レッグワームでタフコンディションを攻略したい!【ゲーリーヤマモト】
一見よく見かけるシャッドテール系ワームに映る、ゲーリーヤマモトのレッグワーム。 使ってみると、テール部分がスローなスピードでは動こうとしません。 どんな仕組みが含まれているの…
FISHING JAPAN 編集部
冬のライトソルトゲームといえば、アジングやメバリング・ロックフィッシュゲームが挙げられます。
さまざまなルアーでアプローチして誘うのですが、味やニオイの付いたワーム・ガルプのベビーサーディンなら、バイトを連発できるでしょう。
ここでは、ガルプ・ベビーサーディンの特徴や使い方について、深掘りしてみます。
目次
ガルプ・ベビーサーディンとは、バークレイから発売中の細身+ショートレングスなワームのことです。
フォルムは、オーソドックスなピンテール系ですから、アジングやメバリングに効果があるのは間違いありません。
サイズ設定は、1.5inchと2inchから選べるようになっています。
指でつまんでみると、独特なもちもち感が備わっていて、水中でフレキシブルに自発アクションをおこなえるのが分かります。
ガルプ・ベビーサーディンとマッチングがいいのは、ジグヘッドでしょう。
ジグ単にセットして、さまざまなポイントに投入すれば、バイトが得られるはずです。
例えば、人気の漁港エリアなら、防波堤の先端へ向かってください。
そこは漁港で最も潮通しがよく、魚が集まっている可能性が高い場所です。
まずは潮の流れを目視で確認して、上手のほうへガルプ・ベビーサーディンのジグ単を投入します。
着水してすぐに潮に拾われますから、そのままラインを出してドリフトさせてください。
潮に流されながらもフォールしていくジグ単、そんな無防備な状態を、フィッシュイーターたちが放っておくはずがありません。
メバルやアジが、下から食い上げるようにバイトしてきます。
その瞬間、やや張っていたラインテンションは緩むので、見逃さずにフッキングしてください。
意外とひんぱんにラインの緩みが発生します。
そのたびにロッドを立てて、リールハンドルを素早く回すと、メバルやアジが釣れるでしょう。
ボトムまで沈めてアタリが遠退くようなら、防波堤の先端から場所移動しましょう。
キャストする際は、自分の背後に人がいないか必ず確かめてください。
防波堤の先端は人気スポットなので、人が入れ代わり立ち代わり出入りするはず。
じゅうぶん注意して、ロッドを振るように心がけたいものです。
ガルプ・ベビーサーディンのジグ単を持って、次に移動する先は、漁港内にあるスロープです。
コンクリートで護岸されていますが、垂直護岸ではないので、アングラーの人気は今ひとつな場所なのですが、実はここに集まってくる魚がいるのです。
その正体は、ロックフィッシュゲームで人気のカサゴ。
冬になると、産卵のために接岸してくるのですが、波がくるりと舞いやすいスロープ形状をカサゴは好みます。
空気中の酸素が含まれやすいからなのか、それとも定期的に水が攪拌されるからなのか、理由は定かではありません。
でもかなりの数のカサゴが、スロープに寄ってきますし、そのサイズは大きめ。
ガルプ・ベビーサーディンでアプローチして、バイトしてきたら一気にランディングに持ち込みましょう。
お腹が真ん丸に膨れていたら、まだ抱卵している証しです。
そのままそっとリリースしてあげて、産卵を済ませたカサゴなら、キープして持ち帰るようにしましょう。
ガルプ・ベビーサーディンのジグ単は、テトラなどの隙間にバーチカルに落とし込んでも、ロックフィッシュを誘うことができます。
グロー系のカラーなら、穴の中の暗がりでもよく目立ってくれるでしょう。
ジグ単は、一旦ボトムまで落とし込むのがセオリーで、それでバイトがなければ少し浮かせてみてください。
フグやベラの多いポイントだと、ガルプ・ベビーサーディンがあっという間に齧られて変形してしまいます。
そういう場合は場所移動をおこなって、別の穴を探るようにします。
爪の長いエビやカニなどが挟んでくることもありますし、暖かい季節ならタコに絡まれることも。
ガルプ・ベビーサーディンを持っていれば、さまざまな釣りを楽しめるでしょう。
Berkley (バークレー) ガルプ!アライブ ベビーサーディン 2インチ チャートリュース GAJBSDN2-CH アジング メバル
