ウマヅラハギって魚知ってる?釣行記とおすすめタックルを交えて解説します!
ウマヅラハギという魚をご存知でしょうか? ウマズラハギはカワハギの仲間で、関西では釣りのターゲットとしても親しまれている魚です。 今回は、そんなウマヅラハギについて詳しくご紹…
FISHING JAPAN 編集部
ウマズラハギという魚をご存知でしょうか?
ウマヅラハギは、カワハギに似た見た目で、少しヘンテコな顔をした魚ですが食べてみると非常に美味しいお魚です。
今回は、そんなウマヅラハギの美味しい食べ方とさばき方をご紹介していきます!
ウマヅラハギは、フグ目カワハギ科の魚で、馬に顔が似ているので、その名がついたとされています。
そして、カワハギと同じく「ハゲ」と少し不名誉な名前で呼ばれることも多いお魚です。
大きいものでも30センチ程度までしか成長しない小型の魚で、日本全国の沿岸に生息しています。
カワハギの代用品として食べられることも多い魚で、フグ目ですが毒はありません。
肝が美味しいとされ、肝の濃厚な旨味と甘味を味わうためにウマヅラハギ釣りに出かける人もいます。
ウマヅラハギの釣り方やタックルについては、次の記事をご確認ください。
ウマヅラハギって魚知ってる?釣行記とおすすめタックルを交えて解説します!
ウマヅラハギという魚をご存知でしょうか? ウマズラハギはカワハギの仲間で、関西では釣りのターゲットとしても親しまれている魚です。 今回は、そんなウマヅラハギについて詳しくご紹…
FISHING JAPAN 編集部ウマズラハギはカワハギの仲間とあって、皮が非常に硬い魚です。
そのため、皮はバリッと剥くことができるはず、さばき方は動画で確認するとわかりやすいです。
ウマヅラハギには、頭に尖った角があるので、はじめに落としておくなどして、さばく際は気をつけてくださいね。
薄造りは定番料理でもありますが、さっぱりした身に濃厚な肝を取り合わせた肝醤油で頂く薄造りは、何度食べても食べ飽きない美味しさです。
三枚に下ろしたウマヅラの身を出来るだけ薄く刺身にした方が噛み心地が良くて美味しいです。
肝も美味しいですが、肝が苦手な人は、紅葉下しを添えたポン酢で頂くととっても美味しいです。
さっぱりしたウマヅラの身は、油との相性がいいので、フィッシュ&チップス風の唐揚げがお勧めです。
ウマヅラハギを三枚に下ろし、薄皮は残したまま衣を絡めて油で揚げます。
出来立ての熱々をたべると、ビールが止まりません!
ウマヅラハギが沢山釣れたときの保存食にぴったりのレシピです。
小型が多いときは二枚下ろしにして塩をし、防虫ネットに入れて干しましょう。
2~3時間ほど太陽光に当てたら風通りの良い場所で陰干しにするか、冷蔵庫に入れて乾燥させると完成です!
今回は、ウマヅラハギの食べ方やさばき方をご紹介しました!
カワハギ釣りの外道としても見かけることがある魚なので、もし釣れたら調理して食べてみてくださいね。
DAILYランキング