魚のアップ写真

グーグー鳴くヒイラギってどんな魚なの?釣り方を詳しくチェック

FISHING JAPAN 編集部

釣り上げた銀色の平たい魚が、グーグーと鳴いています。

メッキかな?と思ってよく見てみたら、ヒイラギでした。

泥底に張り付いてエサを捕食する習性があるので、ボトムを叩いていると釣れることがあります。

このヒイラギの特徴や習性・釣り方について、詳しくご紹介しましょう。

関西地方では、ギンタと呼ばれていて、サビキ釣りでアジ・イワシに混じってよく釣れます。

ヒイラギとは

ヒイラギとは、スズキ目ヒイラギ科に属している、小型の海水魚のことです。

体長は、成長しても15cm程度にとどまるでしょうか。

平たい体型で、体高はありますから、マダイやチヌに似たカタチです。

どちらかというと、シルエットは卵型になります。

頭と背ビレの前に、大きな黒色斑があるのが特徴です。

ヒイラギの体色は、銀白色で、口は小さく唇も薄くなっています。

ボトムでエサを捕食する際には、この口がかなり伸びる構造です。

尾ビレや背ビレ・尻ビレには、目立つ黄色になっています。

体の前方にはウロコは無いものの、後方にいくにしたがって小さい鱗が並んでいます。

ヒイラギを釣り上げると、体表から分泌されるベトベトな粘液を触ることに。

あまりにヌルヌルしているので、手が汚れてしまいますから、必ずタオルなどを持参して拭き取ってください。

背ビレには鋭いトゲがありので、強く握るのはやめましょう。

ヒイラギの体内にに、発光バクテリアがいますから、ローライトコンディションではボワッと発光して見えることがあります。

オスがメスに対しておこなう求愛行動が、この発光の原因かもしれませんし、外敵から体を保護するために発光しているのかもしれません。

ヒイラギの呼び名は地方によって変わり、ギンタ・ゼンメ・ジンタ・ニロギ・ギチ・エノハ・ゲッケなどと呼ばれています。

日本の本州中部より南に、生息域を広げている魚で、内湾の砂泥底に棲んでいます。

群れを構成しているので、1匹釣れると数釣りを楽しめるかもしれません。

海水域はもちろん、汽水域でもその姿を見かけることがあります。

ヒイラギの釣り方!おすすめはちょい投げ釣り!

ヒイラギの釣り方は、漁港内の泥・砂底を探すところから始めましょう。

コマセエサを巻いて、アジ・イワシを釣る際のサビキ釣りを展開すれば、意外とカンタンに釣れてしまうことが多いです。

もしくは、シロギスやハゼをターゲットした、ちょい投げ釣りを実践してみましょう。

立ち天秤のような、小さめ天秤仕掛けを用意して、ハリは1本から2本が根掛かり少なくいいかもしれません。

スピニングタックルで、軽めにキャストして素早くボトムまで仕掛けを落とし込みます。

着底したら、張っていたラインテンションを緩めてください。

ズル引きして誘いをかけてもいいのですが、漁港などの内湾のボトムには、障害物が多いです。

あっという間に根掛かりトラブルに見舞われるので、立ち天秤のオモリ部分を浮かさないようにして、ラインを張っては緩めながら、アタリを待ちましょう。

エサは、ゴカイやイソメなどの多毛類でOK。

ハリに合わせて、エサも小さくカットして使うと、ヒイラギの小さな口に吸い込んでもらえるでしょう。

手元でアタリを感じたら、強くフッキングせずにリールハンドルを回してください。

強いフッキングは、ヒイラギの口を潰してしまい、掛かっていたハリが外れることがあります。

丁寧にリールハンドルを回して引き寄せれば、確実にランディングできるでしょう。

ネットですくうほどの重みはありませんから、そのまま海水面から引き抜いてください。

ヒイラギの食べ方もチェック!

ヒイラギの食べ方は、煮付けがおすすめです。

刺身で食べることもありますが、如何せん身が小さくて水っぽいので、あまりおすすめしません。

体から発生しているヌメリを取り除くには、塩もみをして洗い流すのがベスト。

背ビレなどに鋭いトゲがあるので、調理を始める前にキッチンハサミなどで切り落としましょう。

ヒイラギのアラからは、風味のいい出汁が取れるので、味噌汁や潮汁に活用してください。

実際に釣ったヒイラギを捌いてみると、骨が硬くて鋭いことが分かります。

しっかりと骨を抜いてから、食べるようにしたほうがいいでしょう。

一度油で揚げたくらいでは、骨に硬さが残ることがあり、丸かぶりは危ないかもしれません。

干物に加工すれば、骨ごと食べられるでしょう。

ヒイラギをちょい投げ釣りで釣るのにおすすめのタックルを選んでみた!

ヒイラギを漁港周りで釣るのに向いている、おすすめのちょい投げ釣り用タックルをご紹介しのしょう。

ロッドは、エギングゲーム用の張りのあるスピニングロッドがマッチします。

ボトムを仕掛けがとらえたときに、手元ですぐに感じ取れるでしょう。

リールは、2500番サイズ以上のスピニングリールなら、細いPEラインでアプローチしやすいです。

シマノ(SHIMANO) ロッド 22 セフィアBB S76ML

シマノ(SHIMANO) ロッド 22 セフィアBB S76ML

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

シマノからリリースされているエギングゲーム用スピニングロッド・セフィアBBシリーズのラインナップから、S76MLを選んでみました。

やや短めなエギングゲーム用スピニングロッドですから、手元感度が上がり、ボトムの様子を把握しやすいメリットを持っています。

全長は2.29mで、2ピース仕様。

仕舞寸法は、118cmにまで縮まりますから、釣り場まで持ち運ぶのにとても便利です。

ウエイトは98gと軽めで、ブランクスの先径は1.8mm。

適合するエギサイズは、最大で3.8号なので、24g程度のオモリまでなら背負えるでしょう。

適合するラインは、PEラインなら0.4号から1.0号まで。

ブランクスのカーボン素材含有率は、94.9%に設定されています。

実際に手に取って継いでみると、とてもシャープな張りの備わっているブランクスだと感じました。

これならロングキャストできますし、ボトムの地形変化を的確にとらえられるでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

エギングゲーム用スピニングロッドは、感度の高いものが多く、ボトムを探る釣りスタイルにマッチしています。

上手く活用して、微細なアタリのヒイラギを釣り上げましょう。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール エギング 18 セフィア BB C3000S

シマノ(SHIMANO) スピニングリール エギング 18 セフィア BB C3000S

最安値価格
¥19,800(amazon)

Amazonへ ¥19,800

楽天市場へ ¥23,295

シマノから発売中のエギングゲーム用スピニングリール・セフィアBBシリーズの中から、C3000番サイズのノーマルギアモデルを選んでみました。

ギア比は5.0対1なので、ハンドル1回転につき73cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

実用ドラグ力は3.5kgで、最大ドラグ力は9.0kg。

ウエイトは235gで、スプール寸法は直径/ストロークが、46.5/14.5mm。

ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200m巻けます。

ハンドルアームの長さは55mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。

実際に手に取ってみると、とても巻き心地が滑らかな印象を持ちました。

実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっているのが嬉しいです。

細いPEラインを大量に巻いて使えるので、ちょい投げ釣りにはベストマッチなスピニングリールといえそうです。

ちょい投げ釣り仕掛けを駆使してヒイラギを釣り上げよう!

ヒイラギの特徴や釣り方・食べ方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

群れで行動していることが多く、コンクリート護岸の足元で釣れることもあります。

ちょい投げ釣りで広く探りながら、1匹釣れたらそのポイントで粘るようにすると、数釣りを楽しめるでしょう。

粘液はかなり出ますから、タオル持参で釣りをおこなってください。

魚の関連記事はこちら

釣り方」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事