シマノのセドナシリーズで釣りを楽しみたい!マルチパーパスな低価格スピニングリール
防波堤やサーフから、投げ釣りやルアーのキャスティングゲームを楽しみたい!と思っている人は多いでしょう。 シマノのスピニングリール・セドナシリーズなら、低価格で揃えることができる…
FISHING JAPAN 編集部
シマノのスピニングリール・ヴァンキッシュシリーズが新型としてリリースされたのが、2019年です。
これまでの間に多くのアングラーが、個々の釣りシーンで積極的に使い込んできました。
今回はヴァンキッシュの特徴やソルトゲームにおける実釣インプレについて、具体的な機種を挙げながらご紹介しましょう。
目次
ヴァンキッシュとは、シマノから発売中の汎用型スピニングリールです。
設定されている番手は、最も小さいもので1000番、最も大きいものでC5000番となります。
合計18機種ものラインナップで構成されていて、さまざまな釣りスタイルにマッチするように作られています。
ヴァンキッシュの特徴は、なんといってもその軽さ。
モデルチェンジするたびに、前のモデルを凌駕する軽さを実現していて、釣り方そのものに影響を与えてしまうほどです。
例えば、ヴァンキッシュのC2000SHGモデルは、自重がたったの145gしかありません。
ロッドに装着しても、リールの分どれくらい負荷が掛かったのか、体感しづらい軽さといえるでしょう。
そのままロッドワークに入り、シェイクやトゥイッチなどの動きをおこなってみても、手首やヒジに負担になっているとは思えないレベルなのです。
それでいて、ロングストロークスプールやXプロテクトなど、ハイエンドモデルのステラにしか搭載されていなかったスペックを装備しているので、釣りに奥行きのような余裕が生まれます。
想定外の大物が掛かっても、慌てずに時間をかけて対処できるようになったのです。
単に軽いだけではないスピニングリールに進化し続けているのが、シマノのヴァンキッシュ。
そのユーザーは、一瞬戸惑いを感じながらも、ヴァンキッシュが与えてくれる未体験の領域を自分のものにして、釣りスタイルそのものを変えていくことができるでしょう。
それでは数ある機種の中から、おすすめのヴァンキッシュをピックアップしてみましょう。
●シマノヴァンキッシュ・C2000SSS
最も軽量な145gに設定されているモデルで、ノーマルギアが特徴のただ巻きリトリーブ実践機です。
ギア比は5.1対1ですから、ハンドル1回転につき69cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力が2kgで、最大ドラグ力は3kg。
スプールの直径は43mmで、ストロークは13.5mmに設計されています。
ラインキャパは、PEラインなら0.4号を100mと、やや浅溝になっています。
ボールベアリングは11個搭載していて、ハンドルの長さは40mm。
ハンドルノブが棒状のフォルムになっているのが特徴です。
キャストをテンポよく繰り返しながら、安定したリトリーブを繰り出すための工夫が随所に盛り込まれているのが嬉しいです。
アジングやトラウトゲームなとで使っていますが、食わせの誘いレベルをリールが高めてくれることを実感できるでしょう。
特にアジングのジグ単をフォールさせて、一定のレンジをキープしながら泳がせるのに適しています。
アジがバイトしてきた瞬間、ハンドルノブをつまんでいる指の腹に、ギュッと圧が掛かるのが分かります。
フッキング動作へ移るタイミングがとても取りやすく、釣れるアジの数もアップするでしょう。
●シマノヴァンキッシュ・C2500SXG
C2500という機種設定は、最近のモデルからおこなわれるようになりました。
実釣で用いるとすれば、バス釣りにおけるミドストやホバストといったアプローチにおいてでしょう。
ソルトゲームなら、アジングやメバリング、メッキゲームやカマスゲーム・ロックフィッシュゲームなどにマッチしそうです。
チニングゲームにも投入してみたことがありますが、1号で120mのラインキャパですから、じゅうぶん対応可能でした。
ギア比は6.4対1と高いので、ハンドル1巻きで86cmものラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力は2kgで、最大ドラグ力は3kg。
ウエイトは155gとかなり軽くて、スプールの直径は43mm、ストロークは13.5mmです。
ハンドルの長さは50mmで、ボールベアリングは11個搭載しています。
●シマノヴァンキッシュ・4000XG
流行りのライトショアジギングゲームを実践可能な4000番モデルが、なんと200gという軽さでラインナップされています。
