ショアジギングにおすすめのルアーを知りたい!フルキャストして巻いてアワセを楽しむ!
ショアジギングを始めてみたい!と思っている人、結構多いのではないでしょうか。 ショアとは岸のことで、ジギングとはメタルジグをキャストして泳がせる釣りのこと。 その特徴や釣り方…
FISHING JAPAN 編集部
釣りを始めて間もない初心者さんに、おすすめの仕掛けをご紹介しましょう。
どんな種類の仕掛けが用意されていて、どんな魚が釣れるのか、チェックしてみてください。
自作してもかまいませんが、まずは釣具店で販売されていて、パッケージから出してそのまま使える仕掛けで、使い方をマスターしましょう。
目次
釣り用仕掛けとは、さまざまな魚に合わせた、ハリ・ハリス・オモリ・ウキ・カゴ・天秤などを組み合わせたものを指します。
当然対象となる魚は、釣りやすくなります。
なぜなら、魚個々の特徴・習性にマッチするように、専用の仕掛けが作られているからです。
しかも釣具店に行けば、仕掛けはひとつずつパッケージされて、比較的安価で販売されています。
仕掛けの作り方に習熟していない初心者さんにとって、これほど頼りになる釣りアイテムはないといえるでしょう。
まずは、釣具店の仕掛けを手にしてみて、その釣りで魚を釣り上げてみてください。
最初にピックアップするのは、サビキ釣り仕掛けです。
これは、イワシやアジ・サバなどの群れが、防波堤などに接岸してくる春から夏・秋にかけて有効です。
全長3m程度のスピニングロッドを用意して、3000番サイズ前後のスピニングリールを装着。
スプールには、3号程度のモノフィラメントラインを巻いて、その先端にサビキ釣り仕掛けを結びます。
サビキ釣り仕掛けには、5本前後の枝バリが伸びていて、サビキ針が連なっています。
つまり、エサをハリに付けなくても、魚が釣れる便利な仕掛けなのです。
ただし、この仕掛けの真下には、コマセカゴを装着し、そこにコマセエサを入れます。
全くエサがない状態ではなく、コマセエサを水中でばら撒いて、イワシ・アジ・サバなどを引き寄せるのです。
寄ってきた魚たちは、コマセエサの中できらめいている、サビキ針を発見するでしょう。
1匹がそれに食い付けば、我も我もと次々に食い付いてくることが。
サビキ針の誘いの要素は、とても強烈で、あっという間に持参したクーラーボックスを満杯にできるかもしれません。
飛ばしウキを付けて、少し沖合いでサビキ釣りをおこなえる仕掛けも用意されています。
釣り場の状況を確認しながら、臨機応変にサビキ釣り仕掛けを投入してみてください。
次におすすめするのは、ちょい投げ釣り用の仕掛けです。
本格的な投げ釣りをしようと思えば、専用のタックルから揃えなければなりません。
前述のサビキ釣りに用いたロッド&リールで、じゅうぶん対応できるのが、このちょい投げ釣りです。
ここで使う天秤は、ステンレスワイヤーとオモリで構成されています。
その一端にちょい投げ釣り用仕掛けを結び、防波堤などから沖合いへ投入します。
通常の投げ釣りほど飛距離は出ませんが、20mほどならカンタンに飛んでくれるでしょう。
ボトムまで沈めて、ラインを張った状態でそのまま待ちます。
シロギスやマゴチ・メゴチ・カレイ・ハゼ・カサゴ・ソイなどが、ググッ!とラインを引っ張ってくれるでしょう。
ウキのような、目で見て分かるパーツが組み込まれていない仕掛けなので、ラインの動き・ロッドティップの曲がりなどで、魚が食い付いたことを確認してください。
ブラクリ仕掛けは、オモリとハリ・ハリスが一体化したもので、主に穴釣りで使われます。
真っ赤に着色しているものが多く、最近では暗闇でボワッと光る、グロー系カラーのものも増えています。
ハリにサバの切り身やエビ・ゴカイなどのエサを付け、防波堤に連なるテトラの隙間=穴に投入してみてください。
その奥底に潜んでいる、カサゴ・アイナメ・ソイ・キジハタ・メバルなどを釣ることができます。
遠くの沖合いまで仕掛けを投げて釣るスタイルではなく、自分の足元をバーチカルに探るので、初心者さんにとって扱いやすいかもしれません。
使うロッド&リールは、前述のサビキ釣りに用いたものでかまいませんし、もっと短いロッド+ベイトリールにしても面白いでしょう。
ベイトリールに切り換えるメリットは、スピニングリールよりも太いラインを操れること。
テトラの隙間を探るので、コンクリートにラインが接触し、傷みやすいのです。
太いラインにすれば、魚が掛かってもカンタンに破断してしまうことはないでしょう。
海釣り仕掛けを操るのに向いている、おすすめのロッド&リールをご紹介しましょう。
サビキ仕掛けを操れるものなら、ちょい投げ釣り仕掛けもブラクリ仕掛けも使えます。
ロッドは、3m程度の張りのあるブランクスを持った、スピニングロッドがマッチします。
リールは、3000番サイズ程度のスピニングリールにすれば、応用できる範囲が広がるでしょう。
シマノからリリースされているショアジギングゲーム用スピニングロッド・コルトスナイパーBBシリーズのラインナップから、LSJ S100Lを選んでみました。
とてもしなやかに曲がり込むブランクスなので、ガチガチに硬いロッドではありません。
本来はメタルジグをロングキャストするためのアイテムでも、さまざまな釣り方に転用することができます。
全長は3.05mもあるので、仕掛けを遠くまで飛ばせます。
2ピース仕様で、仕舞寸法は156cmにまで縮まります。
ウエイトは188gで、ブランクスの先径は1.9mm。
適合するメタルジグウエイトは最大42gまでなので、仕掛けに付けるオモリの号数なら、12号ぐらいまでカバーできるでしょう。
適合するラインは、PEラインなら最大2号までで、モノフィラメントラインなら3号程度はじゅうぶん扱えるでしょう。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98.6%になっています。
実際に手に取ってみると、張りはあるものの、しなやかに曲がってくれるブランクスだと感じました。
魚からのアタリも取りやすいですし、バラシも抑えられている印象です。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール シーバス 20 エクスセンス BB C3000MHG
シマノからリリースされているシーバスゲーム用スピニングリール・エクスセンスBBシリーズのラインナップから、C3000番サイズのハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は6.0対1なので、ハンドル1巻きにつき88cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力/最大ドラグ力は、3.5/9.0kgです。
ウエイトは240gで、スプール寸法は直径/ストロークが、46.5/14.5mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら10lbを110m、PEラインなら1.2号を150m巻けます。
ハンドルアームの長さは55mmで、ボールベアリングは5個搭載されています。
実際に手に取ってみると、このサイズのスピニングリールは応用範囲が広く、シーバスゲームにだけ使うのは、ちょっともったいない印象です。
ハンドルの巻き心地は滑らかそのもので、手返しのいいアプローチを続けられるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
初心者さんに扱いやすい海釣り仕掛けの種類や使い方、おすすめのロッド&リールをご紹介しましたが、いかがでしたか?
サビキ・ちょい投げ・ブラクリの3種類の仕掛けを使いこなして、さまざまな魚を釣り上げてください。
ショアジギングにおすすめのルアーを知りたい!フルキャストして巻いてアワセを楽しむ!
ショアジギングを始めてみたい!と思っている人、結構多いのではないでしょうか。 ショアとは岸のことで、ジギングとはメタルジグをキャストして泳がせる釣りのこと。 その特徴や釣り方…
FISHING JAPAN 編集部ショアラバ入門!どんなふうに釣ればいいの?ポイント選びやおすすめロッド&リール特集
船釣りでとても人気なのが、ヘッドパーツにラバーで出来たネクタイや、シリコン製スカートを装着した、タイラバゲームです。 そして20gや30g程度の軽めのタイラバを、岸からキャストして楽…
FISHING JAPAN 編集部雨降りで増水した池でのバス釣りはどうすればいいの?おすすめルアーはこちら!
降り続く雨で、池には大量の雨水が流れ込んでいます。 白濁した水質になり、先日まで水面より上にあった岸際も、全て水没しています。 そんなシチュエーションになったら、どんなふうに…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング