カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
カワハギは釣って楽しく、食べても美味しい魚なので、釣り人に大人気の釣り物です。 カワハギは、釣ったばかりの新鮮な身はもちろんのこと、肝も絶品だということで有名ですよね。 そん…
FISHING JAPAN 編集部
肝や身が美味しいカワハギは、船釣りでもオカッパリでも人気のターゲットです。
突き出たおちょぼ口が印象的で、インパクトがあるそのフォルムもカワハギ釣りを面白くしていると言えるでしょう。
今回は、そんなカワハギ釣りの時期や釣り方、おすすめアイテムをご紹介します。
暖かい季節になれば、防波堤から真下を覗き込むだけでその姿を見つけることができますよ。
年中釣れるイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。
カワハギは、フグ目カワハギ科に分類されている魚で、20cmから25cm程度まで成長したものがよく釣れます。
頭から突き出たツノが目印で、ザラっとした触感の分厚い皮と鋭い歯のおちょぼ口が特徴です。
皮が簡単に剥げることから、カワハギという名前になったとのこと。
確かに調理する際に、ササッと下準備ができますよね。
生息域は、北海道から九州まで広く分布していて、浅い砂底や岩礁帯を好みます。
普段は虫餌で知られるゴカイや貝類などを食べています。
カワハギは、上から落ちてきたものに対して嫌がる素振りを見せないため、好奇心旺盛な魚と言えるでしょう。
そのカワハギ釣りの時期ですが、やはり産卵するタイミングを中心に絞り込むのが妥当です。
カワハギで美味しいのは、何といっても肝。
冬に栄養を溜め込むので、まずは肝の美味しい冬の時期に釣りたいですね。
ただし、春に産卵を控えていますので、冬の終わりごろからは釣れる場所や反応も変わってきます。
夏の時期になると、産卵を完了したカワハギが荒食いを始めます。
そのおかげで身が分厚く成長し、食べて美味しい時期を迎えるでしょう。
そのため、カワハギ釣りの時期としては、船釣りなら冬、オカッパリなら春から夏にかけてがおすすめです。
個人的には夏の時期の大型カワハギも狙いたいところですが、その場合は船釣りで専用船を仕立てているところを探す必要があります。
最近では、エギングやアジングになぞらえて、ハギングという釣りスタイルも出現しています。
実際に防波堤へ足を向けてみると、ハギングプレイヤーを見つけましたので、仕掛けを見せてもらいました。
なんと、船釣り仕掛けを上手く転用しています。
「ダウンショットリグだよ!」
いや、そこは胴付き仕掛けと呼んでもらいたかったのですが、幹糸+枝バリ複数本の真下にシンカーをぶら下げた、手作りのオカッパリ用仕掛けでした。
誘いと食わせを両立できていますし、タタキやゼロテンションも繰り出しています。
これはもう完璧に新しいジャンルとして歩き始めそうな予感がしますね。
その横で、スバルを使った引っ掛け釣りをしているアングラーもいました。
皆さんそれぞれの釣りスタイルで、カワハギ釣りを楽しんでいる印象です。
ここからは早速、カワハギ釣りにおすすめのアイテムをご紹介します。
船釣りと防波堤釣りの2つの観点から、人気のタックルや仕掛けをピックアップしました。
カワハギ釣りには穂先の変化でアタリを取れる、専用ロッドやリールが豊富にリリースされている印象です。
ぜひ参考にしてくださいね!
シマノ(SHIMANO) カワハギ ロッド 船竿 ステファーノ SS M180 ゼロテンション ハワセ釣り
シマノのステファーノシリーズの中では、コスパ優秀機種に当たるSSの、1.8メートル1ピース仕様ロッドです。
とにかく軽くて操作性が高いのがいいですね。
ベイトリールとのマッチングも素晴らしく、パーミングしている手がほとんど疲れません。
スナップを利かしたアクションを続けることが多いのですが、俊敏に反応してくれる追従性もバツグンです。
シマノ(SHIMANO) カワハギ ロッド 船竿 19 カワハギBB H175 手感度重視 宙釣り
カンタンに持ち運びして船に乗り込みたいときに重宝するのが、2ピース仕様のカワハギロッドです。
ブランクスのねじれを抑え、ブレることなく操作できるハイパワーXを搭載しています。
宙釣りや細かな誘い操作を可能にする、手感度に優れた1本です。
低価格ながらもスペックは申し分ないため、初心者アングラーにもおすすめです。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 17 ステファーノ SS 100HG 右ハンドル カワハギ 船 手巻
シマノのカワハギ用ベイトリールです。
7.2対1ぐらいのギア比なら、片手で巻き取り操作しながらアクションを加えるのに丁度いい、ラインスラック回収を実現できます。
変化に対して瞬間的に動けるように、自重はたったの160gしかありません。
これなら重くは感じませんし、前方へ軽くキャストする際も操りやすいですね。
ハンドルの形状も、とても扱いやすく気に入っています。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 16 スティーレ 101XG 左ハンドル カワハギ マルイカ タチウオ カレイ メタルスッテ 鯛ラバ ライトジギング 船 手巻
こちらは利き腕でロッドを保持したいときの、左ハンドルモデルとして重宝できます。
145gという自重は、非常に軽く全く別次元の感度を与えてくれますよ。
ギア比がSSより少し上がっているので、ラインスラックの回収テンポは早め。
それにアングラー側が合わさなければなりませんが、使っているとすぐに慣れます。
キャストの際のライントラブルが抑えられているのも嬉しいですね。
ダイワ(DAIWA) 船竿 アナリスターカワハギ・E 91-172・E 釣り竿
9対1調子が欲しくて使い始めた、ダイワのアナリスターシリーズです。
硬いイメージはあまりなくて、それよりも操作性の高さが光るロッドですね。
カワハギからの反応があれば、メガトップがしっかり変化してくれるので、即アワセがカンタンに決まります。
手元に伝わるビビビ感も素晴らしく、入手してからは一度も釣り場へ持参し忘れたことのない、自分の腕の延長のようなタックルです。
ダイワ(DAIWA) 両軸リール 16 プリード 150SH-DH(2016モデル)
ダイワのプリードシリーズは、船での小物釣りに適した機能が満載です。
ドラグを締めるときや緩めるときに、カチカチと音がなるので感覚を掴みたい初心者アングラーにもおすすめです。
ワンプッシュでクラッチのON、OFFを切り替えられるので、ストレスなく操作できます。
汎用性、機能性ともに高いにも関わらず、6000円以下で手に入るコスパの良さも魅力です。
がまかつから出ている、カワハギ釣り専用のくわせです。
先端はカワハギが吸い込みやすく吐き出しにくい形状で、貫通力に優れています。
表面がなめらかに作られているので、仕上げに接着剤を使用することをおすすめします。
カワハギの反応がイマイチのときに、いろいろ試してみたいですね。
シマノ(SHIMANO) ステファーノ カワハギワンタッチ集寄 ほうき星 フサフサ (2本入り) ダブルケイムラ RG-KW1Q
こちらも集魚効果の高い、シマノのスカート系アイテムです。
フサフサしたボリュームから湧き出る生命感で、広範囲からカワハギを寄せることができますよ。
仕掛けの上下アクションにもしっかり反応しますから、シンカーのアイに直結したり、仕掛けの途中のスイベルなどに装着して使ってみてください。
当然これをカワハギが噛むことも想定できますから、アタリの区別をできるようになりたいですね。
ウミネコ(UMiNEKO) 55mm 5cm10g 10個セット バイブレーションNKVB001 KEEPレンジバイブ レーション ルアー ケース シーバス アジ メバル 管理釣り場 ルアー
バイブレーションつきのルアーは、カワハギへのアピールにもってこいのアイテムです。
カラーによる反射効果はもちろん、コスパがいいのでためらうことなく使うことができます。
カワハギ以外の魚釣りにも使い回せるため、汎用性の高いルアーを探している方におすすめです。
がまかつ(Gamakatsu) 競技カワハギ集魚スナップ花火2 FK149#1 ケイムラチャート
がまかつからリリースされている、シリコン製のスカートパーツです。
潮の流れが弱いケースでも、視覚と波動を活かしてカワハギを呼び寄せます。
ゆらゆらと動きながらカワハギにアピールできるため、低活性の際のスイッチにもなりそうですね。
カラー展開も豊富なので、いろいろ試して使いやすいアイテムを選ぶことができます。
カワハギ釣りの時期や、おすすめアイテムのインプレをご紹介しましたが、いかがでしたか?
現状では大勢で乗合船に乗って釣りをすることは難しいでしょう。
こういう場合は、タックルの整理やメンテナンス、それから仕掛け作りを実践してみましょう。
もしまだ使ったことのない集魚アイテムやアトラクターがあるようなら、この機会に用意してみませんか?
サイズを変更したりカラーを変えたり、施す作業は山のようにありますから、時間をかけて試行錯誤してみてください。
そして産卵が完了する時期には、カワハギ釣りができるようになってほしいですね。
カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
カワハギは釣って楽しく、食べても美味しい魚なので、釣り人に大人気の釣り物です。 カワハギは、釣ったばかりの新鮮な身はもちろんのこと、肝も絶品だということで有名ですよね。 そん…
FISHING JAPAN 編集部カワハギ料理を堪能しよう!食べると意外に美味しい!?皮をきれいに剥ぐ方法からおすすめレシピまで一挙ご紹介します!
エサ取り上手で小憎らしいところがあるカワハギですが、食べると意外においしい魚ですよね。 釣った魚は美味しくいただく、これがある意味、釣り人の義務ですから、今回はオススメの調理法…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
カワハギ釣りの時期としては、船釣りなら冬、オカッパリなら春から夏にかけてがおすすめです。冬の時期のカワハギは栄養を溜め込むので、特に肝の美味しさが引き立ちます。また、春に産卵を終えた夏の時期のカワハギは、身が分厚く成長するのでこちらも食べて美味しい状態になるでしょう。
カワハギ釣りには、小さなアタリでも取りやすいロッドや、細かい操作が可能な軽いリールを使用することをおすすめします。その他、光に寄ってくるカワハギの習性を活かした仕掛けも人気のアイテムです。
DAILYランキング