バッグのアップ写真

ジグメッシュバッグ(B)は2024年新登場のそのまま丸洗い可能なメッシュ地収納バッグ!

FISHING JAPAN 編集部

オフショアジギングゲームで、ボートデッキ上にお気に入りのメタルジグを大量に持ち込みたいとき、耐久性・クッション性の高い収納アイテムがあればとても便利です。

2024年ダイワからリリースされる、ジグメッシュバッグ(B)なら、開口部が大きくメタルジグを選びやすいでしょう。

その特徴や使い方について、詳しくご紹介しましょう。

ジグメッシュバッグ(B)とは

ジグメッシュバッグ(B)とは、2024年ダイワからリリースされる、メタルジグなどを収納するためのタックルバッグのことです。

サイズ設定は、合計で3種類用意されています。

小さいほうから、Sサイズ=外寸約9x14x9cm・ウエイト0.19kg。

Mサイズ=外寸約9x22x9cm・ウエイト0.27kg。

Lサイズ=外寸約9x33x9cm・ウエイト0.37kg。

本体・持ち手などの素材は、PVCとPEで出来ています。

ジグメッシュバッグ(B)は、釣りで使った後のメタルジグやタイラバなどを収納して、そのまま真水で丸洗いすることができます。

開口部は、とても大きく開くように作られているので、収納したメタルジグが選びやすいです。

メタルジグに付いているフックが、外に向かって飛び出しにくくするために、細メッシュを採用しています。

重ねて収納しても潰れにくい、本体補強ボードが入っています。

バックルと面ファスナーのダブルロックで、開口部を閉めることができます。

本体は、タックルバッグ内で管理がしやすい、四角形状に作られています。

メタルジグを収納しておくのは、樹脂製のタックルケースをメインにしている人が多いでしょう。

でも固型・密閉状態になりますから、メタルジグに付着していた海水や砂などが、そのままタックルケース内に残ってしまいます。

ジグメッシュバッグ(B)なら、メッシュ地を採用しているので、その隙間・穴から水分は蒸発してくれますし、砂はこぼれ落ちてくれるでしょう。

バッグ内に水分が残る仕様だと、最悪の場合、フックや各アイが錆びてしまうかもしれません。

長くメタルジグやフックを使い続けたいなら、保管にも気を配りましょう。

ジグメッシュバッグ(B)を選ぶことで、オフショアジギングゲームにおける準備がきっちり整い、それが好釣果につながっていくはずです。

安全性を考慮した設計のジグメッシュバッグ(B)!

ジグメッシュバッグ(B)は、安全性を考慮した設計が施されています。

バックルを上部に設置しているので、重みによって誤って開いてしまうことを防いでいます。

また収納対象は、メタルジグばかりではありません。

同じくボートデッキ上でよく使う、タイラバも数多く収納することができます。

横長なLサイズなら、プライヤーやフィッシュグリップなどを保管しておくのにも便利でしょう。

自分なりの使い方を編み出して、より一層船釣りを楽しめるようにしたいものです。

カラーバリエーションはブルーカラーの1種類のみ!

ジグメッシュバッグ(B)には、カラーバリエーションが1種類のみ設定されています。

●ブルーカラー

カラフルな配色が今後ラインナップされるようなことがあれば、カラーによって内容物を変えるなどの使い方ができるでしょう。

Sサイズの収納部の長さは、約12cmなので、ショートジグを入れておくのに便利です。

Mサイズの収納部の長さは、約20cmですから、セミロングジグを入れましょう。

Lサイズの収納部の長さは、約31cmで、ロングジグやプライヤー・フィッシュグリップなどを収納してください。

ジグメッシュバッグ(B)を活用してオフショアジギングゲームを楽しむのにおすすめのタックルを選んでみた!

