魚とワームのアップ写真

バックスライド系ワーム大特集!どうやって使えばいいの?

FISHING JAPAN 編集部

バス釣りで最近注目を集めている釣り方が、バックスライド系ワームを利用したアプローチです。

オーバーハングの奥や濃いカバーの中へ、スルスルと自ら潜り込んでいくバックスライドを体験したら、目からウロコなのは間違いないでしょう。

これまで攻略できなかったポイントを、バックスライドでアタックしてみましょう。

そもそもバックスライドとは

バックスライドとは、アングラーから見て斜め前方に潜り込んでいくアプローチのことです。

ワームを使っておこなうアプローチなので、それに適したものをバックスライド系ワームと呼びます。

歴史はさほど古くはなく、最近流行り出したメソッドと考えていいでしょう。

高比重素材で作られたワームを、水に落としてみてください。

ゆらゆらと揺れながら、自重によってフォールしていきます。

中には前後でシルエットの異なる高比重ワームがありますから、それをフォールさせたときに、やや太いボディの方向へスライドしたのでしょう。

それを見たアングラーは、もしかするともっと前後で重さに差を付ければ、重い側へ明確にスライドしていくのでは?と考えたに違いありません。

写真を見てください。

高比重ワームの太い側に、ネイルシンカーを差し込んでいます。

これなら間違いなく、太い側のほうが重くなっているでしょう。

このバランスでフックを装着して水に落としてみたら、なんとネイルシンカーを差したほうを頭にして、斜め下方へフォールしていくではないですか!

この事実に気づいてしまったら、実験はもっとエスカレートしていったはず。

ワームの片方をより太くして重くし、斜め下方へどんどん向かって行くセッティングを高めたのです。

それが、バックスライド系ワームという種類を生み出したことになります。

バックスライド系ワームを使うメリットは、着水させたポイントからまだ遠くへ、ワームリグを届けることができることです。

例えば、岸から木の枝が伸びているオーバーハングをイメージしてください。

その奥まで到底届かないとこれまで諦めていたのに、バックスライド系ワームを用いれば、オーバーハングの入り口で着水させても、奥まで送り込むことができるのです。

奥には当然スレていないバスが潜んでいて、侵入してきたワームに襲い掛かるでしょう。

その際、バスの目線はワームに釘付けになり、投入してきたアングラーの存在には気づきにくくなっています。

バスの視野からアングラーが見事に外れているからで、そういう意味でもバイト確率の高いメソッドといえそうです。

まるでリードにつないだワームを散歩させているかのような感覚になれば、バックスライド系ワームを使いこなせていると判断していいのではないでしょうか。

バックスライド系ワームの実釣インプレ!

実際にバックスライド系ワームを釣り場で使ってみましょう。

ワームの太い側を先端にして、手前の薄い側にオフセットフックを装着します。

ワームのサイズに合わせて、フックが大きくなり過ぎないようにするのがコツ。

太い側にネイルシンカーを差して、手前側とのウエイト差を設ければ、セッティングは完了です。

オーバーハングや濃いカバーが存在する釣り場を見つけて、その入り口へ丁寧にキャストします。

着水したワームリグが、自分から離れていくようであれば成功。

そのままボトムに着くまでフォールさせながら、ラインを送り込むようにしてください。

バスが食い付いてきたら、ラインが急にたるんだり走り出したりします。

ワーム自体にボリュームがあるのですぐにフッキング動作には移らず、しばらくバスにくわえさせてからラインテンションを張りましょう。

じゅうぶん張り詰めたのを確認してから、ロッドを立ててフッキングをおこないます。

人気のハリースライドを釣り場でキャストしてみた!

最近のバックスライド系ワームには、ネイルシンカーを差し込まなくても、前後でじゅうぶんなウエイト差を設けたものがリリースされています。

例えば、ボトムアップのハリースライド。

太い側のデザインが秀逸で、とてもボリュームのあるものに仕上がっています。

逆の薄い側には2本のアームが伸びていて、バックスライドフォール中の安定感を維持できるように工夫されています。

ピロピロと小刻みにアクションしてくれるこのアーム、まるでエビのような甲殻類系の生き物を彷彿とさせてくれる効果も持っています。

バスは、生命感溢れるバックスライド系ワームのアクションやフォルムを見て、早い段階でバイトを決心するでしょう。

ボトムアップのハリースライドは、単体でも9g前後の重さを持っていますから、オフセットフックを付けるだけのノーシンカーリグ状態で、アプローチすることが可能です。

フックの付け方は、ボディの真ん中に刻まれているスリットに沿って、真っ直ぐに装着するだけ。

曲げて装着してしまうと、上手くバックスライドフォールしないケースが出てくるので、じゅうぶん注意してください。

ハリースライドを小規模な水路に持ち込んで、実際に使ってみました。

水路の岸際には、葦や背の低い木が生い茂っています。

水面と接するところに隙間を見つけたら、そこにハリースライドのノーシンカーリグを投入。

着水ポイントから斜め下方へ向かってフォール、奥へ消えていくのが分かります。

完全にワームが見えなくなったら、ラインの変化に注目。

少しでもたるんだり、横に走ったりしたら、集中力を高めて次の変化を待ってください。

いつまでもたるみが解消されなかったり、横に走る距離が伸びたら、ロッドを振り上げてフッキングを実施します。

自分の周囲に障害物がないかよく確かめて、ロッドを振るスペースを確保してからフッキング→ランディングをおこなうようにしましょう。

バックスライド系ワームをキャストして操作するのにおすすめのロッドを選んでみた!

バックスライド系ワームをキャストして操るのに向いている、おすすめのロッドをご紹介しましょう。

高比重ワームのノーシンカーリグなので、Mパワー前後のブランクスを持ったベイトロッドがマッチします。

あまりに長くないほうが、さまざまな釣り場で扱いやすいでしょう。

ダイワ(DAIWA) 21 スティーズ C66M ベイトキャスティングモデル

ダイワ(DAIWA) 21 スティーズ C66M ベイトキャスティングモデル

最安値価格
¥41,003(Yahoo!)

Amazonへ ¥52,360

楽天市場へ ¥50,030

Yahoo!へ ¥41,003

ダイワのスティーズシリーズの中から、Mパワーブランクスのベイトロッドを選んでみました。

全長は1.98mで、 継数は2本ですがグリップジョイント方式を採っています。

仕舞寸法は、長めの170cmになります。

ウエイトは99gと軽めで、先径/元径は1.8/11.9mmです。

適合するルアーウエイトは5gから21gで、適合するラインはモノフィラメントラインなら8lbから16lbとなっています。

ブランクスはレギュラーファーストテーパーで、カーボン素材の含有率は100%です。

実際に手に取ってみると、軽くて振り切りやすく、意図したポイントへノーシンカーリグを送り込みやすいでしょう。

実売価格は4万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。

グリップ周りが細身で握りやすいですから、正確なコントロールを維持しながらアプローチに繰り出せるはずです。

バックスライド系ワームを駆使してビッグバスをゲットしよう!

バックスライド系ワームの特徴や使い方・リグのセット方法、おすすめのロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?

スリップシンカーなどのリグパーツが無いぶん、トラブルレスでアプローチできるのも強みです。

積極的にキャストをおこない、反応してくるバスを見つけたら時間をかけて獲りにいくようにしましょう。

ワームの関連記事はこちら

釣り方」カテゴリの人気記事

ワーム」カテゴリの人気記事

DAILYランキング