【いまこの釣りがすごい】10枚超えも当たり前!クロダイヘチ釣り超入門・前編
いま、クロダイがすごい!
それも大阪湾という大都市のど真ん中でクロダイが爆釣している。
ヘチ釣り・落とし込み釣りで1日10枚どころか、20枚、30枚、時に40枚以上も釣れてしまうという。
この道、30年のベテランをして「こんな釣れ方は過去に経験したことがない。
すさまじい魚影です」というほど。
これはもう・・・今!ヘチ釣りを始めるしかない。
目次
大田徹
大阪湾の沖堤防を主戦場にクロダイを釣りまくるヘチ釣りの名手。
1日に20枚や30枚のクロダイを当たり前にものにする。
大阪湾にヘチ釣りを持ち込んだ加藤氏・小西氏が立ち上げた落南会に20歳の頃に入会し技を磨いた。
ヘチ釣り歴は30年を超える。
がまかつフィールドテスター。
空前の爆釣劇、いま大阪湾のクロダイがすごすぎる
クロダイといえば、身近な存在でありながら気難しい最高峰のターゲット。
最初の1匹を手にするために、3年を要したという人も珍しくない獲物だった。
「実際、ほんのつい数年前までは並みいるベテランヘチ釣り師100人が堤防に集結してクロダイを狙うトーナメントで、全員ボーズということもあったくらいです」
全国から猛者が集結するトーナメントで幾度も上位入賞を果たしている大田でさえ、少なからずボーズの経験はあるし、2ケタを釣るということは決して低いハードルではなかった。
それが、ここ数年で激変した。
「20枚なんて、いままでの感覚でいえば年に数回もないような爆釣の基準だったんですが、ここ2~3年は、平均的な釣果になっている。
30枚とか普通に釣れますよ。
5月の後半、ちょうど産卵明けの食い始めの時期には40枚釣れた日もありました」
しかも、サイズまでデカイ。
「平均サイズが45㎝とか、48㎝くらいですかね。50㎝オーバーも決して珍しくないですよ」
もちろん、シーズンで釣果は上下するが、本来、夏がハイシーズンであったのが、温暖化の影響かシーズンも長くなっている。
「1年中、釣れるようになりました。
さすがに冬になると釣果は落ち込みますが、それでも12月に10枚釣れたりすることもままあります。
しいていうなら2月ですかね。
さすがに水温10度を切る2月は、オフシーズンといえばオフシーズンです」
3~4月に産卵があり、5月頭から産卵後の一服に入る。
「それも温暖化の影響なのか、それとも魚が増えたからなのか、全部の群れが一度に抜けないんですよ。
タイミングをずらして産卵に行く。
だから、5月の連休を過ぎると魚は一時的に減りますが、釣れないというほどじゃないんですよ」
そうこうする間に6月になるとすべてのクロダイが産卵から戻ってきて、最大の魚影になり夏のハイシーズンを迎える。
「初めて落とし込みにチャレンジした男性が半日で7枚。
ヘチ釣り数回の女性がスリット(ポイント名)に初めて挑戦し、初回からボーズ無しで3度目には14枚も釣りましたよ。
それくらい数もいるし型もいい。
それがいまの大阪湾です」
初心者でも複数枚、クロダイが釣れてしまう。これはもうヘチ釣りをやらないわけにはいかない。
なにが違う?ヘチ釣り、落とし込み釣り、前打ち
クロダイ未経験者であれば聞いたことさえないかもしれないが、クロダイの狙い方にはヘチ釣り、落とし込み釣り、前打ちの3種類がある。
クロダイの釣り方自体は本当に種類が多くて、他にもフカセ釣りや紀州釣り、ダンゴ釣り、ルアーなどがあるが、堤防やテトラポッドから釣る夏の釣りの主流といえば、ヘチ釣り、落とし込み釣り、前打ちの3種類となる。
この3種類、仕掛けがそれほど変わらず、エサも一緒。
釣り方も、パッと見にはそれほど差がない。
何が違うのだろう?地域的な呼び方の差なのだろうか?
「竿の長さは違いますね。
それによってできることも変わってきます。
仕掛けも微妙に違います。
ヘチ釣りは2.4~3m、落とし込みが3.6~4.1m、前打ちが5.3~6.3m」
釣り方の種類に合わせて竿の長さが違う。
「まず、前打ちはテトラ帯や堤防で少し沖の底を狙う。そのため長い竿になっています」
一方、ヘチ釣りと落とし込みは、同じ壁際をタイトに攻める釣り。
「ヘチ釣りは目印を使いません。
落とし込みは目印を使います。
釣ろうとしているクロダイは一緒といえば一緒ですが、僕の見解というか、僕の周りの人の話にはなりますが、落とし込み釣りは、イガイをスライドさせてオーバーハングを狙ったり、上層で食ってくるチヌの様々なアタリを目印でとらえる人たちですね。
ヘチ釣りは目印を使いません」
竿が短いほど小さなポイントをタイトに刻むことができる。
シチュエーションに応じて落とし込みとヘチ釣りを使い分けるのだろうか?
「僕の場合、ヘチ釣りが主ですが、たまにイガイのスライダー釣法やフジツボで上層狙いの目印を用いた落とし込みもします。
しかしながら、年間を通しては上層から底までを、くまなく探れるヘチ釣りが最強なのではないでしょうか」
エサはイガイ。付け方は繊維掛け
ヘチ釣りのハイシーズンは夏。
夏といえば、すべての魚が元気な時期でクロダイはもちろん、フグやアイナメの子など、エサ取りも多く元気である。
そういったエサ取りをかわす意味でも、昔からヘチ釣りや落とし込み釣りではイガイをエサに使う。
「ヘチ釣りの主なエサといえばイガイですが、近年イガイを使える期間が短くなっています。
大阪湾では水質の改善で良質なプランクトンが減り、イガイの付着が少ない。
また成長が遅い年もあります。
そして、大雨や気温上昇による高水温で7月中旬には開いて落ちてしまうことが多くなりました。
その代用としては湾奥や河口に多く付着しているミジガイ(ヒバリガイ)が有効です。
一年を通していうと春はパイプ虫、地エビや青コガネ。
初夏から夏の最盛期はイガイ。
イガイが落ちてしまったあとは、ミジガイや岩ガニ。
お盆を過ぎる頃から秋はフジツボやサクラガイと四季に応じて様々なエサを使います」
イガイのエサの付け方といえば、貝の中にハリを通すセッティング。
「んーとですね。
そういうエサの付け方も昔はやっていたんですが、いまはイガイの繊維にハリを絡ませます。
いわゆる繊維掛けです」
そうするとハリがむき出しになることになる。
「この付け方にしてからハリ掛かりがよくなりましたね。
あと、使うハリが小さくなりました」
貝のハリを埋め込んでいた頃は貝の大きさに応じて3~6号くらいまでのハリを使っていたが、繊維掛けになってからは3号、4号を使うようになった。
そのハリは、どんな種類がいいのだろう。
「ずばりナノスムースコートが施されているハリですね。
形状ではなく表面処理の話ですが、ナノスムースコートのハリを使うようになって、バレがずいぶん減りました」
ハリはチヌR3号4号、GハードV2チヌエース3号4号、貫通筏3号4号。
これらを形状や活性、ポイントのシチュエーションで使い分ける。
セッティング方法は、大粒のイガイの繊維にハリを掛けハリがむき出しになるようにする。
「これは僕のやり方ですが、状況によって大きさは変わりますが3センチから5センチくらいのメイン1粒、それに小粒を数粒からめてハリに掛けます。
食いによって小さいイガイにバイトが集中したり、大きいイガイを丸呑みする時等、両方に対応できます」
オモリはBか2Bをハリの軸にセットする。
「ホームグランドの南港新波止は関西の沖堤防でも足場の高さがトップクラス、しかもスリットなので若干重いガン玉を使います。
だいたいはBか2Bのどちらかで大丈夫ですが、うねりや波、風の影響でスリットの柱周りの壁際をキッチリとキープできない時は3Bのガン玉、またはそれに2Bを足したりすることもあります」
標準は2.7m。竿の長さは足場の高さで使い分ける
大田が愛用するへちさぐり銀参郎(がまかつ)は長さが3種類、強さが3種類ある。
どれを選んだらいいのだろう?
「まず、長さ。
これは自分がよく釣りに行く足場の高さで選びます。
水面が低い堤防なら2.4m。
足場が高い堤防なら3mですね。
そういう意味では2.7mであれば割とどこでもこなします。
ただ、ファイトのことを考えると、3mの長さがあったほうが魚をいなしやすいです」
特に風が吹いて道糸がはらんでしまう場合には、海面と竿先の間を少しでも狭くしたほうが、イガイを一定速で落としやすいし、アタリも取りやすい。
「強さは底までストレートな壁の堤防を攻めるならMでいいです。
僕のようにスリットの中で掛けて、掛けた瞬間引きずり出さなければいけないとか、四方を囲まれたコンクリートの枠の中でスリットに逃げ込むのを無理やり止めなければならないとか、そういう時はMH。
Hまでいくとやりすぎかな。
日常的な僕の釣りではHは出番がないです。
どうしても障害物に走られてしまって取り込めないという時とか、めちゃくちゃ食いがよくて数を釣りたい時にはHを使ってみるといいかもしれません」
いくつかのメーカーからヘチ釣り用のロッドは出ているが、がまかつの銀参郎は評価が高いという。
「僕はがまかつのテスターですから、もちろんいいものを作れるようにテストしますし、作り上げた竿には自信がありますが、いろんなメーカーの竿を使い比べる周りのヘチ釣り師から『がまかつのヘチ竿はバランスがいいよね』、『銀参郎を使ったら他の竿は使えなくなる』という話が何人もの人から聞けたのはうれしい限りです」
時に水面直下でバイト!?盛期は落とすのは深くても4m(2ヒロ半)まで
釣行の写真
道糸フロロカーボン2.5号、極小のヨリモドシ、ハリス2号1ヒロ、ハリチヌR4号にイガイ数粒セット。
オモリは2B。
これを壁際に落とす。
水深は8mくらいある。
底まで落とすのだろうか。
「ワンストロークで落とせる浅い場所なら底に落として、なんならステイさせてもいいですが、深い場所では底まで落とすようなことはしません。
イガイを食べたいクロダイは浮いているんですよ。
どのタナに浮いているかというと、イガイが付着しているタナです。
ですので、せいぜい2ヒロ前後くらい落としたら、次のポイントに入れ直します。
食ってくる時は入れた瞬間にアタリがありますよ。
水面まで浮いていることもありますからね」
そうして岸際ギリギリにイガイを落とすと、スプールをゆっくりと指ではじきながら、糸を送り込んでいく。
この時、道糸はわずかなカーブを描いたままなのだが、竿先は上下している。
これはイガイが落ちるスピードよりも糸を早く送り込み、余剰分を竿先の上下動で吸収し、イガイのフォールスピードは一定に保つための動作。
この時にラインがぶれていない。
「慣れれば誰でもできますよ」
大田はそういうが、やってみると難しい。
糸を送り出すのが遅れればイガイが止まってしまい警戒される。
糸を送り出しすぎればラインが大きくふけてしまう。
ぎこちなく送り出せばラインが踊ってしまう。
イガイが一定速でフォールする分にはバイトは得られるが、困ったことが1つある。
アタリが取れないのである。
クロダイのアタリのすべてが小さく繊細なわけではないが、実際、一瞬、ラインが止まったり、ラインが余分にふけたりするようなアタリが出る。
これを正確にとらえていくのが本来のヘチ釣りの醍醐味であり、技の習熟になる。
【いまこの釣りがすごい】10枚超えも当たり前!クロダイヘチ釣り超入門・後編に続く
「磯釣り」カテゴリの人気記事
- 磯竿はどれを選べばいいの?初心者にも分かりやすいおすすめ人気アイテム11選
- 磯竿の3号ってどんな使い道があるの?人気メーカーのおすすめロッドをピックアップ
- ヒラスズキ攻略!マリアの最新ルアー「チョビー SF125」「フラペンウィング S85」を徹底解説
- がま磯アルデナ特集!コスパ優秀ながまかつの磯竿を徹底チェック
- ダイワの磯竿ってどれを選べばいいの?人気シリーズからおすすめロッドをピックアップ
- シマノ ブルズアイは磯カゴ専用リール!コンパクトで非常に使いやすい特徴やインプレ評価をご紹介!
- フカセ釣りの仕掛けにはどんなものを選べばいいの?初心者におすすめの仕掛けアイテム
- ロックショアで活躍するゼニスのアイアンマンとは?噂のロッドの正体と実力を暴く!
「釣り方」カテゴリの人気記事
「がまかつ」カテゴリの人気記事
- がま磯アルデナ特集!コスパ優秀ながまかつの磯竿を徹底チェック
- 持っておきたいオススメ鯛テンヤカラー3選!一歩先行く鯛テンヤ徹底攻略術
- ロクマルを量産するサカマタシャッドのミドスト用ジグヘッドが、なぜ『ホリゾンヘッドLG』なのか
- 「巻き巻き」大好きジギンガー・MALINAが三重・遊木沖のトンジギ。「ラグゼ・ジグドライブR・S63MH」でビンチョウキャッチ
- 藤原真一郎流ギガアジへの道。超大型狙いのアジング3原則
- 磯マダイ狙い3つの鉄則!新潟・粟島で見た異色のフカセ釣り攻略術
- アジングロングワーム時代到来!?あえて3インチなラグゼ『宵姫ノレソレ3インチ』に注目
- 鳥取のオモリグで爆釣必至のドロッパーカラーローテ4タイプ。「釣れているうちに交換」が決め手!?
WEEKLYランキング