魚のアップ写真

サワラをショアから釣りたい!習性や釣り方+食べ方特集!

FISHING JAPAN 編集部

春になるとイワシなどの小魚の群れを追って、サワラが接岸してきます。

そのまま秋まで、釣れ続く大型魚ですから、ショアからのキャスティングゲームのターゲットとして、とても人気が高いです。

ここでは、サワラの特徴や習性・釣り方・食べ方について、詳しくご紹介しましょう。

サワラってどんな魚なの?

サワラとは、スズキ目サバ科の海水魚のことです。

確かにサバに似ている雰囲気を感じますし、釣り上げて捌いてみると、小骨の状態や身の張りも同じ部類のようです。

サワラの別名は、サゴシ・サゴチ・ヤナギ。

体長は、ほぼ1m前後で、細長くてフラットな体型をしています。

サワラという名前の由来は、狭=さ+腹=はら、だといわれています。

ブリなどと同じ出世魚で、サワラと呼ばれるようになるのは、体長80cmを超えてから。

孵化して3年ほど経過すると、80cmを超えてくるでしょう。

サワラの体色は、背中側がグレーを帯びた青色で、お腹は銀白色です。

口に注目すると、かにり鋭い歯がびっしり並んでいます。

暖かい季節に活発に動き回る習性なので、成長するのもその時期に。

サワラ属の魚は、日本の近海に5種類いて、体側に7列から8列の黒い斑点が並んでいるもの、第一背ビレに20個前後のトゲがあるものが、サワラです。

サワラは、漢字で書くと、鰆。

瀬戸内地方では、その名の通り、春を告げる魚とされています。

関西地方では、50cm以下のサイズのものは、サゴシ、60cmから70cmはヤナギ、80cmを超えるとサワラと呼びます。

サワラの生息域は、北海道地方の南部から九州地方まで、広く分布しています。

春から秋は、接岸して内湾の表層を中心に泳ぎ回り、冬になると水温の高い外海に移動する習性を持っています・

捕食対象は、小魚やエビのような甲殻類などです。

サワラのメスは、オスよりも大きく成長する特徴があり、寿命もメスのほうが長いとされています。

サワラの釣り方はこちら!

サワラの釣り方は、ショアからメタルジグやルアー・ワームリグをキャストして誘うのが一般的です。

春の防波堤に出向くと、サビキ釣りを楽しんでいる人々を見かけますが、その小魚の群れのすぐ沖側に、サワラが接近していると考えてください。

イワシの群れが、急に移動を繰り返して、水柱が立ち上がるシーンを見たことがあるはず。

そういうときにイワシの群れを襲っている張本人が、サワラなのです。

ですから、サビキ釣りアングラーから少し離れた位置から、メタルジグを沖合いへロングキャストして、サワラを狙ってみましょう。

あまり重くないウエイトを選択し、着水したらロッドを立ち気味に構えて、表層を真横にただ巻きリトリーブします。

決してリフト&フォールはしないほうが、釣果は伸びます。

理由は、サワラが追従してきたとき、メタルジグを上下させると、カンタンに見失ってしまうからです。

同じレンジを真横に等速でリトリーブし続ける!というのが、サワラ釣りの基本だと考えてください。

最近では、メタルジグにブレードの付いたものが人気です。

ブレードがあれば、適度な引き抵抗が発生し、同じレンジをトレースしやすいメリットがあります。

またブレードに光が当たって反射し、それにサワラが引き付けられる効果も持っています。

サワラの口周りは硬いので、バイトを感じたらしっかりフッキングをおこないましょう。

ランディングする際には、必ずフィッシュグリップを用意して、サワラの口を挟むようにします。

歯がとても鋭いので、触れるとケガを負いますから、フィッシュグリップでしっかり固定し抑え込んでしまうのがベターでしょう。

サワラの美味しい食べ方もマスターしたい!

サワラの食べ方も、しっかりマスターしておきましょう。

その旬は地域によって異なり、西日本は春で、東日本は秋以降とされています。

体表を見て、新鮮なものには艶があり、光を反射します。

斑紋が、しっかりと浮かび上がっているものは、とても美味しいでしょう。

新鮮なサワラの身は透明で、徐々に白濁していきます。

鮮度の良いサワラをゲットしたら、刺身にするのがおすすめです。

照り焼きや魚ちり・ムニエル・フライにして、食べてみてください。

サワラを釣るのにおすすめのタックルを選んでみた!

サワラをショアからのキャスティングゲームで釣るのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、ロングレングスで張りのあるブランクスを持った、スピニングロッドがマッチします。

リールは、4000番サイズ以上のスピニングロッドなら、ラインのストック量を増やせるので、ロングキャストに対応できます。

シマノ(SHIMANO) ロッド コルトスナイパー SS S106M ライトショアジギング サーフ 防波堤 磯 青物(~6kg)

シマノ(SHIMANO) ロッド コルトスナイパー SS S106M ライトショアジギング サーフ 防波堤 磯 青物(~6kg)

最安値価格
¥17,325(Yahoo!)

Amazonへ ¥38,800

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥17,325

シマノからリリースされているショアジギングゲーム用スピニングロッド・コルトスナイパーSSシリーズのラインナップから、S106Mを選んでみました。

全長は3.20mと、長めブランクスに設計されています。

2ピース仕様で、仕舞寸法は164.0cmとやや長めです。

ウエイトは、245gと軽め。

ブランクスの先径は、2.1mmです。

適合するメタルジグウェイトは、最大で60gまで。

適合するラインは、PEラインなら最大2.5号までとなっています。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99.8%に設計されています。

実際に手に取って振ってみると、とても軽くて、しっかりとした張りのあるブランクスに仕上がっていると感じました。

グリップはスリムで握りやすく、これなら大型のサワラが掛かっても、柔軟にやり取りを楽しめるでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

ショアジギングゲーム用のスピニングロッドは、防波堤やサーフ・磯場などからのロングキャストアプローチに適しています。

メタルジグだけでなく、ハードルアーやワームリグをキャストすることもできるので、積極的にアプローチを重ねたい人におすすめです。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 セドナ 4000XG

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 セドナ 4000XG

最安値価格
¥6,584(Yahoo!)

Amazonへ ¥6,700

楽天市場へ ¥6,600

Yahoo!へ ¥6,584

シマノから発売されているスピニングリールセドナシリーズの中から、4000番サイズのエクストラハイギア仕様を選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1回転につき99cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

実用ドラグ力は6.0kgで、最大ドラグ力は11.0kg。

ウエイトは290gで、スプール寸法は、直径/ストロークが51/17mm。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3.5号を170m、PEラインなら2.0号を240m巻けます。

ハンドルアームの長さは55mmで、ボールベアリングは3個搭載しています。

実際に手に取ってみると、とても軽快にハンドルを回せますし、ローター回転の追従も滑らかです。

ハンドルノブはつまみやすく、大型のサワラが掛かってもじゅうぶん楽しめるでしょう。

実売価格は6千円台と、とても低価格な設定に抑えられています。

ここまで安ければ、家族の人数分のタックルを揃えやすく、みんなで休日に釣りに行くことも計画しやすくなります。

ショアからメタルジグをロングキャストして大型のサワラを釣り上げよう!

サワラの特徴や習性・釣り方・食べ方や、おすすめのショアキャスティングゲーム用タックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

防波堤でサワラのキャスティングゲームを楽しむ際には、周囲に他のアングラーがいないか確認してください。

ロッドが長くなりますし、重いメタルジグをぶら下げているので、とても危険です。

安全確認をしっかりおこなった後、ロッドをスイングするようにしましょう。

魚の関連記事はこちら

釣り方」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事