DAILYランキング
がまかつテスター、南康史のチヌフカセロード ~あくまで楽しく1尾を釣り、そして、ときどきルアーも楽しみます~ ~悪天候で取材に行けないから”KING”にチヌを釣るコツを聞いてみた~
チヌフカセの名手「キング」こと南康史さんが、各地の釣り場を巡り、チヌを釣りまくる今連載。
あいにくの悪天候で現場取材ができず・・・・・・。
そこで、チヌを手にするコツを南さんからヒアリングすることに。
南 康史(みなみ やすし)
G杯チヌ(主催:がまかつ)V4、マルキユーカップチヌ優勝など、数々の大会で上位入賞を果たすフカセ釣りのエキスパート。
がまかつ・サンライン・マルキユーフィールドテスター、GFG所属、club G's会長。
チヌ釣りは場所選びが最も重要
当たり前のことですが、まずはチヌが安定して釣れるエリアに出掛けることが一番です。
僕がよく行くエリアでは、牛窓(岡山)や、芸予~倉橋(広島)、徳山湾(山口)、新居浜や宇和島(愛媛)、須崎や浦ノ内湾(高知)、三崎(香川)あたりがおすすめです。
エリアが決まれば、次は実際の釣り場について。
自身の経験では、潮が速い場所や、逆に全く流れないところではなく、本流に引かれて潮が適度に流れる場所ですね。
水深に関しては竿1本~1本半(約5~7m)の比較的浅い場所が狙い目になります。
冬場などは水温が安定しやすい深場を狙いたくなりますが、深場は冷たい底潮が流れることがあるため要注意です。
一方、竿1本ほどの浅場は太陽光によって水温が温まりやすく、チヌのエサとなる生物が多いからかもしれませんね。
また、海底の底質も大事ですね。
冬期などは岩礁よりも砂地のほうがチヌの数が多い傾向にあります。
岩礁エリアで釣れるチヌは大型が多いものの、数は圧倒的に砂底のポイントですね。
あと、チヌは地形変化に沿って回遊する習性があるので、近くにカケアガリ(カケサガリ)があれば言うことなしです!
底をじっくり探り、遅アワセが基本
私は1年を通して0号のウキを用いた全遊動仕掛けを多用しますが、半遊動・全遊動仕掛けともに底スレスレ、もしくは底に這わせてチヌを狙いますので、砂底の場所であれば根掛かりのリスクが減って効率よく釣りをすることができます。
また、水温によりチヌの寄りが違うので、とにかくカケアガリ付近にマキエをしっかり溜めて時間をかけて探ることが、釣果をあげるコツとなります。
チヌからの反応がないと、どうしても狙う場所をコロコロ変えてしまいがちですが、そこをグッと我慢することで、いい釣果に結びつくでしょう。
待望のアタリが出たらスッポ抜けを防ぐため、穂先を送り込むイメージでしっかりエサを食わせることも大切です。
要は遅アワセですね。
ただ、アワセはしっかり入れて、確実にハリを掛けるようにしましょう。
ロッドセレクト
柔軟な竿を好む南さんは言う。
「食いが渋くてもスーパープレシードの0号や0.2号の竿なら1尾1尾のやり取りを存分に楽しむことができますよ」
エサセレクト
エサ取りが少ないときは、スローに誘えるオキアミがサシエの中心となります。
宇和島や須崎エリアでは練りエサが効果を発揮することが多いので、四国に行くときは練りエサを多めに持参するようにしています。
マキエに関しては、超遠投が必要といったよほどのことがない限り、ほぼ1年中同じものを使っています。
オキアミ生6kgに『チヌパワーダッシュ』『チヌパワー激濁り』『チヌパワームギスペシャル』『瀬戸内チヌ』の組み合わせです。
この配合が撒きやすくて軽い仕掛けとのなじみ方がマッチするんです。
作り方に強いこだわりはなく、ムラが出ないようにまんべんなく混ぜ、まとまりを出すために軽く練り込む程度です。
小バリの活用。南さんが愛用するハリ2種
食いが渋く、丸1日やって1尾ということもザラにあります。
そんな数少ないチャンスをものにするには、1~2号の小バリが有効になります。
軽くて線径が細い小バリは吸い込まれやすく、口奥に掛けてキャッチ率をあげることができます。
『丸呑チヌ』短軸軽量のコンパクトフォルムを採用し、チヌが吸い込みやすく半ヒネリ仕様でスッポ抜けも防ぐ
『ナノチヌふかせ』喰わせを追求したコンパクトフォルムとナノスムースコートを施したストレート形状のハリ先が特徴
がまかつ(Gamakatsu) バラ ナノチヌフカセ フック (ナノスムースコート) 3 釣り針
- 最安値価格
- ¥220(Yahoo!)
番外編!!
愛媛県・日振島でグレ釣りを堪能
悪天候でチヌ釣りの取材には行けなかった南さんだったが、気を取り直してグレを狙って愛媛県日振島へ。
渡船は宇和島市の石応から出船する「はまざき渡船」を利用。
朝イチは「横島 北の7.5番」に渡ったものの、いつもとは違う不安定な潮と小型のイサキやハギ系のエサ盗りに苦戦。
たまらず10時の見回り船に飛び乗り、「18番のシモリ」に磯替わり。
しばらくは反応のない時間が続いたが、12時半を回った頃から潮が素直に流れ始めた。
その一瞬のチャンスを逃さず、35~47cmのグレを連発!
『がま磯 スーパープレシード1.5号-53』で存分にグレの引きを堪能したのだった。
「船長や地元の方の話では、最近の大潮回りは潮の流れ方がいつもとは違うとのことでした。実際この日も潮が反対に流れたり激流になったりと、つかみきれなかったです」と南さん。