Berkley (バークレー) ガルプ! SWベビーサーディン 2インチ グローホワイトシルバー G2SQBS2-GWS アジング メバル
ガルプ・ベビーサーディンのジグ単をキャストして操るのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、ライトラインを扱いやすいスピニングロッドがマッチします。
ULパワーブランクス程度なら、軽めのジグ単でボトムを取りやすいでしょう。
リールは、2000番クラスのスピニングリールを装着してください。
やや長めブランクスのメバリングロッド・シマノのソアレBBです。
ソリッドティップなので、さまざまな魚のショートバイトを、上手くフッキングに持ち込めるでしょう。
全長は2.29mで、継数は2本。
仕舞寸法は117.0cmにまで縮まりますから、クルマに積み込むのにとても便利です。
ウエイトは77gで、先径は0.8mm。
適合するルアーウェイトは、0.5gから5gまで。
適合するラインは、PEラインなら0.1号から0.4号まで、モノフィラメントラインなら1lbから4lbまで使えます。
ブランクスのカーボン素材含有率は、85.6%になっています。
実際に手に持って継いでみると、とてもしなやかに曲がり込んでくれる印象を持ちました。
継目部分も美しいベンディングカーブに含まれていて、無理のないしなりです。
これなら掛かった魚が暴れても、しっかりいなしながら水面まで浮かべることができるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
フッキングが上手くできたら、護岸などにラインが触れないように魚を誘導してください。
基本的には岸から引き離す方向へロッドティップを倒して、魚が水面まで浮いてきたらラインを巻き取り引き寄せるようにしましょう。
長めのブランクスなら、その作業がとてもやりやすいです。
ナスキーシリーズのC2000番サイズなら、ライトソルトゲームを楽しむのにぴったりです。
ギア比は5.0対1なので、ハンドル1回転につき66cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力は2.0kgで、最大ドラグ力は3.0kgです。
ウエイトは210gで、スプールの直径は42mm、ストロークハは12mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3lbを125m、PEラインなら0.6号を150m巻けます。
ハンドルの長さは45mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取ってみると、ハンドル回転は滑らかで、ローター回転もスムーズそのものです。
実売価格は8千円台と、とても低価格な設定に収まっています。
手軽にライトソルトゲームを始めたい人に、おすすめの1台といえるでしょう。
ちょい投げ釣りやサビキ釣りにも転用できるので、いろいろ試してみてください。
ガルプ・ベビーサーディンの特徴や使い方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
ガルプシリーズのワームは、どれも強烈なニオイを伴なっています。
密封できる樹脂ケースや瓶などを用意して、フィールドへ待ち出すことをおすすめします。
ジグ単以外なら、流行りのフロートリグとのマッチングも良好なので、釣り場のシチュエーションに合わせて使ってみましょう。
キャロにリグって、ボトムをズル引きするのも、タフコンディション下ではとても有効です。
レッグワームでタフコンディションを攻略したい!【ゲーリーヤマモト】
一見よく見かけるシャッドテール系ワームに映る、ゲーリーヤマモトのレッグワーム。 使ってみると、テール部分がスローなスピードでは動こうとしません。 どんな仕組みが含まれているの…
FISHING JAPAN 編集部ロックフィッシュゲームで使うワーム特集!人気メーカーのおすすめアイテムをピックアップ
まるでエビそっくりの形をしたワーム、こういうタイプはバス釣りに使うイメージが強かったのですが、実はソルトウォーターゲームでもかなり効果的です。 特に岩礁帯やテトラエリアに潜んで…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング