ルアーでアジが釣れちゃう!アジングをマスターすれば釣りの楽しさが広がること間違いなし!
皆さんは港の防波堤などで、アジ釣りを楽しまれたことはありますか? 誰でも手軽にできるアジングは、ルアー釣り初心者でも挑戦しやすい釣りものとして人気がありますよね。 そこで今回…
FISHING JAPAN 編集部
魚を釣り上げた時、家に持って帰るという方が多いのではないでしょうか。
釣りの醍醐味は、自分が釣った魚を美味しくいただくことですよね。
釣れた魚は、その場で締めたり血抜きをしたりして鮮度を保ちます。
誤った締め方などを行うと、せっかく釣った魚が美味しくなくなる原因になってしまいます。
今回は、魚を美味しくいただくために重要な締め方や血抜きの方法を動画を見て復習しましょう!
魚はバタバタと暴れてしまうと、血が全身にまわって、死んだ時に死後硬直してしまいます。
また、生きたまま持って帰ろうとすると魚に過度のストレスがかかり、鮮度が落ちてしまいます。
そういった事を阻止するために、魚を締めることが大切なのです。
魚を締める場合、脳天を狙います。
ハサミを使う場合は、目の横にあるこめかみあたりを、外から直接突き刺します。
ナイフを使う場合は、エラの内側から、こめかみの方に向かって突き刺す中締めを行います。
この時、魚は大きく跳ねる場合があるので、怪我をしないようにしっかりと体をおさえておくことが必要です。
締めた直後に魚の口が開くと、しっかりと締められている証です。
魚の締め方を誤っていると、魚の体がバタバタと暴れ続けて、鮮度が落ちる原因になってしまします。
魚を締めたら、血抜きを行います。
30cm以上ある中型の魚は、血抜きまで行うことで鮮度を保つことができます。
血抜きは、まずエラの中にハサミやナイフを入れて、エラを切ります。
尻尾を切れる場合は、尻尾も切っておきます。
釣り場で血抜きを行う場合は、海水の中などで、魚の体を振って血を抜きます。
この血抜きをするだけも、4、5時間は死後硬直しません。
さらに、家などで血抜きをする場合は、尻尾を切って口からホースを使って水を通すと、しっかりと血抜きができます。
しっかりと魚を絞めていても、15分ほどすると魚がピクピクと痙攣することがあります。
そうすると身に血が巡り、美味しくなくなってしまいます。
そのため、神経締めを行います。
神経締めには、釣具店などで販売されている形状記憶ワイヤーを使います。
形状記憶ワイヤーは太さや長さなど、様々なものが売られていますが、魚に合わせたサイズのものを選びましょう。
神経締めの簡単な方法は、尻尾から行うやり方です。
魚の尻尾を切り、頭に向かって、大動脈の上にある穴から形状記憶ワイヤーを差し込みます。
魚の処理方法としては、締める→血抜き→神経締めの順番です。
しっかりとした締め方ができなければ、魚も苦しみ、鮮度も落ちてしまいます・・・
せっかく1つの命をいただくのであれば、美味しく食べたいですよね。
釣り人の皆さんもこちらの動画を参考にしてみてはいかがでしょうか?
ルアーでアジが釣れちゃう!アジングをマスターすれば釣りの楽しさが広がること間違いなし!
皆さんは港の防波堤などで、アジ釣りを楽しまれたことはありますか? 誰でも手軽にできるアジングは、ルアー釣り初心者でも挑戦しやすい釣りものとして人気がありますよね。 そこで今回…
FISHING JAPAN 編集部関東で話題沸騰中!タチウオテンヤ釣りにベストマッチな電動リールとは?
電動リールを使用したジギングやタイラバが一部に根強い人気です。 なかでもタイラバ、タチウオなどに手軽な小型の電動リールを使う人も少なくありません。 テイルウォークから発売され…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング