秦拓馬イチ押しのダウズスイマー180SFに2022年NEWカラー登場!
ジャッカルの秦拓馬さんがプロデュースしているビッグベイト・ダウズスイマー180SFに、2022年新しいカラーバリエーションが追加されます。
既存モデルの220Fと比べてダウンサイジングされたこのアイテム、いったいどんなスペックに仕上がっているのでしょうか?
特徴や使い方、おすすめのタックルについてご紹介しましょう。
目次
秦拓馬さんプロデュースのダウズスイマー180SFってどんなルアーなの?
秦拓馬さんがプロデュースしてジャッカルからリリースされている、ダウズスイマー180SF。
既存モデルの220SFよりも全長が短く、180mmに設定されているジョイント系ビッグベイトです。
ウエイトも2oz程度なので、MHパワーブランクス以上のベイトロッドでキャストすることができます。
ビッグベイト専用のタックルを持参しなくていいのは、オカッパリアングラーにとってとても嬉しいこと。
しかもこのダウズスイマー180SFは、テールも含めて3連ジョイントになっているので、S字スラロームアクションやダートアクションを発生させやすいメリットを持っています。
キャストの際には可動域を抑えたジョイントなので、しっかりと飛距離を伸ばすことが可能です。
ダウズスイマー180SFの最後尾に注目してください。
エラストマー素材で作られた軟質テールが装備されています。
本物のベイトフィッシュを彷彿とさせるナチュラルさで、泳ぐ際も滑らかな動きを演出。
定速リトリーブ中には、泳ぎの安定性を高めるスタビライザーの役割も担っています。
接触による衝撃や魚のバイトによって傷んだ場合は、交換用のスペアテールが販売されているので、自分で取り換えてください。
ダウズスイマー180SFのフックアイも見てみましょう。
回転するスイベルが、フックアイとして装備されています。
これにより、フッキングした後にバスが暴れても、バラシを抑える効果があります。
ビッグベイトを使うことによるバラシは、意外と多発するもの。
最初から対策を講じておけば、トラブルは未然に防げるでしょう。
ダウズスイマー180SFには、お腹側に1番、テール側に2番サイズのトレブルフックが標準で付いています。
岩やコングリート壁などに干渉したら、フックポイントを必ずチェックしてください。
鈍っているようなら、新しいトレブルフックに交換するようにしましょう。
スローフローティング仕様なので、フックサイズを上げるのとシンキングバランスに変わる可能性があります。
ダウズスイマー180SFの実釣インプレ!
ダウズスイマー180SFを実際にフィールドで使ってみました。
ロッドは、Hパワーブランクスのベイトロッドで、20lbのナイロンラインを巻いたベイトリールを装着。
フルキャストして広範囲を探ることもできますし、ピンポイントを正確に撃ち抜くこともカンタンに実践可能です。
ロッドがルアーの重みに振り回されることがなく、極めてコントローラブルな展開に。
バンバンキャストを繰り返しながら、バスが後追いしてくるのが見えたら、止めて浮かせたり、ただ巻きリトリーブを続けたりして食わせます。
ダートアクションで左右へ大きく振った後に、しばらくポーズさせていると、甘噛みしてくることが多かったと感じます。
ルアーをしっかり噛んで連れ去ってから、フッキング動作へ移るようにしましょう。
合計3種類のカラーバリエーションが追加ラインナップ!
ダウズスイマー180SFには、2022年新しいカラーバリエーションが3種類追加ラインナップされます。
●テーブルロックファイヤーカラー
●メルティングワカサギカラー
●コペトンスイマーカラー
派手な膨張色を組み合わせながら、独特なナチュラル仕上げになっているのが面白いです。
視認性は高めなので、さまざまなシチュエーションの釣り場で使えるでしょう。
特に白色をベースにしているコペトンスイマーカラーは、水中での存在感・ボリューム感がハンパなく強く、リザーバーを中心にバスを引き寄せたいときに多用してみましょう。
秦拓馬さんによるダウズスイマー180SFのデモンストレーション動画はこちら
ダウズスイマー180SFをキャストして操るのにおすすめのタックルを選んでみた!
ダウズスイマー180SFをフルキャストして操作するのに向いている、おすすめタックルをご紹介しましょう。
ロッドは前述の通り、Hパワー前後のベイトロッドがマッチします。
あまりに長いブランクスでなくても、じゅうぶん飛距離を出せるでしょう。
ベイトリールは、20lb以上のラインを大量に巻けるタイプが扱いやすいです。
ダイワ(DAIWA) 21 ブレイゾン C611H-2・SB 2ピース ベイトキャスティングモデル
- 最安値価格
- ¥14,447(Yahoo!)
ダイワのブレイゾンシリーズの中から、Hパワーブランクスのベイトロッドを選んでみました。
全長は2.11mで、継数は2本。
仕舞寸法は109cmですから、オカッパリで持ち歩くのにとても便利です。
自重は124gと軽めで、先径/元径は1.7/12.9mmに設計されています。
適合するルアーウエイトは、11gから113gまで。
ダウズスイマー180SFなら、余裕で背負うことができるでしょう。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら14lbから30lbまで。
PEラインなら、最大5号まで対応可能です。
ブランクスのカーボン素材含有率は、91%になっています。
実際に手に取ってみると、重く感じるほどのことはなく、シャープで張りのある印象を持ちました。
ティップに指をかけて曲げてみると、しなやかなカーブを描いてくれます。
これならバスがいきなりバイトしてきても、弾いてしまうトラブルは避けられるでしょう。
グリップ周りは細身で握りやすく、安定したキャストを続けるのに向いています。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
ダイワのタトゥーラTWシリーズの中から、300番モデルのノーマルギア仕様を選んでみました。
ギア比は6.3対1なので、ハンドル1巻きにつき85cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は13kgで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら、25lbを145m巻けます。
PEラインなら、5号を160m巻くことができます。
そこまで太いラインは使わない!という人なら、タトゥーラTWシリーズの100番でも対応できるでしょう。
自重は325gで、スプール径は43mm。
ハンドルの長さは110mmで、ボールベアリングは7個装備しています。
実際に使ってみると、クラッチは軽く切れますし、スプール回転はとても滑らかな印象です。
大き過ぎるボディとは感じませんから、さまざまな釣り方に対応できるのではないでしょうか。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に設定されています。
手返しを素早くおこないたいなら、エクストラハイギア仕様も用意されているので、そちにを手に取ってみてください。
秦拓馬さんプロデュース・ダウズスイマー180SF追加カラーの気になる発売日はいつ?
秦拓馬さんプロデュース・ダウズスイマー180SF追加カラーの気になる発売日は、2022年の10月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、4,950円です。
リザーバーを中心に、野池や河川でも活躍してくれるサイズ感が嬉しいです。
キャストの際にバックスイングに入るまでに、自分の背後に通行する人がいないか、きっちり確認してください。
重めのルアーなので、いつもより大きな円運動をキャストですることになります。
安全最優先で、楽しいバス釣りを満喫しましょう。
秦拓馬の関連記事はこちら
ジャッカルのドーンでビッグバスを釣りたい!人気スピナーベイトの使い方
しっかりと剛性のある太いワイヤーアームを使ったバス釣り用スビナーベイトといえば、ジャッカルのドーンが挙げられるでしょう。 秦拓馬さんがプロデュースしていることでも有名で、ビッグ…
FISHING JAPAN 編集部
「ルアー」カテゴリの人気記事
「ジャッカル」カテゴリの人気記事
- エッグショット カーリーで冬のライトソルトゲームを楽しみたい!
- ラスターブレードは2022年新登場の折り畳み可能なアラバマリグ【ジャッカル】
- ライザーベイトでビッグフィッシュを釣りたい!実釣インプレやおすすめタックル特集
- 鉛式ビンビンスイッチは2022年新発売のコンパクト+アピール力高めのタイラバ仕掛け!
- 秦拓馬イチ押しのダウズスイマー180SFに2022年NEWカラー登場!
- TN38は2022年新登場の小型+強過ぎないバイブレーションルアー!
- クルーバーSFは2023年新発売の弱く曖昧に揺らぐジョイントベイト【ジャッカル】
- スリークマイキーってどうやって使えばいいの?バス釣り用3連ジョイントベイト
DAILYランキング