ミノーでバス釣りを楽しみたい!使い方と春~夏におすすめのアイテム特集
ミノーといえば、ソルトウォーターゲームや渓流釣りで人気のルアーですが、当然バス釣りにも効果的です。 逃げ惑うベイトフィッシュを演出する以外に、さまざまな使い方があるのをご存じで…
FISHING JAPAN 編集部
細長くて頭の下辺りにリップが付いているルアー=ミノーについて、どれくらい知っていますか?
水面に浮き上がるフローティングタイプや、ボトムに向かって沈もうとするシンキングタイプがラインナップされていますし、大小サイズやボリュームもさまざま。
その豊富な種類によって、対象魚もかなりの数にのぼっていますよ。
ここでは、ルアーフィッシングでよく使うミノーを詳しくご紹介しましょう。
「青物やシーバスがよく釣れるようになる動かし方とかあるの?」
いえいえ、よく釣れる特別な動かし方など存在しません。
キャストしてリトリーブが基本、そこに自分なりのイレギュラーなアクションを加えることで、生命感が増していくという感じでしょうか。
目次
ミノーとは、小魚に似せたルアーのことです。
細長いので魚のノドを通過しやすく、それゆえにフィッシュイーターたちが捕食対象と認識するのが早いのが特徴ですね。
ミノーを見つけたら我れ先にかぶり付く!といったイメージがありますが、ワームが細長いのも、このバイトトリガー=食い付く理由となる要素が強いからといっていいでしょう。
海や河川・湖・池・管理釣り場などを問わず、細長いミノーはルアーフィッシングの定番アイテムとして君臨し続けるのです。
自分なりの使い方を工夫して実践しているアングラーが多いことでも知られていて、同じようなミノーをキャストしているのに、圧倒的な釣果で釣り場の隣りの人と差がつくこともしばしば。
どんな動かし方をすればよく釣れるのか、興味津々で情報を探しているケースは少なくないでしょう。
ルアーフィッシングにおけるミノーの動かし方は、とてもシンプルです。
飛距離を伸ばすためにしっかりキャストして、着水後一定スピードでリトリーブを繰り返してください。
基本はこれでOK、特に動きを止める必要もなく、リトリーブの最中に魚が食い付いてきますよ。
ただし、魚の居る場所を通さなければ、何も起こらないのは当然で、魚を見つけるためのスキルがアングラーに求められます。
ミノーをキャストするだけで居場所が判明すればいいのですが、リップが付いている分空気抵抗が発生し、飛距離が伸びないことも。
ここはリップのないルアー(例えばスピンテールジグやメタルジグなどの飛距離の出るルアー)に任せて、広範囲を探りつつバイトのある魚の居場所を見つけ出してみましょう。
居場所が絞れたら、バイトトリガーの強いミノーに結び直して、その場所へキャストすれば釣れる確率はかなりアップするのではないでしょうか。
青物を狙うにしても、シーバスやバス・トラウトを狙うにしても、ミノーを選ぶ場合は、実際に捕食している小魚のサイズ・ボリューム・カラーに合わせることで、バイト数は格段に変わります。
チャートやブルピンカラーをキャストしていれば何とかなるよ!では、偶然釣れた魚のみでその日の釣りが終わってしまう可能性があります。
ルアーを使う以上、狙って魚を獲りたいですよね。
そのためには、釣り場のシチュエーションをよく観察し解析し、ベストマッチなミノーを抽出できるようになりたいものです。
足しげく釣り場に通えば、そして常に頭を使って場の把握に努めれば、自然と身に付くスキルといえるでしょう。
もしシーバスで実践するつもりなら、淡水と海水が交じり合う河口域でトライしてみてください。
小魚が豊富に集まってくるので、シーバスの数も他の場所より多いと考えられます。
となれば、いきなりミノーを結んでアプローチを開始することもできますよね。
それでは、ルアーフィッシングで使いたい、おすすめのミノーをご紹介しましょう。
リップ部分に注目するだけでも、形状の異なるものが複数種類用意されています。
どんなシチュエーションでどれを使えばいいの?と迷ってしまいがちですが、その辺も詳しく記述しますね。
シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス ゴリアテハイ 145F XAR-C XL-L14S 005 チャートバック
いきなりリップのないミノーを取り上げてみましょう。
リップレスとはいいながらも、突起が全く無いわけではありません。
オフセットされた位置に突起が無いだけで、ミノーのボディの最先端にリップの働きをしてくれる形をデザインしていますよ。
キャストして着水した後、リトリーブを開始したらボディを横倒ししては姿勢復元を繰り返します。
それをレスポンスよく表層でおこなうので、水深の浅いエリアや魚が上を向いているケースで効果を発揮するでしょう。
何よりリップが無いことで空気抵抗を抑えられますから、飛距離が圧倒的に伸びます。
その分広範囲を探ることが可能ですし、着水ポイントに流れがあれば、それにミノーを乗せて流す=ドリフト釣法も実践できることに。
ドリフト釣法の利点は、流しながらも魚にアピールできること、また流された先からリトリーブを始められるので、キャストでは届かない遠方のポイントもチェックできることです。
ロッドワークに対して俊敏に動いてくれる印象はあまりないですから、リトリーブを止めたり続けたりしながら、アクションにメリハリを付けてみましょう。
そういう変化を加えるだけで、魚がバイトしてくるかもしれませんよ。
サーフでキャストしたら、ヒラメやマゴチが釣れそうな気がしますね。
シマノ(SHIMANO) ルアー シンキング ミノー エクスセンス MDレスポンダー 129S XAR-C 129mm 22g XM-129R 02T メッキイワシ
このミノーは、リップが前部に長く突き出していて、しかも形がスクエアになっています。
まるでバス釣り用のクランクベイトのリップ形状ですよね。
こうすることで、アクションにメリハリが出て手元にしっかり伝わってきますよ。
また幅のあるリップになりますから、水面に向かって浮上しようとせず、岸や防波堤からのキャストなら足元まできっちり潜らせてリトリーブできるのがいいですね。
X AR-C重心移動システムを搭載していて、平均飛距離65メートルを叩き出してくれます。
使ってみて感じたのは、とてもゆっくりなスピードでフォールするスローシンキング仕様だということ。
着水したミノーを見上げている魚が、バイトしやすい間を作り出すことができるでしょう。
試しにサーフでキャストしてみましたが、砂底に何度も突っ込むのでロッドを立てなければ扱えませんでした。
やはり足場の高い場所からの遠投アプローチに、積極的に使ってみたいアイテムですね。
ボトムやカバーに接触しても、スクエアリップですからボディを真上方向に跳ね上げてかわしてくれます。
シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス サイレントアサシン 120F フラッシュブースト XU-112T 003 Fカタクチ
ボディ内部にフラッシュブースト機構を搭載した、フローティング仕様のミノーです。
この機構は、ミノーの動きを止めても振動で内部の鏡面プレートがアクションし、連続して光反射を続ける仕組みになっています。
これならリトリーブ中はもちろん、止めて流れに乗せているドリフト釣法中でも、魚を誘い続けていることになります。
キラキラと光が反射している様子は、離れた位置にいる魚にも伝わりますから、興味を持って近づいてくるケースは多くなるでしょう。
それをバイトに持ち込むために、再度リトリーブしたりトゥイッチを入れたりして、誘いをかけてみることをおすすめします。
実際に使ってみると、自重19グラムと軽めでもよく飛びますし、ロッドワークに対するレスポンスもキレッキレ。
その間中ずっとフラッシング効果を得ているわけですから、釣れる確率が上がるのは当たり前かもしれませんね。
2020年にはもっと大きなサイズのフラッシュブースト機構搭載ミノーがリリース予定ですから、そちらもぜひ使ってみましょう。
ルアーフィッシングで扱うミノーの特徴や、おすすめアイテムを取り上げましたが、いかがでしたか?
ミノーに関する自分の釣りスキルをアップしたいなら、シーバスやバスをターゲットに釣行を重ねるのがおすすめです。
近場で釣りが成立しますし、魚影も濃いですから釣れる確率が上がりますよ。
実際に魚を手にすることで理解が早まりますから、ぜひシーバス・バス釣りを楽しんでみてください。
また釣り場には他のアングラーも足を運んでいますから、ポイントがバッティングしたら譲り合うようにしましょう。
他人の釣りの邪魔をして釣り上げた魚に、何の意味もありませんから。
ミノーでバス釣りを楽しみたい!使い方と春~夏におすすめのアイテム特集
ミノーといえば、ソルトウォーターゲームや渓流釣りで人気のルアーですが、当然バス釣りにも効果的です。 逃げ惑うベイトフィッシュを演出する以外に、さまざまな使い方があるのをご存じで…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング