バス釣り ライン 写真

バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!

FISHING JAPAN 編集部

バス釣りに使うラインを選びたい時、釣具店でいつも迷っていませんか?

バス釣に適したラインは三種類ありますが、それぞれに特徴があり、相性の良いルアーがあるんです!

この記事では各ラインの特徴や相性の良いルアーの情報をもとにしたオススメアイテムをご紹介いたします!

バス釣ラインの選び方

釣りにラインは必ず必要ですよね。釣り糸がなければ、釣りは始まりません。

しかし、売り場にはたくさんのラインがるので、どのラインを選べばいいのか非常に難しいです。

バス釣り初心者ならなおさら一人で決めることができないかもしれません。

そんな時は、下記を参考に3種類のラインから適切なものを選んでみましょう。

バス釣りのライン3種類とは?

バス釣りに適したラインには、以下の3種類が挙げられます。

・フロロカーボンライン

・PEライン

・ナイロンライン

それぞれのラインにメリット・デメリットがあります。

自分が操りたいルアーやリグ、使うロッド、釣りのスタイルに合わせてラインを使い分けるようにしましょう。

バス釣りにフロロカーボンラインを選ぶメリット・デメリット

バス釣りラインの中でも一番メジャーな、フロロカーボンラインは、バス釣りアングラーの中でも若い方に人気です。

フロロカーボンラインのメリットは、比重が高くて伸びが少なく、水に沈みやすくて水を吸わないこと。

バスからのアタリや地形変化をとらえやすいのが特徴です。

太さは、細いものから太いものまで揃っていて、伸びが少ないので感度は抜群です。

この感度の良さが、水中をイメージしながら展開する釣りに適しているのです。

底に大岩やゴロタ石が沈んでいれば、それをなぞるようにして凹凸を感じながら使うことができますよ。

ラインの色は透明に近いので、さほど目立つようなこともありません。

フロロカーボンラインは、まるで探知機で地形変化を探っているような釣りができるのが特徴です

デメリットは、結節部分が他のバス釣りラインより弱いこと、水に浮かばないことです。

ラインの結び目でカンタンに切れてしまわないよう、釣りをしている間小まめに結び換えながら釣りを行う必要があります。

フロロカーボンラインの材質について

ポリフッ化ビニリデンのことであり、炭素の鎖を軸にフッ素と水素のペアが何対もついた構造になっている。横のズレに対しての強度があることで、根ズレによるライン切断などになりにくい、低温に強い,屈折率が水と近く水中で見えにくいなどの利点がある。フロロカーボンの比重は1.78と水よりも重いため、ナイロンやPEよりも早く水中へ沈む特性を持っている。

出典:Wikipedia

バス釣りラインフロロカーボンおすすめピックアップ

バス釣りにオススメのフロロカーボンラインを厳選して2つご紹介!

ジャッカル・レットスプール

JACKALL(ジャッカル) フロロカーボンライン レッドスプール ベイトフィネススペック 【旧パッケージモデル】 100m 3号 12lb

JACKALL(ジャッカル) フロロカーボンライン レッドスプール ベイトフィネススペック 【旧パッケージモデル】 100m 3号 12lb

最安値価格
¥2,109(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥2,109

ベイトリールに巻いて、テキサスリグやクランクベイト・シャッド・ミノー・スピナーベイトなどを操る釣りに適しています。

12ポンド前後を基準に、さまざまな太さのラインで釣りをしてみてくださいね!

きっとバス釣りのスキル上達につながるでしょう。

ビッグベイトには、16ポンド以上の太いもの選んでください。

クレハシーガー フロロマイスター

クレハ(KUREHA) ライン フロロマイスター 320m 14lb

クレハ(KUREHA) ライン フロロマイスター 320m 14lb

最安値価格
¥1,114(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥1,114

価格の安いラインは、耐久性はどうなの?と言われがちですが、このラインは別格です。

8ポンドより細いタイプに若干の伸びを感じることはありますが、釣りをする上で何ら問題はありません。

価格の安いラインの印象を、根底から変えてくれた名品といえるでしょう。

320メートルもボビンに巻かれているので、3回分は余裕で使えそうですね。

釣りは消耗品が多いのでお金がかかりますが、ここで費用を抑えるのはアリですよ!

バス釣りにPEラインを選ぶメリット・デメリット

次にご紹介するのは、PEラインです。

PEラインと言えば、バス釣りよりソルトルアーのイメージがある方が多いのでは無いでしょうか?

PEラインをバス釣りに使うメリットは、ほぼ伸びが無く、そのために手元の感度が良くなること。

PEラインは、複数のラインが合わさって撚られた構造になっており、そのため強度は抜群です。

1号程度の太さでも20ポンドもの引っ張り強度を誇っています。

デメリットは、簡易な結びでは解けてしまうことがありますが、ショックリーダーとはFGノットなどでしっかりと結べれば釣りを続けることが出来ます。

擦れに弱いこともPEラインのデメリットで、凹凸の激しいカバー周りの釣りで長時間使うと、擦れによる傷みが気になってくるかもしれません。

ラインの色は白色の上に、さまざまな色が塗られています。

太さは、細いものから太いものまで揃っているので、ご自身の釣りのスタイルに合わせて選んでくださいね!

PEラインの材質について

ポリエチレンの繊維を縒り合わせた釣り糸で、ナイロン製のものに比べると比重が0.97と軽く、他の素材のラインに比べ同等の太さで倍以上の強度があり、劣化しにくく長期間使用できる。また糸自体がほとんど伸びないため非常に感度が良い。
この特性から船釣りでは深場でのアタリを明確にとらえることができ、投げを伴った釣りでは細さと低比重によって仕掛けやルアーの飛距離向上やコントロールのよさが望める。その一方で特殊素材の縒り糸という特性上、他の素材と比べて価格が高い。
超高分子のポリエチレンを使用することにより、直強力に対してはナイロンやフロロカーボンよりも強度が高い一方、基本的に結び目の強度が著しく低くなるため、結び方が限定される。さらに魚の歯やヒレのこすれ、水中の障害物等の摩擦などには弱く、これを補うためにナイロンやフロロカーボンの釣り糸をハリスやショックリーダーといった形で利用することが前提となる。非常に柔軟な為に竿とガイドに絡みやすい。
なお、アユ釣りなど一部を除いてリール竿の道糸としてのみに用いられる。

出典:Wikipedia

バス釣りPEラインおすすめピックアップ

バス釣りにオススメのPEラインを厳選して2つご紹介します!

エバーグリーン・バスザイル フリップ&フロッグ

エバーグリーン(EVERGREEN) ライン バスザイル フリップ&フロッグ 100m 65lb(5号)

エバーグリーン(EVERGREEN) ライン バスザイル フリップ&フロッグ 100m 65lb(5号)

最安値価格
¥3,219(Yahoo!)

Amazonへ ¥3,458

楽天市場へ ¥3,318

Yahoo!へ ¥3,219

5号もの太さがあれば、釣りで切れることはないだろう!と過信してはいけません。

それよりも太いラインでも、切れるときは一瞬です。

カバー周りで大胆に使いながらも、ラインに傷みが発生していないか、釣りをしている間チェックは怠らないように釣りをしましょう。

このPEラインを実際に使ってみて、釣りをしている途中で切れたことはありませんし、表面も強くてザラザラと毛羽立つことはありませんでした。

クレハ・シーガーPE X8

クレハ(KUREHA) PEライン シーガー PE X8 200m 1.0号 20lb(9.1㎏) 5色分け SPE2001.0

クレハ(KUREHA) PEライン シーガー PE X8 200m 1.0号 20lb(9.1㎏) 5色分け SPE2001.0

最安値価格
¥1,680(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,791

楽天市場へ ¥1,750

Yahoo!へ ¥1,680

スピニングタックルを使ったパワーフィネスの釣りに適しているのが、この1.0号~2号クラスのPEラインです。

枝に引っ掛けてバスを誘う、提灯釣りなどに用いてみましょう。

そのとき、2号のPEラインなら、ショックリーダーを結ぶ必要はありません。

PEラインにルアーを直結して、オーバーハングの下などへ投げ入れてみてください。

バス釣りにナイロンラインを選ぶメリット・デメリット

最後にご紹介するバス釣りラインは、ナイロンラインです。

しなやかなモノフィラメント構造で、バス釣りに最も向いているラインといえるでしょう。

初心者の釣り人は、是非ナイロンラインから始めてくださいね。

メリットは、水に浮きやすくしやなやかで、根ズレ・擦れに強いこと。

デメリットは、水を吸いやすいのでひんぱんにライン交換をしなければならず、伸びがあること。

色は、透明のタイプから着色したタイプまで幅広く揃っています。

太さは、バリエーションがありますが、細いものはよく伸びてしまいやすいので、他のラインよりも感度が鈍る可能性があります。

ラインの動きを見てフッキングを判断し、釣りを行ってくださいね!

ナイロンラインにの材質ついて

最もスタンダードな釣り糸で、品揃えも多く価格が安い。フロロカーボンラインより少し強度が高く、柔軟性が高い。適度な伸びがあり、魚をバラシにくい。またクセが付きにくく、初心者でも扱いやすい。比重は水と比べると1.14と水よりもやや重い。紫外線や水を吸収するため、他の種類のラインと比べると、比較的劣化が早く、0.2号以下の太さのものを使用したら、一回でラインを交換するのが無難である。

出典:Wiki

バス釣りナイロンラインおすすめピックアップ

バス釣りにオススメのナイロンラインを厳選して2つご紹介します!

モーリス・バリバスゲーム

VARIVAS(バリバス) ナイロンライン ゲーム 150m 2.5号 12lb

VARIVAS(バリバス) ナイロンライン ゲーム 150m 2.5号 12lb

最安値価格
¥1,325(楽天市場)

Amazonへ ¥1,644

楽天市場へ ¥1,325

Yahoo!へ ¥1,325

16ポンドから20ポンドくらいの強度があれば、少々のカバーなら擦れても安心のナイロンラインです。

大胆に攻める釣りで攻略できるポイントがあることを、実感させてくれるラインですよ。

トップウォーターゲームで活用すれば、バラシを抑えることに役立つでしょう。

サンヨーナイロン・アプロードZO6

サンヨーナイロン ナイロンライン アプロード ZO6 300m 1.2号 5lbα グリーンクリスタル

サンヨーナイロン ナイロンライン アプロード ZO6 300m 1.2号 5lbα グリーンクリスタル

最安値価格
¥2,037(amazon)

Amazonへ ¥2,037

楽天市場へ ¥2,257

Yahoo!へ ¥2,078

太めのナイロンラインで擦れに強ければ、ビッグベイトで人工カバーやストラクチャーを攻める釣りに向いています。

実際にこのラインを使ってみると、橋げたや波消しブロックに擦りながら釣りをしても、全く問題なくバスを取り込むことができました。

水に溶け込むようなグリーンクリスタルをラインの色に採用していますよ。

バス釣り用スピニングタックル合うラインはこれ!

スピニングタックルにおいては、ヘビーカバー周りでの使用には太いPEラインでのバス釣りがおすすめです。

これは最近流行り始めた、パワーフィネスの釣りによるところが大きいでしょう。

パワーフィネスとは、スピニングタックルを用いてヘビーカバーやオーバーハング下からバスを釣り上げていくというアプローチ。

ノリーズのプロスタッフである伊藤巧プロが得意としていて、数多くのビッグバスを手中に収めている釣り方です。

2500番のスピニングリールに、PEラインの2号前後を巻いてキャスト。

カバーにルアーを引っ掛けて、水中で連続シェイクしながらバスを引き寄せる釣り方です。

水深のあるところでは、比重の高いフロロカーボンラインで釣ります。

ナイロンラインは、現代のバス釣りでは出番が少なくなってしまったように思います。

PEラインを使う時にオススメのスピニングリールについては、別の記事でご紹介しています!

バス釣り用ベイトタックルに合うラインはこれ!

ベイトタックルでバスを釣る場合、ウィードベッドなどの水面カバーではPEラインがオススメです。

PEライン自体は、比重が軽いので水面に浮かぶように出来ています。

ウィードベッドを這わせながら、ところどころにあるポケットでルアーを止めてバスを誘うのに向いていますよ。

太さは、4号から6号程度もあれば、強度は十分でしょう。

PEラインにショックリーダーを付ければ、ビッグベイト・トップどちらでも釣りを楽しめます。

水深のあるところやオールラウンドに使いたいときは、12ポンド前後のフロロカーボンラインを使いましょう。

底の地形変化を感じ取りながら、テキサスリグやヘビーダウンショットリグ・フリーリグなどを操るようにしてください。

ラバージグやクランクベイト・バイブレーションプラグとも相性はバッチリです。

ナイロンラインは、ビッグベイトやトップウォーターゲームにおすすめです。

伸びがあるので、キャスト時のクッション性は抜群。

ルアーをバスが引っ張っていくのを確認してから、フッキング動作に入るようにしましょう。

バス釣りに使うラインの色について実釣調査!

バス釣りのラインの色は、どの様に選ぶのがよいのでしょうか。

色が付いていたら、バスは嫌がるのでは?という声や、細くて透明な色のほうがよく釣れるという意見を、釣り人から聞くことが多い気がします。

そこで、実際に派手な着色のラインと、透明なラインを使い比べて使ってみました!

バスは、派手な着色のラインそのものには反応せず、それが作り出した影に反応していましたよ。

それから、透明なラインに太陽光が当たって、ギラッと反射した瞬間にバスは体を反転させたりしました。

ということは、派手な色のラインも、透明のラインも、ラインがそこにあることは認識しているようです。

ラインの機能面までは理解していないにしても、何らかの形でバスがプレッシャーを受けているのは間違いなさそうです。

かといって、過剰に細いラインに変えてしまうと、せっかく釣れたバスをバラしてしまうことになりかねません。

スピニングタックルなら4ポンド、ベイトタックルなら12ポンド程度を基準にして、色は好みのものを使って釣りをしてください。

派手な色のラインにすれば、遠くからでもよく見えます。

手元でアタリを感じる前に、ラインの動きでフッキング動作に入ることができますよ。

これは大きなメリットですよね。

透明な色のラインにすれば、ギラギラと太陽が顔を見せていない曇り空のとき、ラインの反射を気にせずにアプローチすることができます。

当然バスには気づかれにくく、じっくりとひとつのポイントを攻めるのに向いているでしょう。

ぜひ、バス釣りのライン選びについて悩んでいる方は参考にしてみてください。

いろいろ試してみて、ご自身のバス釣りのスタイルに合ったラインを見つけてくださいね!

バス釣り初心者の方はこの記事から!

バス釣り」カテゴリの人気記事

ライン(釣り糸)」カテゴリの人気記事

DAILYランキング