これなら長い時間キャストを続けても、腕や手首・ヒジ・肩などが疲れてしまう展開にはなりにくいでしょう。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1回転につき101cmものラインを巻き取ることができるように作られています。
実用ドラグ力は6kgで、最大ドラグ力は11kg。
スプールの直径は52mmで、ストロークは19mmになっています。
ラインキャパは、PEラインの2号で240m。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは11個装備されています。
メタルジグをフルキャストするので、大きな負荷がリールに掛かっているものの、1年間以上使い続けて特に問題はありません。
軽くても基本的な剛性・耐久性は犠牲にしていないのが、新型ヴァンキッシュの強みでしょう。
それではヴァンキッシュを装着してソルトゲームを実践してみたくなる、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
まずは、アジングゲームから。
C2000番クラスのヴァンキッシュにマッチするのは、軽量でシャープなこのモデルではないでしょうか。
ソアレXRシリーズの中から、ショートレングスモデルを選んでみました。
ジグ単を自在に操れる、レスポンスの良さを保持しているスピニングロッドです。
全長は1.78mで、継数は2本。
仕舞寸法は91.8cmにまで縮まりますから、あちこちのポイントへ積極的に移動を繰り返せるでしょう。
自重は67gと軽めで、ヴァンキッシュシリーズの軽さと合うはず。
先径は0.8mmと細めで、適合するルアーウェイトは0.6gから12gまでです。
適合するPEラインは、0.1号から0.6号まで。
モノフィラメントラインなら1.5lbから4lbまでとなっています。
ブランクスのカーボン素材含有率は、97.9%です。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
シマノ(SHIMANO) ロッド 20 コルトスナイパー XR S96M ショアキャスティング テクニカルモデル 沖堤 サーフ ゴロタ浜 地磯
ライトショアジギングを実践するなら、コルトスナイパーXRシリーズのMパワーブランクスモデルかおすすめです。
全長は2.90mで継数は2本、仕舞寸法は149.5cmになります。
自重は275gと軽めで、先径は2.1mm。
適合するメタルジグウエイトは、最大70gまでです。
適合するPEラインは、最大3号まで使うことができます。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99.2%になっています。
実売価格は3万円前後と、ハイスペックならではの価格帯に収まっています。
サーフエリアなどでキャストを繰り返したら、砂が付着する場合があります。
必ず真水で洗浄して、取り除くようにしましょう。
ヴァンキッシュシリーズの特徴や実釣インプレ、おすすめのロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?
軽さを武器に自分の釣りスタイルの幅を広げていきたいアングラーなら、バッチリハマるスピニングリールといえるでしょう。
進化を続けるシマノの技術を携えて、さまざまなソルトゲームにチャレンジしてください。
シマノのセドナシリーズで釣りを楽しみたい!マルチパーパスな低価格スピニングリール
防波堤やサーフから、投げ釣りやルアーのキャスティングゲームを楽しみたい!と思っている人は多いでしょう。 シマノのスピニングリール・セドナシリーズなら、低価格で揃えることができる…
FISHING JAPAN 編集部シマノのスピニングリールを使ってみた!エントリーモデルからハイエンドモデルまでおすすめ10選
シマノといえば、ロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても、ユーザーから高い支持を受けています。 その中でも特に注…
FISHING JAPAN 編集部シマノのカルカッタってどんなリール?ベーシックモデルからDC搭載モデルまで徹底チェック
シマノからリリースされているベイトリールの中で、丸型タイプといえば、カルカッタという名前をイメージできる人は多いでしょう。 歴代カルカッタが、アングラーに与えてきた影響は大きく…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング
冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
寒風が当たって相当寒いですから防寒ウエアで身を固めるようにしましょう。