シマノのスピニングリールを使ってみた!エントリーモデルからハイエンドモデルまでおすすめ10選
シマノといえば、ロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても、ユーザーから高い支持を受けています。 その中でも特に注…
FISHING JAPAN 編集部鯛ラバゲームを楽しむアングラーが、近年かなり増えてきています。
手軽にマダイが釣れると評判の釣り方ですから、初心者の人でも安心して始められるのが、人気の秘密でしょう。
シマノでは、鯛ラバを楽しむアイテムとして、炎月・エンゲツシリーズをリリースしています。
ロッドもリールも用意されていますから、釣具店でカンタンに見つけることができますし、セットでタックルを購入したいときにとても便利ですよね。
ここでは、シマノの炎月シリーズについて詳しくご紹介しましょう。
目次
シマノの炎月・エンゲツシリーズとは、鯛ラバを思いっきり楽しむためのロッド&リールのことです。
エントリーモデルの炎月BBシリーズから、エキスパートアングラー向けのエンゲツ・エクスチューンまで、豊富なラインナップがユーザーを満足させてくれますよ。
メインはベイトロッドにベイトリールとなります。
船やボートに乗って、真下を狙うバーチカルジギングの要領でアプローチしながら、マダイの食い上げバイトを拾っていくスタイルから覚えましょう。
穂先にソリッドティップを搭載しているものなら、目で見てアタリを判別できますし、マダイ独特の繊細なアタリを確実にフッキングに持ち込むことが可能でしょう。
初心者の人は、バラシを抑えるためにも、よく曲がるタイプのロッドを選んで釣りを始めることをおすすめします。
シマノの炎月シリーズには、スピニングリールをセットするスピニングロッドも用意されています。
これは船やボートに乗って、真下に鯛ラバを落とし込むだけでなく、前方へ向けて投げるキャスティング鯛ラバを楽しむためのタックルです。
キャストすることで、広範囲のポイントからマダイを釣り上げることができるようになりますよ。
ボトムまで落として、巻き上げで誘うアプローチは変わりなし。
重めの鯛ラバを選べば、ボトムの変化を手元で感じながら釣りを展開できますし、キャスティングの飛距離も伸びるでしょう。
数多くのマダイをゲットするためにも、スピニングタックルによる鯛ラバもマスターしたいですね。
シマノの炎月シリーズには、専用のリールも用意されています。
巻き上げのスピードに等速のリズムを生むため、さまざまな機能が搭載されていますよ。
液晶カウンターによるスピード把握は有効ですし、釣れた水深を記憶させておいて再現性のある鯛ラバゲームを追求することもできます。
搭載機能をよく理解し、自分の釣りスタイルにしっかり活かすことで、より一層マダイを釣り上げることができるでしょう。
また食い上げがマダイの特徴と考えていたら、フォールのタイミングでもバイトを拾うことが分かってきました。
そういう釣り方の可能性を我々アングラーに提示してくれるのも、シマノの炎月シリーズに使うメリットといえるでしょう。
それでは、シマノの炎月シリーズの中から、おすすめのアイテムを取り上げましょう。
エントリーモデルの鯛ラバロッド・炎月BBからチェックします。
販売価格がとても安価に設定されているので、最初の1本として選びやすいと評判です。
ノリ重視の調子も、扱いやすくて鯛ラバゲームを習得するのに適していますよ。
シマノ(SHIMANO) ベイトロッド 炎月 BB 鯛ラバ B69L-S 6.9フィート
シマノの炎月BB、6.9フィートのライトパワーモデルです。
とにかく柔らかくてよく曲がる印象ですから、マダイが掛かって暴れてもバラしてしまうことがありません。
80グラム前後の軽めの鯛ラバを操作しながら、シチュエーションの急激な変化にもしっかり対応できるのが強みですね。
食い渋りを感じたら、このロッドで丁寧に誘ってみることを実践してみましょう。
シマノ(SHIMANO) タイラバ ロッド 炎月 BB B69ML-S/2 センターカット 2ピース
こちらは追加でリリースされた、センターカット2ピース仕様になっている炎月BBシリーズです。
仕舞寸法が106.2センチになるので、船やボートに持ち込む際に邪魔にならず便利ですよね。
シマノのジョイント仕上げには定評がありますから、安心して釣りを楽しめますよ。
バットパワーも増したイメージで、これなら大型マダイが掛かってもやり取りできるでしょう。
こちらはエンゲツSSのスピニングロッドです。
キャスティングで鯛ラバを操り、船の真下だけではなく広範囲からマダイをとらえることができますよ。
タフコンディションの攻略などに、ぜひ使ってみたいアイテムですよね。
70グラムまでの鯛ラバならキャスト可能ですし、100グラムまでの鯛ラバならバーチカルに操作することができるようになっています。
シマノ(SHIMANO) 鯛ラバロッド 17 ゲーム 炎月 ベイト 乗せ調子 B610ML-S スタンダード
シマノのゲーム炎月シリーズ・B610ML-Sです。
乗せ調子に仕上げられていて、幅広いシチュエーションに対応できるのが魅力ですよ。
適合する鯛ラバのウエイトは、30グラムから100グラム。
水深は、20メートルから80メートルくらいまでをカバーできます。
スパイラルガイドでチタンフレームSiCガイドをトップとバットに採用、グリップジョイントの2ピース仕様になっています。
シマノ(SHIMANO) 鯛ラバロッド 17 ゲーム 炎月 ベイト 掛け調子 B70ML-S バーサタイル
7フィートの長さのゲーム炎月は、掛け調子に作られています。
こちらはミディアムライトパワーを保持していて、100グラムまでの鯛ラバを操ることができますよ。
水深は、80メートルくらいまでなら対応可能になっています。
シマノ(SHIMANO) 鯛ラバロッド 17 ゲーム 炎月 ベイト ロングモデル B77MH-S バーチカル ドテラ釣法 中型~大鯛
7.7フィートのゲーム炎月は、乗せ調子と掛け調子を合わせた味付けになっているのが特徴です。
海はいつも平水で穏やかというわけにはいきませんから、波が荒れて上下するシチュエーションになったら、ロングレングスのロッドが役に立ってくれます。
マダイのアタリを弾いてしまうことも防げますし、ドテラ流しに移行するのもスムーズでしょう。
シマノ(SHIMANO) 鯛ラバロッド 17 ゲーム 炎月 スピニング S610MH パワーキャスティング対応
こちらは、90グラムまでのキャスティングや、160グラムまでのバーチカルアプローチに適した専用スピニングロッドです。
ミディアムヘビーパワーを有しているので、飛距離をかなり稼ぐことができますよ。
広範囲からマダイのバイトを呼び込むのに適しているモデルといえるでしょう。
他の魚種が掛かっても、安心してやり取りを楽しめそうですね。
シマノ(SHIMANO) ロッド タイラバ 炎月 リミテッド 乗せ調子 B610M-S RIGHT パワー
ロングソリッドティップを採用した、炎月リミテッドです。
左右別仕様のXシート・エクストリームガングリップが標準装備されているので、ロッドを真っ直ぐに握ることができますよ。
これにより手首に負担が掛からなくなり、等速巻き等の安定感が飛躍的に向上します。
このモデルなら、湾内から外海までチェックするのにとても便利でしょう。
シマノ(SHIMANO) 19 タイラバ 炎月 エクスチューン フルソリッド B511ML-FS/RIGHT 30~100gの鯛ラバ 水深20~80m
なんとフルソリッドで作られた、ショートレングスの鯛ラバロッドです。
短いことが軽快性を生み、ブランクスの最外層をハイパワーXフルソリッド構造でX状に強化しているので、安定したトルクを感じることができますよ。
100グラムまでの鯛ラバを駆使して、水深80メートル程度までを探るのに使ってみてください。
シマノの炎月シリーズには、専用のベイトリールも用意されています。
こちらは炎月CTのローギア+左巻きハンドルモデル。
ハンドル1巻きで58センチを巻き上げることができますから、等速巻きでスローに丁寧に誘いたいときに重宝するでしょう。
カウンター機能付きで、なおかつフォールレバーを装着していますから、フォール鯛ラバを実践してみることをおすすめします。
液晶画面になっていて、フォールスピードや巻き上げスピードを大きく表示してくれますよ。
マダイが釣れたときのスピードを再現するのに、とても適している機能といえるでしょう。
またレベルワインドが連動してくれるので、ラインの放出がとてもむスムーズにおこなえます。
フォールでバイトを取りたいときに、この機能があれば違和感なく食わせることにもつながるでしょう。
電池交換は、側面から専用工具を使ってカンタンにおこなうことができます。
釣り場で液晶表示が薄くなってきたら素早く交換できるように、予備の電池を持参することを忘れないようにしてください。
Xプロテクトによる防水機能も嬉しいですね。
シマノの炎月シリーズの特徴や、おすすめアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
さまざまなシチュエーションに合わせて対応できるように、豊富なロッドやリールから自分で選んでみましょう。
最初はベーシックなものでかまいませんが、マダイがカンタンに釣れなくなったり、大型サイズを獲りたくなったときに、グレードの異なるタックルを検討してみることが大切です。
炎月シリーズなら、あなたのギモンや要望に応えられるアイテムが見つかるはず。
ぜひ釣具店で手に取って、検討してみてくださいね。
シマノのスピニングリールを使ってみた!エントリーモデルからハイエンドモデルまでおすすめ10選
シマノといえば、ロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても、ユーザーから高い支持を受けています。 その中でも特に注…
FISHING JAPAN 編集部シマノXEFO特集!シーバスなどのルアーゲームに活用したいおすすめアイテムシリーズ
シマノでタックルを揃えているルアーマンなら、XEFOブランドが気になりますよね。 XEFOは、シーバスはもちろん、あらゆるルアーゲームを楽しむ人のためにリリースされている、ウエア・バッ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング