シーバスのバイブレーションルアー特集!使い方やおすすめタックル
シーバスゲームを楽しむ際に重要なのは、居場所の目星をつけてからアプローチを開始することです。 ここかな?と絞り込んだら、シーバスの反応を確かめるために、さまざまなルアーを投入し…
FISHING JAPAN 編集部
他のルアーではなく、バイブレーションルアーをキャストするときって、どんなケースが考えられるでしょうか。
青物やシーバス・ヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュ・バス・トラウトなど、対象魚は多岐に渡っていますが、今回は海のターゲットに絞ってみましょう。
その特徴や有効な使い方について、深掘りしてみます。
目次
バイブレーションルアーとは、薄いボディフォルムで、タイトに振幅するハードルアーのことです。
稀にフローティング仕様やサスペンド仕様のものがありますが、基本的には水中を沈んでいくシンキング仕様に作られています。
あまり大きなサイズのものは見られず、面積が広いもの・コンパクトなもの・細長いものが大半を締めます。
つまり、群れを構成しているようなベイトフィッシュライクなものが、バイブレーションルアーといえるでしょう。
バイブレーションルアーの薄いボディは、薄ければ薄いほど、アクションのレスポンスがアップします。
ただし、水圧による変形は抑えたほうがいいので、ボディ素材にスチールが使われるようになってきました。
スチールのフラット面を利用すれば、美しいカラーに着色することが可能ですし、シルバーミラー系のシールを貼れば、光を反射する=フラッシング効果を得ることができるでしょう。
タイトな振幅アクションを繰り返すので、一度反射したら一瞬で消え、またすぐに反射を繰り出すことに。
まるでフィッシュイーターに追われているベイトフィッシュが、必死にもがきながら泳いでいる様子と似ています。
そこにフラット面が水押しした波動が加わるのですから、かなり離れた場所にいる魚でも、バイブレーションルアーの存在に気づくでしょう。
気づいただけではバイトにはつながらないので、何度もキャストを繰り返したり、ボトムまで落とし込んでリフト、そして再度フォールを実践したりします。
繰り返されると、フィッシュイーターはバイブレーションルアーを無視できなくなります。
次にそばに寄ってきたときには、噛み付いてやろう!という判断を魚がしたとしても、何ら不思議ではないでしょう。
特にスチール素材のバイブレーションルアーには、樹脂素材のように空気室が無く、ラトルボールによる音が発生しません。
音が無い状態なら、ルアーにスレる確率は低くなり、複数投しているとバイトに結び付きやすくなるでしょう。
JACKALL(ジャッカル) メタルバイブレーション ビッグバッカー 27.0g 107mm コットンキャンディー/レーザーホロ
バイブレーションルアーは薄いので、空気抵抗が小さく抑えられるメリットを持っています。
空気抵抗が小さいと、キャストの際に飛距離が伸びます。
メタルジグとほとんど変わらない飛距離が出せることもあるので、広範囲をくまなくチェックするのに向いているルアーだといえるでしょう。
そのぶん魚が食い付いてくる可能性が高まり、よく釣れるルアーとして積極的に使う理由になります。
バイブレーションルアーの使い方は、ロングキャストしてボトムまで落とし込み、そこからただ巻きリトリーブをおこないます。
ただ巻きリトリーブしている間は、フラッシング効果・水押し効果ともに得られます。
ルアーの頭部がやや下がり気味でスイミングするので、ボトムの地形変化や沈下物に接触すると、上手く乗り越えてくれます。
でも、ただ巻きリトリーブを止めると、地形変化や沈下物に引っ掛かってしまうので注意してください。
バイブレーションルアーの使い方として、もうひとつ挙げるなら、リフト&フォールでしょう。
キャストしてリフト&フォールも有効ですが、ほぼキャストせずに足元でリフト&フォールを繰り返すのも効果的です。
足元探りの場合は、バイブレーションルアーを小さなサイズにして、魚の口の中に吸い込まれやすくしましょう。
装着しているフックを、ダブルフックやシングルフックに換装すると、ボトムで根掛かりしてしまうトラブルを防げるでしょう。
防波堤などの足場の高い場所から、足元へ落とし込んでおこなうと、さまざまな魚が反応してきます。
リフトの際には、ボトムからあまり離さないほうが、バイトの確率が高まることを覚えておいてください。
