ルアーのアップ写真

ハイピッチレスポンスミノー【ドゥルガ73SP】2023年NEWカラー登場!

FISHING JAPAN 編集部

全長7cmクラスの小振りなミノーなら、タフコンディション下でもバスに口を使わせることができます。

特にospからリリースされているドゥルガ73SPなら、独特なフラットサイドデザインにより、アクションのキレやアピール度はバツグン!

2023年には、新しいカラーバリエーションが追加されます。

そんなドゥルガ73SPの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ドゥルガ73SPってどんなルアーなの?

ドゥルガ73SPとは、ospから発売中のバス釣り用サスペンドミノーのことです。

全長は73.0mmと、コンパクトなひと口サイズに絞られています。

ウエイトは、4.7gも与えられていて、マグネット式の重心移動システムが内蔵されているので、飛距離を伸ばすことができます。

これまでの円筒形ミノーなら、スピニングタックルでキャストするのがセオリーでしたが、容積の大きいドゥルガ73SPならウエイトを上げることが可能で、それが飛距に直結しています。

なぜ容積が大きいのかというと、ボディ側面がフラットで、正面から見ると円筒形ではないからです。

当然ウエイトパーツを入れる空間が増えていますから、トータルウエイトを増やせることになり、ロングキャストが可能になっています。

ドゥルガ73SPの側面フラット形状には、水押し効果やフラッシング効果を高める要素も含まれています。

ロッドワークを積極的に駆使して、トゥイッチやジャークを繰り出すことで、さまざまなシチュエーションを攻略できるでしょう。

実際にドゥルガ73SPをフィールドで使ってみました。

最初に足を運んだのは、山間部のリザーバー。

上流エリアは水の流れがあり、崩れた崖や岩場に強く当たっているのが分かります。

バスは自らの身体を水の流れに晒すのではなく、その裏側、つまり流れが澱む側に陣取る習性を持っています。

ドゥルガ73SPを投入するなら、その裏側をユルユルと通過できるエリアがいいでしょう。

岬のような地形変化があれば、水が直接当たらない下流側にバスが潜んでいるとして、まずは上流側へキャスト。

そのままドリフトさせてから、岬を越えて下流側に入った瞬間に、トゥイッチ。

それでバスが浮いて来なければ、スロースピードで等速リトリーブ。

2投目で標準サイズのバスが飛び出してきて、その次に食い付いてきたバスのほうが大きかったです。

場荒れすることなく、複数のバスが獲れたのも、ドゥルガ73SPがコンパクトなおかげ。

キャスト数に比例してプレッシャーがみるみる高まるような、ビッグベイトの釣りとは真逆の釣り方を楽しめるでしょう。

小規模で浅めの水路に出向いてドゥルガ73SPをキャストしてみた!

ドゥルガ73SPを平野部の水路で使ってみました。

キャストすれば対岸までカンタンに届くような、小規模水路です。

水深は最深部でも2.5mほど、ベイトフィッシュの魚影は濃い感じです。

ただし、岸際のカバーが痩せていて、定着タイプのバスは見込めない雰囲気。

水路の真ん中辺りに広がるフラットボトムに、ベイトフィッシュが群れているのが分かったので、ドゥルガ73SPをキャスト。

丁寧にトゥイッチを入れても食い付かないので、ボディ真ん中よりやや後方に、薄い板オモリを少量貼ってからまたキャスト。

トゥイッチはせずに、超スローリトリーブで中層を泳がせてくると、追従してきたバスが葉巻食いしました。

リアフックにしか掛からないバイトが、計4発。

全てバラシ無しでフッキングに持ち込めたのは、ドゥルガ73SPの引きの強さのおかげでしょう。

合計2種類のカラーバリエーションが追加ラインナップ!

ドゥルガ73SPには、2023年に2種類の新しいカラーバリエーションが追加ラインナップされます。

●旨ワカサギ PC91

●リアルゴールドワカサギ RP91

どこから見てもベイトフィッシュそのものな配色は、ospならではの丁寧さで仕上げられています。

ドゥルガ73SPを操るのにおすすめのタックルをピックアップ!

それではドゥルガ73SPをキャストして操作するのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

スピニングタックルなら飛距離は稼げますが、太いラインを用いたカバー周りのアプローチが難しくなります。

ここは、ベイトフィネスタックルを選んで、大胆に攻めてみましょう。

ダイワ(DAIWA) バスロッド ブレイゾン C64L-ST・BF

ダイワ(DAIWA) バスロッド ブレイゾン C64L-ST・BF

最安値価格
¥12,941(楽天市場)

Amazonへ ¥13,937

楽天市場へ ¥12,941

Yahoo!へ ¥12,941

ダイワのバスロッド・ブレイゾンシリーズの中から、軽めハードルアーをキャストするのに適している、Lパワーブランクスのベイトフィネスロッドを選んでみました。

全長は1.93mなので、さほど長くはなく、取り回ししやすい印象です。

2ピース仕様なので、仕舞寸法は165cmに設定されています。

ウエイトは103gと軽めで、先径/元径は1.2/10.9mmと細め。

適合するルアーウエイトは1.8gから11gまで、適合するラインは、モノフィラメントラインなら5lbから12lbまでです。

岩の絡んだカバー周りを積極的に攻めるなら、10lb以上の強度は欲しいところでしょう。

ブランクスのカーボン素材含有率は、88%です。

実際に手に取って使ってみると、とてもしなやかでキレイに曲がり込むテイストです。

ショートバイトでも、これなら弾かずにフッキングに持ち込めるように感じました。

ガイドは小径なので、ライトラインでも絡まりにくいのではないでしょうか。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

ベイトフィネスロッドをまだ1本も持っていないようなら、このロッドから始めてみるのもいいかもしれません。

グリップは細身で握りやすいので、大物が掛かってもロッドを立てて支え続けやすいでしょう。

ダイワ(DAIWA) ベイトキャスティングリール アルファス AIR TW 7.1R

ダイワ(DAIWA) ベイトキャスティングリール アルファス AIR TW 7.1R

最安値価格
¥30,450(amazon)

Amazonへ ¥30,450

楽天市場へ ¥31,460

Yahoo!へ ¥30,976

ダイワのベイトフィネスリール・アルファスAIRシリーズの中から、低いほうのギアを選んでみました。

ギア比は7.1対1なので、ハンドル1巻きにつき62cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は3.5kgで、ウエイトは160gとかなり軽めの設計です。

スプール寸法は、直径が28mmで幅が21mm。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら8lbを45m巻けます。

ハンドルの長さは80mmで、ボールベアリングは6個搭載しています。

実際に手に取ってみるととてもコンパクトで、安定したパーミングをおこなえるリールに仕上がっています。

ハンドルが短いですから、手首の回転で回せてしまうのが嬉しいです。

ロッドがバタつかないことで、スローリトリーブを実践しやすく感じます。

実売価格は3万円台と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。

TWSを搭載しているリールなので、バックラッシュトラブルがほぼ抑えられていて使いやすいです。

大物が掛かったときにクラッチを切って、親指ドラグを実践する人がいますが、リールを壊してしまう原因になるかもしれません。

ドラグノブをきっちり操って、ラインを送り出すようにしましょう。

スピニングリールほどではありませんが、ライトラインの破断を防いでくれるはずです。

ドゥルガ73SP追加カラーの気になる発売日はいつ?

ドゥルガ73SP追加カラーの気になる発売日は、2023年の2月上旬を予定しています。

メーカー希望販売価格は、1,870円です。

バスの居場所を絞り込めたら、誘い+食わせ要素の強いこのミノーを投入して、バイトまで持ち込んでください。

8番サイズのトレブルフックが付いていますから、もっと細軸のフッ素コーティングフックに換装するのも面白いでしょう。

ospの関連記事はこちら

バス釣り」カテゴリの人気記事

ルアー」カテゴリの人気記事

OSP」カテゴリの人気記事

DAILYランキング