ケイテックのワーム シャッドインパクトはそのまんま小魚シェイプ!気になる3つの使い方をチェック!!
どこから見ても小魚に見えてしまう、ケイテックのワーム シャッドインパクトをご紹介します。 こちらのワームは、ボディの上下で色調に変化がありますが、ここにアクションの秘密が隠され…
FISHING JAPAN 編集部
皆さんは、カミツブシと呼ばれているウェイトシンカーをご存知ですか?
全体的に丸いのですが、半分に割れていて、その間にラインを挟んで固定するようになっています。
このカミツブシオモリ(=スプリットシンカー)で、本来は重さがほとんど無いラインに重さを後付けすると、どのような効果が生まれるのでしょうか。
スプリットショットリグの使い方や水中動画をご紹介します。
バス釣りに限らず、海の根魚釣りにも用いられ、まるでベイトフィッシュが泳いでいるかのような演出ができるのが魅力となっていますよ!
スプリットショットリグとは、ワームをフックにセットしてラインを結んだ後、そのラインの任意の箇所にスプリットシンカーを挟み固定することで、ベイトフィッシュさながらのアクションを演出できる仕掛けのことです。
シンカーによる重さが、水中の藻や地形変化を確実にとらえることで、それらに沿いながら移動させることができます。
まさにベイトフィッシュそのものですよね。
スプリットシンカーによって、仕掛け全体の重さも増えることになります。
そのため、軽くて細いワームでも、より遠くへキャストすることが可能になります。
ダウンショットリグもウェイトの重さによって飛距離を稼げる仕掛けです。
双方をうまく使い分けることで、より一層たくさんの魚を釣ることができるでしょう。
スプリットショットリグは主にスピニングタックルで用いられます。
細いラインにスプリットシンカーを挟んで仕掛けを作ります。
ロッドは6~7フィートのライトアクションロッド、リールは2000番前後の小型スピニングリールがオススメです。
フックはオフセットタイプやストレートタイプ、マスバリタイプをワームによって使い分けるようにしましょう。
スプリットショットリグは、根掛かりの多い海の岩礁帯エリアでも使われています。
特に根魚の潜む藻場なら、仕掛けを沈めて藻の上面を舐めるように移動させながら使うと効果的です。
引っ掛かったと感じたら、ロッドを立てて持ち上げるようにしてください。
シンカーがスルリと根掛かりから外れて、ワームとフックを引き連れてきてくれるでしょう。
ケイテックのワーム シャッドインパクトはそのまんま小魚シェイプ!気になる3つの使い方をチェック!!
どこから見ても小魚に見えてしまう、ケイテックのワーム シャッドインパクトをご紹介します。 こちらのワームは、ボディの上下で色調に変化がありますが、ここにアクションの秘密が隠され…
FISHING JAPAN 編集部シーバスに応用!ノーシンカーリグ用のオススメワームや付け方を徹底紹介!
シーバスアングラーの皆さんは、誘いと食わせというバス釣りの二大要素を知っていますか? どちらの要素が欠けていても、バスを釣り上げることは難しくなります。 この2つをかなり高い…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング