなんか跳ね返すんじゃないの?」
そんなふうに拡大解釈する人が、実は結構多いのです。
釣り専用グローブに表記されているチタンは、保温効果を上げるためのもので、金属素材で手のひらをがっちりガードする目的では使われていません。
他にも生地が分厚いグローブなら、毒魚を直接触ってもだいじょうぶ!と考えている人がいますが、とても危険ですから止めてくださいね。
ちなみに、ソールがラジアルのゴム製になっている長靴で、誤ってゴンズイを踏んでしまったことがあります。
なんと、毒トゲがソールをしっかり貫通していましたよ。
厚みがあったので、足の皮膚までトゲが届いていませんでしたが、ソールの薄い靴だったら危なかったかもしれません。
釣り場では何事も過信せずに、あらゆるケースを想定しながら行動するように心がけたいものです。
プライヤーがあれば、ゴンズイからフックを外すことができます。
魚バサミでゴンズイを固定して、安定していることを確かめてから、プライヤーを別の手で握ってください。
口の中にあるフックをしっかりつかんでから、素早く取り外すようにしましょう。
ゴンズイが暴れて固定された状態が安定しないようなら、再度魚バサミで挟むところからやり直してください。
シマノ(SHIMANO) 釣り用プライヤー フックリリーサー ADプライヤー NH CT-543N ブルー
釣具メーカー各社から、プライヤーは発売されています。
通常の工具として使うプライヤーも、ホームセンターなどでよく見かけますよね。
そこで、釣りで使うのに向いているプライヤーの条件とは何か?考えてみましょう。
まず、今回のようにゴンズイ対策として用意する場合は、あまり小さなサイズのものだと、手の甲がゴンズイに接近し過ぎてしまいます。
フックを外すつもりで近づけた手を刺されたりしたら、目も当てられません。
そういう失敗を防ぐためにも、結構大きめのプライヤーを用意するようにしましょう。
それからもうひとつ、プライヤーの素材は、サビに強いものを選んでください。
釣りで使うのですから、水に濡れるのは当然ですし、塩に対しても強いほうがいいでしょう。
金属製ならステンレス素材のものを選んでおけば、まずは問題はないでしょう。
接合部にカッターが付いているタイプなら、ゴンズイのトゲをカットすることもできますが、常にトゲが飛び出している状態ではないので、無理にカットする必要はありません。
釣り用の水汲みバケツをご存知ですよね?
あのバケツの側面が、透明になったものが用意されています。
釣れてしまった招かざる客・ゴンズイを、そのまますぐに海へ逃がしてしまうのではなく、この透明バケツに水を満たしてしばらく観察してみませんか?
危険なゴンズイをわざわざ観察するなんて!と感じるかもしれませんが、釣れたのが良い機会だと考えて、危険のない状態でじっくり見てみてはどうでしょう?
どんなふうにトゲが飛び出すのか?や、どんな形・生態をしているのか?など、ほんの少しの間だけでも知ることができるのは、とても貴重かもしれませんよ。
ゴンズイに限らず、釣りをしていて釣れた魚をいきなりクーラーボックスに入れてしまうのではなく、その生態に興味を持てるようになれば、次の釣りに活かせるはずです。
人にとって何が危険で、どんな注意をしなければならないのか、自然が気づかせてくれる可能性があります。
特に子供なら、大きな興味を持って観察に同意してくれるでしょう。
そう考えればゴンズイも、単なる嫌われ者ではなくなるかもしれませんね。
今回はゴンズイの特徴や、釣ってしまった時に便利なお助けグッズを紹介しました。
かわいらしい見た目に油断していると、ヒレの棘で激痛に襲われる可能性のあるゴンズイ。
磯や防波堤で釣れる機会が度々ある魚なので、しっかりと対策した上で釣りに臨みたいものです。
楽しい釣りの時間を過ごすために、道具の準備は入念に行いましょう!
カサゴに毒があるって本当なの?釣り場で出会う毒魚にはこんなものが!
最近防波堤や波消しブロックなどで、ロックフィッシュの穴釣りが流行っていますよね。 そこでよく釣れるのが、関西ではガシラと呼ばれるカサゴです。 釣り対象魚として根強い人気を誇る…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング