【IMG_1160】

関西冬カワハギのイロハ。釣果アップのコツはカワハギへのアジャスト

松村計吾

状況に合わせた竿選びが釣果を延ばすコツ!

関西でも人気急上昇の船カワハギ釣りで、近年はタックルや仕掛けにこだわり、人より1尾でも多く釣りたい…と、競技志向で腕を磨くアングラーも増えてきた。

一方で「人気のカワハギ釣りだから1度やってみたい」「新鮮な肝パンのカワハギを釣って刺し身や鍋で食べたい」ということで、カワハギ釣りにチャレンジした人もいるはず。

また、秋には行けなかったけれど、ぜひとも行ってみたい…という方、カワハギ釣りに出掛けるのは、まだまだ間に合いますよ~。

テレビ大阪系列で毎週土曜日朝6時50分から放送されている釣り番組「フィッシングDAYS」では、船のカワハギ釣りのエキスパートである三石忍さん、鶴岡克則さん、田中義博さんの3人が、和歌山・紀北の海を舞台に爆釣劇を繰り広げた模様を放送。

実はこのお三方、得意とする釣りスタイルが全く違いながらも、それぞれが達人の領域。

カワハギの釣り方が1つではないことは、番組を見ていただいてもお分かりかと思う。

そして、竿のチョイスで快釣にもなるし、ペースが落ち込んでしまうことも感じられた人もいるはず。

本当にちょっとのことで、釣果に大きく差が出るのが船カワハギ釣りの面白さでもあり、ハマる要因にもなっている。

今回は、これから始めようとしているアングラーや、やり始めたけれどイマイチ釣果が上がらない…という人に向けて、初心を振り返る意味も込め、基本ラインを紹介してみたい。

【1】

三者三様の釣りで爆釣劇

舞台は友ヶ島周辺海域。潮の流れ方次第でカワハギの活性に差が出まくるぞ

ロケ当日の舞台となったのは、今や関西船カワハギ釣りのメッカともなっている加太沖。

ポイントとしては、加太沖に浮かぶ友ヶ島(地の島、沖の島)周辺海域と、その南側漁場。

砂利底あり、砂泥底あり、岩礁帯や人工魚礁もあり、水深も10mちょいから30mを超す深場まで非常にバラエティーに富んだ釣り場が並ぶ。

そして、釣れるカワハギのサイズは、いわゆる「ワッペン」と呼ばれる小型から、30㎝を超す尺カワハギまでがヒットしてくる。

実はこれがこのエリアの魅力でもあり、難しいところでもある。

【2】

ヒット!サイズはいかに

ポイントを熟知していれば、このエリアでは小型の数釣り、また違う場所では大型狙いと認識している方もいるとは思うが、「どのサイズに照準を絞って、鈎を選ぶのか、釣り方を変えるのか」という判断を間違えば、思ったようにアタリが出なかったり、突然の大物ヒットにバラシを演じてしまうシーンもよく見られる。

さらに、このエリアは大阪湾と太平洋をつなぐ水道筋となっていて、急潮の釣り場として知られる。

急潮に育まれたマダイは「加太ブランド」のマダイとして人気がある。

また、このエリアでは遊漁船はもちろん、職漁船も一本釣りでの漁を主体としていて、全体にマキエをしない。

そのため、魚たちは自然界のエサを食べて、急潮の中で成長する。

釣れた魚は本当に自然な魚の旨みと身の締りがあると評判だ。

カワハギも例にもれず、身の締りもよく、肝も大きく入っていて「美味しいカワハギ」として、人気が高いのもうなずける。

【3】

良型カワハギも肝パンが多いのが特徴

さて、難しい要因の1つは、上記の通りサイズと地形なのだが、もう1つが潮の流れ。

同じポイントでも潮の流れ方次第で、カワハギの喰い方や活性に大きな変化が生まれる。

それに合わせきれないと釣果が伸びず「今日は喰いが悪い」と思い込んでしまう人もいるのだが、カワハギ釣りの重要点として「その日の喰いに合わせる」というのがある。

一見、喰わないように見えて、実は釣りが合っていないのでカワハギが反応しない…ということが多々ある。

「喰わないなあ」と思っても、今やっている釣りが今のカワハギに合っていない…と考えて工夫をすることが大切だ。

基本はボトムから竿いっぱい上げての誘い下げと誘い上げ

カワハギ釣りは昔から「たたき、たるませ、聞きアワセ」と呼ばれる動作が基本とされてきた。

これは誘ってカワハギにアピールさせたら、違和感なくカワハギがエサを喰ってくれるよう仕掛けをたるませる。

その後、ゆっくりと竿を上げて聞いてみるとカワハギが掛かっている…という釣り方。

ところが、近年は竿の進化もあり、微細なカワハギアタリを感じとることができるようになってきた。

そのため、カワハギがエサに触ってきた時や喰った瞬間などが非常に分かりやすくなり、さらにカワハギがエサを喰ってくる速度が「遅い」「速い」といったアワセのタイミングも、微妙に分けることでバラシを激減させることができるほどに。

さて、そんなカワハギ釣りで釣りながら認識しておきたい重要な点がいくつかある。

カワハギのスイッチを入れる誘い

カワハギが喰ってくるレンジ

カワハギの喰いの速度

など。

それを集約すると、基本的な釣り方が見えてくる。

それが、オモリを着底させたところから、竿いっぱいまで上げて、竿先で仕掛けを揺らしながら下げていく。

反応がなければ、再び竿いっぱいまで今度は揺らしながら上げて、さらに下げる。

この途中で、モゾッとかフワッという違和感を感じとることができればOK。

【4】

田中さんが宙層での誘いを披露

反応が出れば、オモリを底に着けるか、そのまま動きを一瞬止めてからゆっくりと竿で上げてみる。

その際もいきなり上げるのではなく、ごくゆっくりとカワハギに対して「エサが逃げちゃうよ~」という感じ。

で、カワハギをじらしたり、焦らせたりと駆け引きをするのが面白い。

つまり基本としては、エサと仕掛けを揺らしながら反応を探り、エサにカワハギがついてくれば、一瞬喰わせの間を作ってやり、エサを喰えばアワセる…という具合だ。

基本を習得できれば、次は微妙な駆け引きを試してみよう

基本的な釣り方が分かれば、次はさらなるステップアップを試してみよう。

それは、誘いの速度、誘いの幅、レンジの把握、喰いの速さに応じた仕掛け、竿の変更など…。

この釣り方の変化、考え方が非常に多いのもカワハギ釣りの魅力で、ハマれば連発、ハマらなければ反応がなかったり、バラシの連発となったり…。

誘いの速度と幅とは、竿で仕掛けを揺らす時の上下動の速さや上下動の幅。

あまりに速い誘いには反応しない魚がゆっくりとした誘いにはスイッチが入る…というのは、他の釣りでもあること。

カワハギ釣りでは特にカワハギの状況と誘いの動きを合わせることで、明確なアタリへと続くことも多い。

幅も同じで、上下動の幅によっては好反応を見せたり、反応しないこともある。

今、自分がどのくらいの速度、幅で誘っているのかを常に認識して、反応がなければどんどん変えていくことで、アタリにつなげていくことが重要。

【5】

誘いの速度、幅を頭に入れながらカワハギの反応を探る

カワハギは海底よりも大きく浮くことはなく、一般的には「底に居る魚」というイメージが強い。

ただ、その「底」が問題でベタ底に居るのか、それとも5㎝浮いているのか、10㎝、50㎝浮いているのか…で、釣り方も変わってくる。

そのためにも、ボトムから竿いっぱいの間で反応を探りながら、もっともエサを触ってくるレンジを探し「今、カワハギがどの層に居るのか」を把握しておく。

もっともレンジが分かりやすいのは、オモリを底に着けた状態で、アタリがあれば、仕掛けを上げてみて、3本鈎のどの位置に触ってきているのかを見る。

【6】

カワハギの数が多ければ、一瞬でダブルヒットになることも

たとえば、誘い下げてオモリが着底した時点でアタリがあり、掛からなくても一番上のエサが触られていたら、カワハギは結構浮いている…という判断になるわけだ。

そうなると、次はもう少し上のレンジで誘ってカワハギにアピールしてやれば、効率よく仕掛けに寄ってくる…というわけ。

実は竿を替えるだけで釣り方を合わせることができる

カワハギ釣りでよくあるのが、アタリがあって掛かったのにリールのハンドルを数回巻いたところでバラしてしまう場面。

または、アタリがあるのに掛からずにエサが取られたり、アタリもなくエサを取られたりするシーン。

主な要因としては、誘いの速度が合っていない、アワセる速度とカワハギの喰ってくる速度が合っていない…など、かなり微妙な差であることが多い。

それを修正する対策として、鈎の形状を替える、ハリスの長さを変える、竿の調子を替える…などの方法がある。

カワハギ釣りに使用する鈎はいわゆる「ハゲ鈎」タイプと呼ばれるオーソドックスな鈎と、吸い込みを重視した「キツネ型」などがある。

ハゲ鈎タイプは鈎先が少し曲がっていて、カワハギの小さな口元に立ちやすくなっているメインとして使われる鈎。

キツネ型は、カワハギがエサを吸い込みやすい形状になっていて、少し活性が低い時にもエサを吸い込んでくれる。

状況に合わせて鈎を使い分ける人も多い。

【7】

鈎のタイプ交換もカワハギ釣りでは有効な戦略だ

ハリスの長さを変えるとどうなるか…。

カワハギがエサを口にして、釣り人がその反応を感じてアワせるまでの速度が、ハリスが長いほど遅れる。

ハリスを長くすることで、食ってくる速度が遅いカワハギに合わせることができる。

基本を6cmとすると、10㎝ハリスの鈎も持っておくと、いざという時に強い味方となる。

【10】

競技カワハギ速攻 仕掛図

【11】

競技カワハギAT 仕掛図

そんなカワハギの喰いに合わせた釣り方の変更はいろいろとあるが、実はもっと簡単な方法がある。

それが竿の変更だ。

今回、がまかつから2023年に登場した「EXSIGNAL KAWAHAGI(エクスシグナル カワハギ)」は、3タイプがラインアップされている。

今回、ロケで釣り方を披露していただいた3人の釣りスタイルは大きく違うのだが、それぞれの得意とする釣りを具現化した竿がこのシリーズだ。

【8】

「エクスシグナル カワハギ」シリーズの3本

【9】

上から172AC、175AR、179SSの穂先

具体的に言うと、田中義博さんがプロデュースした172AC(アクティブコンタクト)は、シリーズ中もっとも張りのあるタイプで、主に宙層での速い釣り、つまりはガンガンに攻める釣りに特化した竿。

鶴岡克則さんが担当した179SS(センシティブセンサー)は、遠投からのゼロテンや、やや仕掛けを斜めにたるませるような釣りで、少しスローな釣法に対応させ、その上で反応察知できる感度を大きく向上させたタイプで、シリーズ中唯一、金属素材であるテクノチタントップを採用している。

三石忍さんが担当したのは175AR(オールラウンド)。

その名の通り、ゼロテン、宙層での誘い下げ、上げなど幅広く対応させたバランスタイプで、まず1本を…の際にはオススメという。

実は3人の名手は、自分の担当した竿をずっと使い続けているのではない。

状況に合わせて、まったく調子の異なる竿を使い分けることで、その時々のカワハギの喰いにアジャストさせている。

つまり、アングラー自身が釣り方を変えなくても、竿を替えることで必然的に釣り方を変えてくれ、カワハギの喰いに合わせてくれる。

逆に、竿のチョイスを間違えると、出遅れることがある…ということも付け加えておきたい。

●交通:阪和道の「和歌山IC」で降り、和歌山市街、和歌山県庁方面へ。

県庁前を通り、加納町信号を越えて和歌山県歯科衛生士専門学校(和歌山歯科医師会館)の先を右折すると港へ入るゲートに出る。

問い合わせ:さぶろう丸(TEL:090・5097・1338)
https://www.tsurisoku.com/saburoumaru/

(文・写真/松村計吾)

「三銃士が爆釣 和歌山加太沖でカワハギ」

※当日の様子は、YouTube フィッシングDAYS 「三銃士が爆釣 和歌山加太沖でカワハギ」https://youtu.be/ayJ7vusOCPI で視聴できる。

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事

がまかつ」カテゴリの人気記事

釣りテレビ番組」カテゴリの人気記事

テクニック」カテゴリの人気記事

ライター紹介

松村計吾

松村計吾

大学で水産無脊椎動物の研究を経て、釣り出版社に入社後、30年以上釣り雑誌や釣り情報紙の編集を手掛ける。取材などで釣りの現場に出ることはもちろん、休日などのプライベートでも常に釣りシーンにハマっている。得意な釣りは船のテンヤタチウオ、カワハギ、エギング、イカメタルなどだが、日本全国を飛び回りあらゆる釣りを経験。ちなみの甲子園の年間シートも所持。甲子園でのビール消費量も球界一とか・・・。

DAILYランキング