魚とルアーのアップ写真

海のルアー釣りを始めたい!釣り方やおすすめアイテムを大特集!

FISHING JAPAN 編集部

エサを仕掛けに付けて誘いをかける、エサ釣りスタイルは体験したものの、ルアー釣りではまだ魚を釣っていない!という人、意外と多いかもしれません。

エサに対して持つ信頼度を、どうしてもルアーには持てない!という本音が聞こえてきそうですが、もっと柔軟に構えてみましょう。

ここでは、海のルアー釣りの実践方法や種類について、分かりやすくご紹介します。

海のルアー釣りとは

海でおこなうルアー釣りとは、どんな種類があって、どんな釣り方をすればいいのか深掘りしてみましょう。

まずは、海で使う人気ルアーのひとつ、メタルジグを手に取ってじっくり観察してください。

コンパクトサイズなのに、かなり重く感じるでしょう。

これは名前の通り、メタル=金属素材で出来ているからです。

重ければ、ラインに結んで遠くまで飛ばすことができます。

海に棲む魚は、外洋から接岸してくるタイプが多く、それらは皆沿岸部で群れているイワシ・アジなどの小魚を狙っています。

その小魚に似たものが、岸から目の前に飛んできてくれるのですから、これ幸いと食い付く魚がいてもおかしくはないでしょう。

イワシ・アジの群れありき!の状況に、ルアーであるメタルジグを投入することで、カンタンに釣れる状況をアングラーが作り出していく。

これが、海のルアー釣りを実践していく基本スタイルといえるのです。

メタルジグでボトム付近を探れば、ヒラメやマゴチなどの、砂地に潜っている魚を釣ることができます。

藻の生えている岩が点在している場所なら、カサゴやソイなどのロックフィッシュも食い付いてくるでしょう。

そして外洋からイワシ・アジの群れを追いかけてきた、サゴシ・サワラ・ブリ・カンパチタチウオなども、フッキングに持ち込むことができます。

遠投の可能なスピニングロッドに、4000番サイズ以上のスピニンクリールを装着。

そのスプールには、細いPEラインを大量に巻いて、アプローチをスタートしましょう。

キャストしてただ巻きリトリーブ、このシンプルな作業の繰り返しだけで、海のルアー釣りの醍醐味を味わうことができるはずです。

イワシ・アジを襲う魚は、どれも歯が鋭いですから、フィッシュグリップランディングネットは必須です。

シマノ(SHIMANO) メタルジグ コルトスナイパー サゴシジグ 35g JW-L35T 002 キョウリンBP

シマノ(SHIMANO) メタルジグ コルトスナイパー サゴシジグ 35g JW-L35T 002 キョウリンBP

最安値価格
¥514(amazon)

Amazonへ ¥514

楽天市場へ ¥601

Yahoo!へ ¥601

ミノーやペンシルベイトを使った海のルアー釣りにもチャレンジ!

海のルアー釣りのスタートに、メタルジグを取り上げましたが、そのメタルジグは、遠くまで飛ばせせてもボディに浮力がありません。

ボトム付近や中層を泳ぐのは得意ですが、水面近くの表層をゆっくり漂わせるのは苦手です。

そこで手にしたいのが、フローティング仕様のルアーです。

ミノーやペンシルベイトなら、水面近くをスローにもスピーディーにも引っ張ることができます。

止めて誘うことすらOKなので、魚の活性に合わせていろいろ試せるメリットがあります。

ただし、メタルジグよりも飛びませんから、探れる範囲は狭まってしまいます。

それを踏まえた上で、広範囲はメタルジグ、ポイントを絞り込んだらミノーやペンシルベイトという、役割分担が見えてきます。

シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 120F フラッシュブースト XU-112T 006 Fパプルイワシ

シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 120F フラッシュブースト XU-112T 006 Fパプルイワシ

最安値価格
¥1,249(楽天市場)

Amazonへ ¥1,694

楽天市場へ ¥1,249

Yahoo!へ ¥1,249

ダイワ(DAIWA) チニング用ペンシル ラフトリック90F Mチャート

ダイワ(DAIWA) チニング用ペンシル ラフトリック90F Mチャート

最安値価格
¥1,393(楽天市場)

Amazonへ ¥1,582

楽天市場へ ¥1,393

ジグ単でアジのルアー釣りを実践してみよう!

海のルアー釣りでは、小魚であるアジも釣ることができます。

大型魚からのプレッシャーによって、一気に接岸してきたアジの群れは、漁港の内側に定着。

それを捕食しやすい小さなルアーで、丁寧に釣っていきましょう。

おすすめのルアーは、ジグヘッド+ストレート系ワームのジグヘッドリグ=ジグ単。

ケイムラやグロー系のカラーを選べば、より一層アジが食い付いてくれます。

昼間よりも夜釣りのほうが、魚の活性は上がり、釣れるポイントも絞りやすいでしょう。

常夜灯周りを丹念に探れば、アジを連発で釣ることができるかもしれません。

いわゆるアジングゲームを楽しむ人は、年々増えていますから、常夜灯周りが混雑することも。

そんなときは、少し離れたポイントへ移動することをおすすめします。

風の当たっているコンクリート護岸を見つけたら、その岸際へジグ単を投入してみてください。

ティクト(TICT) ブリリアント 1.2インチ C-19 ナノラメグローオキアミ

ティクト(TICT) ブリリアント 1.2インチ C-19 ナノラメグローオキアミ

最安値価格
¥350(amazon)

Amazonへ ¥350

楽天市場へ ¥385

Yahoo!へ ¥360

ティクト(TICT) アジスタ SS-0.6g

ティクト(TICT) アジスタ SS-0.6g

最安値価格
¥297(amazon)

Amazonへ ¥297

楽天市場へ ¥344

Yahoo!へ ¥344

海のルアー釣りを楽しむのにおすすめのロッド&リールを選んでみた!

海のルアー釣りでアジングを楽しむのに適している、おすすめのロッド&リールをご紹介しましょう。

ロッドは、ショートレングスでしなやかに曲がり込むスピニングロッドがマッチします。

リールは、2000番サイズのコンパクトなスピニングリールなら、ロッドワークを楽にしてくれるでしょう。

シマノ(SHIMANO) ライトゲームロッド 23 ソアレBB アジング S54SUL-S

シマノ(SHIMANO) ライトゲームロッド 23 ソアレBB アジング S54SUL-S

最安値価格
¥11,242(amazon)

Amazonへ ¥11,242

楽天市場へ ¥11,242

シマノからリリースされているアジングゲーム用スピニングロッド・ソアレBBアジングシリーズのラインナップから、S54SUL-Sを選んでみました。

全長は1.63mと、ショートレングスなブランクスに仕上がっています。

2ピース仕様で、仕舞寸法は84cmにまで縮まります。

ウエイトは48gと軽めで、ブランクスの先径は0.8mm。

適合するルアーウェイトは、0.3gから6gまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら1lbから3lbまで。

PEラインなら、0.1号から0.4号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99.2%になっています。

実際に手に取ってみると、とても軽くて取り回ししやすいブランクスだと感じました。

負荷がかかると、素直にロッドティップから曲がり込んでくれます。

ガイドは小径で、ラインが絡まりにくくなっているのが嬉しいです。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

アジングゲームはもちろん、メッキ・カマス・メバルなどのライトソルトウォーターゲーム用スピニングロッドとして、じゅうぶん活用できるでしょう。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ソアレ XR C2000SSHG アジング メバリング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ソアレ XR C2000SSHG アジング メバリング

最安値価格
¥24,230(楽天市場)

Amazonへ ¥24,472

楽天市場へ ¥24,230

シマノから発売されている小型スピニングリール・ソアレXRシリーズのラインナップから、C2000SSHGを選んでみました。

ギア比は6.1対1なので、ハンドル1回転につき82cmものラインを巻き取ることができるようになっています。

実用ドラグ力は2.0kgで、最大ドラグ力は3.0kg。

ウエイトは155gと軽めで、スプール寸法は直径/ストロークが、43/13.5mm。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら2.5lbを140m、PEラインなら0.6号を140m巻けます。

ハンドルアームの長さは45mmで、ボールベアリングは9個搭載しています。

実際に手に取ってみると、とてもコンパクトで軽く、ハンドルの巻き心地は滑らかな印象です。

ドラグレスポンスも良好なので、ライトラインをスプールに巻いて、多くのアジをターゲットにできるでしょう。

ローター回転もスムーズですから、糸フケが発生しても素早く回収することができます。

実売価格は2万円台と、とても購入を検討しやすい価格帯に収まっています。

2000番サイズのスピニングリールがあれば、他のライトソルトウォーターゲームはもちろん、淡水のトラウトゲームなどにも転用できます。

ラインローラーの部分に、PEラインのコーティングが剥がれたものや、浮きゴミが付着しやすいので、必ず取り除くようにしましょう。

帰宅後、真水で洗浄メンテナンスをおこない、タオルで拭き取りをしておけばOKです。

ラインローラーには、注油することも忘れずにおこないましょう。

ルアーを使いこなして釣りを満喫しよう!

海のルアー釣りの特徴やおすすめのアイテム、使ってみたいロッド&リールをご紹介しましたが、いかがでしたか?

さまざまな釣り方があるので、自分なりに試してみましょう。

混み合っている釣り場はできるだけ避けて、自分のペースで海のルアー釣りを満喫してください。

ルアーの関連記事はこちら

釣り方」カテゴリの人気記事

ルアー」カテゴリの人気記事

DAILYランキング