バイブレーションルアーをロングキャストしてただ巻きリトリーブするのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、やや長めブランクスのスピニングロッドなら、遠くへ飛ばすのにマッチしています。
リールは、3000番サイズ以上のスピニングリールなら、ラインストックに余裕があり、ロングキャストを実践しやすいでしょう。
ダイワ(DAIWA) ロッド 21 シーバスハンターX 93ML・R
ダイワからリリースされているショアキャスティング用スピニングロッド・シーバスハンターXシリーズの中から、93MLを選んでみました。
全長は2.82mで2ピース仕様、仕舞寸法は145cmにまで縮まります。
ウエイトは131gで、先径/元径は1.8/12.9mmです。
適合するルアーウエイトは、7gから35gまで。
バイブレーションルアーなら、この適合範囲の中で豊富に選ぶことができます。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまで。
PEラインなら、0.6号から1.5号まで対応可能です。
ブランクスのカーボン素材含有率は、95%に設計されています。
実際に手に取ってみると、とても軽くて張りのあるブランクスだと感じました。
グリップは細身シェイプで、大物が掛かっても安定して支えることができます。
実売価格は9千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
元々シーバスゲーム用に作られたスピニングロッドですが、バイブレーションルアーをキャストしたり、リフト&フォールするのに適しています。
ガイドにラインが絡まりにくいので、手返しよくアプローチできるメリットにつながっています。
ダイワから発売されている汎用型スピニングリール・レガリスLTシリーズの中から、3000番サイズを選んでみました。
ギア比は5.3対1に設定されているので、ハンドル1回転につき80cmのラインを回収することができるようになっています。
ウエイトは220gで、あまり負荷を手首・ヒジなどに感じるほどの重さではありません。
最大ドラグ力は、余裕の10kgです。
これなら大型魚が掛かって暴れても、じっくり耐えながら水面まで引き上げることができるでしょう。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら12lbを200m巻けます。
これだけのラインをストックできれば、ロングキャストを敢行して広範囲を探りやすいでしょう。
実際に手に取ってフィールドで試してみると、飛距離はじゅうぶん伸びてくれました。
ハンドルの巻き心地は、やや抵抗を感じるものでしたが、ただ巻きリトリーブを実践するのに何ら問題はありません。
ハンドルノブはつまみやすく、魚とのやり取りも安心しておこなえるでしょう。
実売価格は7千円台と、とても低価格に設定されているのが特徴です。
ロッドと一緒にスピニングリールの購入を検討しているなら、選択肢に加えていい機種ではないでしょうか。
バイブレーションルアーの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
スチール素材のボディは硬いので、接触を繰り返すトレブルフックのハリ先が、鈍ってしまうかもしれません。
定期的にルアーをピックアップして、ハリ先をチェックしましょう。
シーバスのバイブレーションルアー特集!使い方やおすすめタックル
シーバスゲームを楽しむ際に重要なのは、居場所の目星をつけてからアプローチを開始することです。 ここかな?と絞り込んだら、シーバスの反応を確かめるために、さまざまなルアーを投入し…
FISHING JAPAN 編集部バンタム アンジュレーター88Fフラッシュブーストは浮くバイブレーション!【シマノNEWルアー】
シマノのアンジュレーターといえば、過去に製品化されたルアーの中にその名前があって、とても懐かしく感じます。 2022年に新登場するバンタムシリーズのアンジュレーター88Fフラッシュブ…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りでおすすめのバイブレーションを選んでみた!根掛かり防止テクニックも解説!
バイブレーションとは、タイトなピッチでボディを揺らして、波動と音でバスを引き寄せるルアーです。 バス釣りではよく使われますが、ほとんどがシンキング仕様であっという間に沈んでしま…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング