仕掛けのアップ写真

ジェットローは2023年新発売の小さなルアーを遠投可能にした画期的な仕掛け【ジャッカル】

FISHING JAPAN 編集部

シラスのようなマイクロベイトを捕食しているシーバスや青物などが、水面を割って豪快にバイトを繰り返すシーンに遭遇した経験はありませんか?

そこに活性の高いフィッシュイーターたちがいるのに、マイクロベイトそっくりの小さなルアーだと飛距離が足りません。

そんなとき悩みを解消してくれるのが、2023年ジャッカルから新発売となる天秤仕掛け・ジェットローです。

いったいどんな仕組みなのか、詳しくご紹介しましょう。

ジェットローとは

ジェットローとは、2023年シマノからリリースされる、小さなルアーを遠投するための仕掛けのことです。

ジェットロー本体のウエイトは2種類、カラーは3種類用意されています。

本体にラインでつなぐ小さなルアー=バディは、6種類のカラーから選べるようになっています。

ジェットローの見た目は、海の投げ釣りで用いるジェット天秤に似ていますが、あちらは一気にボトムまで沈んでしまうセッティング。

こちらは、キャストするとかなり長い距離を飛んで着水。

ロッドティップを立ててリトリーブを開始すると、ラインテンションの影響を受けて水面まで浮上します。

ウイングのような出っ張りが左右に伸びていて、それが水面を効率よく攪拌。

幅広い水面を強く乱して波を起こし、フィッシュイーターたちを振り向かせるのです。

日本における漁法で、古くから曳縄=トローリング漁に使われていたヒコーキをベースに考えられているとのこと。

左右の出っ張りによる激しい水飛沫は、追われるベイトフィッシュの群れやナブラを演出します。

本体ウエイトの35gを選べば、サーフや足場の低い堤防からのキャストに使いやすいでしょう。

重いほうの45gを選ぶと、強風・荒天のシチュエーショや沖堤防などの足場の高い釣り場にマッチします。

そしてそのジェットロー本体にラインを結び、その先端に装着するのが、小さなルアーといえるバディです。

これも曳縄漁で使われる弓角に似ていて、湾曲したボディはスプーンのようなアクションを発生。

最後尾にはスプリットリングでフックを装着していて、ターゲットになる魚のサイズに合わせて切り換えることができます。

しかもこのバディ、単体でカラー別に販売してくれるとのこと。

ラインブレイクなどのトラブルでロストしても、複数購入してタックルボックスにストックしておけば、そのまま取り出して釣りを続けることができます。

歯の鋭いサワラやサゴシ・タチウオなどをターゲットにするときに、とても重宝するのではないでしょうか。

ジェットローの使い方をチェック!

ジェットローの使い方をチェックしておきましょう。

仕掛けの全長を約160㎝に抑えているので、10ft前後のキャステイングゲーム用ロッドがあれば、快適にキャストや操作ができるようになっています。

キャストすると、ジェットロー本体が先行して飛び、バディが追従することに。

このまま着水させてしまうと、バディに付いているフックがジェットロー本体に絡まるトラブルが発生するかもしれません。

それを阻止するには、着水直前にスプールを指で軽くタッチしてサミング。

その衝撃でジェットロー本体より先に、つまり沖側にバディが膨らんで着水できます。

この順番なら、本体にラインが絡むトラブルを防げるでしょう。

着水したらロッドを立ててリトリーブスタート、本体が水面に出たらリトリーブスピードを一定にします。

いい感じに水飛沫が上がり続けたらOK、あとはいきなり起こる豪快なバイトを待つばかりです。

本体カラーは3種類から選択可能!バディ単体は6種類から釣り場にマッチしたものを結ぼう

ジェットロー本体のカラーバリエーションは、全部で3種類用意されています。

●シラスセット

●アカキンセット

●アピールセット

そしてバディ単体のカラーバリエーションは、合計6種類の中から選べるようになっています。

●シラスカラー

●グロードットシラスカラー

●ライムチャートカラー

●イワシカラー

●アピールピンクカラー

●アカキンカラー

いろいろな配色を組み合わせて、釣り場のシチュエーションに合わせて使ってみましょう。

ジェットローを操るのにおすすめのタックルを選んでみた!

ジェットローを遠投してリトリーブをおこなうのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、サーフゲームに使う10ft前後のスピニングロッドが合います。

リールは、飛距離を伸ばしたいなら4000番前後のスピニングリールがいいのではないでしょうか。

シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド シーバス ムーンショット 2021年モデル S100M シーバス ショアキャスティング

シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド シーバス ムーンショット 2021年モデル S100M シーバス ショアキャスティング

最安値価格
¥12,820(Yahoo!)

Amazonへ ¥13,763

楽天市場へ ¥13,227

Yahoo!へ ¥12,820

シマノからリリースされているショアキャステイングゲーム用のスピニングロッド・ムーンショットシリーズの中から、10ftのMパワーブランクスモデルを選んでみました。

全長は3.05mもあるので、ジェットローが絡まりにくいでしょう。

継数は2本で、仕舞寸法は156.0cmに縮まります。

ウエイトは166gと軽めで、先径は1.8mmです。

適合するルアーウエイトは、8gから42gまでで、メタルジグなら最大50gまで背負うことが可能になります。

適合するラインは、PEラインなら0.8号から2.0号まで。

ブランクスのカーボン素材含有率は、98.8%になっています。

実際にフィールドで使ってみると、振り抜きやすい軽快な使い心地を持っています。

全体的に張りがあるものの、負荷に対しては素直に曲がり込む感じでしょうか。

グリップが細身なので、しっかり握って支えることができます。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

サーフや防波堤・護岸など、さまざまな釣り場からフルキャストを敢行できるでしょう。

自分の背後や周囲を確認してから、スイングに移るようにしてください。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ナスキー C5000XG

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ナスキー C5000XG

最安値価格
¥11,551(楽天市場)

Amazonへ ¥11,929

楽天市場へ ¥11,551

シマノの汎用型スピニングリールナスキーシリーズの中から、C5000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき105cmものラインを回収することができるようになっています。

実用ドラグ力は6.0kgで、最大ドラグ力は11.0kg。

ウエイトは305gで、スプールの直径は54mm、ストロークは17mmです。

ラインキャパは、PEラインなら2.0号を300m、モノフィラメントラインなら4.0号を190m巻けます。

ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。

実際に手に取ってみると、滑らかにハンドルは回ってくれますし、ローター回転の追従性もスムーズな印象です。

ドラグの調整をしつかりおこなってからキャストに入れば、大物が掛かっても慌てずに対処できるでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

太いラインを豊富に使いたければ、このC5000番がおすすめで、もっと細いラインのほうが良ければ、4000番を検討してみてください。

ジェットローの気になる発売日はいつ?

ジェットローの気になる発売日は、2023年の6月を予定しています。

メーカー希望販売価格は未定ですので、詳細はメーカー公式サイトをご覧ください。

アジングゲームやメバリングゲームで、フロートリグがひんぱんに活用されるようになりましたから、青物やシーバス向けに遠投用アイテムが欲しい!と考えていた人は多かったのではないでしょうか。

ジェットローを上手く使いこなせば、これまで届かなくて悔しい思いをしていた潮目も攻略できるでしょう。

仕掛け自体が長くなるので、キャストする際はじゅうぶん注意してスイングをおこなうようにしたいものです。

2023年新製品関連記事はこちら

ショアジギング」カテゴリの人気記事

ルアー」カテゴリの人気記事

ジャッカル」カテゴリの人気記事

DAILYランキング