ジグメッシュバッグ(B)にメタルジグを収納してオフショアジギングゲームを楽しむのに、おすすめのジギングタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、近海におけるライトジギングなら、細身ブランクスでよく曲がり込むベイトロッドがマッチします。

リールは、軽量コンパクトなベイトリールで、ラインストック量の多いものが扱いやすいです。

タチウオシーバス、接岸してきた青物全般をとらえるなら、ボートデッキ上で取り回ししやすいタックルバランスが、重要になってきます。

シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド オフショア(ジギング) グラップラーBB タイプLJ 2021 B63-2 オフショア ライトジギング

シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド オフショア(ジギング) グラップラーBB タイプLJ 2021 B63-2 オフショア ライトジギング

最安値価格
¥14,512(Yahoo!)

Amazonへ ¥15,010

楽天市場へ ¥15,323

Yahoo!へ ¥14,512

シマノからリリースされているオフショアのライトジギングゲーム用ベイトロッド・グラップラーBBタイプLJシリーズのラインナップから、B63-2を選んでみました。

全長は1.91mに収まっているので、ボートデッキ上でとても扱いやすく感じるはずです。

2ピース仕様で、仕舞寸法は145.4cmまで縮まります。

バット部分でジョイントする方式なので、やや長めの仕舞寸法ですから、クルマへ積み込む際に注意してください。

ガイドやロッドティップなどを、ドアに挟んでしまうかもしれません。

最悪折ってしまったら、ボートに乗ってライトジギングゲームが出来なくなります。

結構多くのアングラーが、釣りの準備の段階でトラブルに巻き込まれることが多く、じゅうぶん注意して取り出し作業をおこないましょう。

各ガイドの引っ掛かりにも、気を付けてください。

ウエイトは117gと軽めなので、長時間の釣行になっても、さほど疲れを感じてしまう展開にはなりにくいでしょう。

ブランクスの先径は、1.8mmです。

適合するメタルジグウェイトは、50gから160gまで。

適合するラインは、PEラインなら最大で2.0号までです。

最大ドラグは、4kg/45°になります。

ブランクスのカーボン素材含有率は、89.0%に設計されています。

実際に手に取ってみると、とてもしなやかに曲がり込むブランクスだと感じました。

負荷に対して柔軟に対処できるので、不意の大物にも慌てずに済むでしょう。

全体的に張りは備わっていますから、曲がってから魚の引きに耐えられる、安心のベイトロッドともいえます。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

近海でオフショアジギングゲームをマスターするのに、ちょうどいいおすすめアイテムでしょう。

シマノ(SHIMANO) 22 グラップラーBB 150HG

シマノ(SHIMANO) 22 グラップラーBB 150HG

最安値価格
¥11,541(amazon)

Amazonへ ¥11,541

楽天市場へ ¥11,973

シマノからリリースされているオフショアゲーム用ベイトリール・グラップラーBBシリーズの中から、150HGを選んでみました。

ギア比は7.2対1なので、ハンドル1巻きにつき72cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

最大ドラグ力は5.0kgで、ウエイトは210gと軽め。

スプール寸法は、直径/幅が32/22mm。

ラインキャパは、PEラインなら1.0号を330m巻けます。

ハンドルの長さは72mmで、ボールベアリングは4個搭載されています。

実際に手に取ってみると、ロープロファイルデザイン型のベイトリールなので、パーミングしやすい印象を持ちました。

ボディ剛性は高めで、ハンドルの巻き心地は滑らかそのものです。

クラッチの切れ・つながりともに良好なので、とても扱いやすいでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

ラウンド型グリップも、手のひらで握りやすく、強引に魚を引き寄せる際に重宝するでしょう。

ジグメッシュバッグ(B)の気になる発売日はいつ?

ジグメッシュバッグ(B)の気になる発売日は、2024年の6月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、3,400円から5,100円です。

釣り場では、魚の鋭い歯に晒されるメタルジグ。

できるだけ取り出しやすく、なおかつ傷まないように保管し続けるのに、収納アイテムはとても重要な役割を担っています。

サイズ別に揃えておくことで、メタルジグの整理にもつながるでしょう。

新製品の関連記事はこちら

ジギング」カテゴリの人気記事

タイラバ」カテゴリの人気記事

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事

DAILYランキング