回遊魚って泳ぐのを止めると死ぬってホント?寝るときはどうするの?
回遊魚という言葉をよく耳にしますが、いったいどんな特徴を持った魚なのでしょうか? ずっと泳いでいて寝る状態にならない!というのは、本当なのでしょうか? ここでは、回遊魚の特徴…
FISHING JAPAN 編集部海の防波堤からちょい投げ釣りをしてシロギスなどを狙っていると、アゴからヒゲの伸びた魚が釣れることがあります。
その名は、ヒメジ。
アジングゲームなどでも掛かることがあり、専門に狙ってみるのも面白いかもしれません。
ここでは、ヒメジの特徴や生態・釣り方・食べ方について、詳しくご紹介しましょう。
目次
ヒメジとは、スズキ目ヒメジ科に属している海水魚のことです。
細長いスリムな体格をしていて、体長は大きくても15cm程度でしょうか。
アゴからヒゲのような突起が伸びていてるのが特徴で、かの有名なオジサンが釣れたのかっ!?と驚いてしまうかもしれません。
ヒメジの体色には、白っぽい地色に不定形の暗色斑が並びます。
その暗色斑が大きく広がって、ヒメジの全身を赤っぽくしているようです。
個体によって体色が変わるので、釣り上げたらしっかり観察してみましょう。
濃い赤色の横帯が、体側を走っているヒメジもいれば、赤色や白色のまだら模様になっているヒメジもいます。
昼と夜で体色が変わるのも、大きな特徴といえるでしょう。
そして注目の下アゴから突き出ているヒゲは、黄色になっています。
このヒゲには、味蕾=神経器官を備えているので、捕食対象の味を確認しているのかもしれません。
海底にヒゲを接触させながら、エサとなる小動物を探すのに役立っています。
ヒメジの口の中には、細かな歯が並んでいて、背ビレは一連ではなく2ヵ所に分かれて並び立っています。
背ビレと尾ビレの上部分には、赤と白の縞模様がくっきりと表れています、
実際にヒメジを釣り上げたときに、じっくり手に取ってチェックしてください。
ヒメジの生息域は、北海道南部地域より南側の、各地沿岸近くに棲んでいます。
水深でいえば、100mより浅いところで、砂泥底ならその姿を発見できるはずです。
外敵から身を守る目的で、砂泥底から離れようとしない生態・習性があり、砂底に潜り込むようにしています。
実際には、鼻先で砂を掘ることも可能な魚です。
ヒメジは、小さなエビ・カニなどの甲殻類を、好んで捕食する習性があります。
水温が下がると、深場へと移動していきます。
カワハギ釣りやシロギス釣りを船釣りでアプローチしていたら、ヒメジが外道として釣れることが多いです。
ヒメジの呼び名は、日本各地で釣れるので、さまざまな名が存在し、一定の名称で呼ばれることはないかもしれません。
カタカシ・キシノメンドリ・ベニサシ・キンタロウ・ハナジャコ・ヒメジャコ・ヒメイチ・アカイオなど。
ヒメジの釣り方は、接岸している時期なら、ショアからのキャスティングゲームで釣ることができます。
ちょい投げ釣りでは、ゴカイやアオイソメといったエサが有効でしょう。
アジングゲームなら、ストレート系やシャッド系のワームに反応しやすく、ジグヘッドにセットしてボトム付近をゆっくり泳がせてください。
ヒメジの身は、とても美味しいので、釣れたら鮮度の高いうちは刺身で食べるのがおすすめです。
煮付けや椀だね・天ぷらなどに利用されています。
身に小骨が多いですから、すり身にしてしまうのがいいかもしれません。
赤い体色が、マダイのようにめでたい!というイメージにつながり、祝い膳に使う地方があります。
かまぼこなどの練りみものの原材料として、使われることもあります。
海外だと、フレンチの魚料理には代表的な魚として扱われ、ルージェと呼ばれています。
ムニエルなどに調理され、高級魚として認識されています。
ヒメジの塩焼きは、とても美味しく、身の旨味をしっかり味わえます。
頭の部分や各ヒレは、そのまま調理することができ、内臓だけ取り除いて仕上げてみましょう。
七輪を使った網焼きや串焼きにすれば、より一層美味しく食べることができます。
ヒメジをショアからのキャスティングゲームで釣り上げてみましょう。
エサ釣りなら、ちょい投げ釣りがマッチしますから、それに適したライトタックルをご紹介します。
ロッドは、軽くて感度が高く、ロングキャストを実践しやすい、エギングゲーム用のスピニングロッドが向いています。
8ftから9ft程度の長さがあれば、かなり沖合いまでちょい投げ釣り仕掛けを飛ばせるでしょう。
リールは、3000番サイズのスピニングリールがマッチします。
細いPEラインをスプールに巻いておけば、飛距離を伸ばしやすく、ボトムを取ってからの情報も手元で得やすくなります。
ダイワからリリースされているエギングゲーム用スピニングロッド・エギングXシリーズのラインナップから、86MLを選んでみました。
全長は2.59mもあるので、ちょい投げ釣りにはちょうどいい飛距離を叩き出せるでしょう。
2ピース仕様で、仕舞寸法は134cmにまで縮まります。
ウエイトは110gと軽めで、ブランクスの先径/元径は、1.4/10.9mmです。
適合するエギサイズが、最大で3.5号までなので、25g程度のオモリぐらいまで使えます。
適合するラインは、PEラインなら0.4号から1.0号まで。
この先端にショックリーダーラインを結んでキャストすれば、根ズレによる破断を防げるでしょう。
ブランクスのカーボン素材含有率は、88.0%に設計されています。
実際に手に取って継いでみると、とても軽くてシャープな張りの備わったブランクスだと感じました。
高い感度を持っていますから、ボトムの地形変化はもちろん、ヒメジが食い付いてきたときのアタリは、明確にとらえられるでしょう。
グリップは細身で握りやすく、フッキング動作もしやすいはずです。
実売価格は9千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
エギングゲーム専用だからと、他の釣り方に使わないのは、とてももったいないです。
積極的に転用して、ヒメジ釣りを満喫してみてください。
ダイワから発売されている新しいスピニングリール・レガリスシリーズの中から、3000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は5.3対1なので、ハンドル1回転につき75cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
ウエイトは200gと軽めで、最大ドラグ力は5.0kgに設定されています。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら4.0号を150m、PEラインなら0.8号を190m巻けます。
ハンドルアームの長さは90mmで、ボールベアリングは5個搭載されています。
実際に手に取ってみると、とても軽くて扱いやすい印象を持ちました。
ハンドルの巻き心地には、安定感が備わっていますから、長く手元に置いて使い続けたくなります。
ラインキャパが豊富なので、ロングキャストするのに向いているでしょう。
もっと細いPEラインを使うつもりなら、2500番サイズ前後でもじゅうぶん対処できます。
実売価格は9千円台と、とても低価格な設定に抑えられているのが嬉しいです。
ヒメジの特徴や生態・習性・釣り方・食べ方や、おすすめのライトタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
シロギスやハゼ・アジなどを釣りながら、ヒメジが掛かるのを待つのもいいかもしれません。
持ち帰って料理にする際には、小骨の処理に注意してください。
すり鉢で潰して練り物に仕上げれば、小骨ごと美味しく食べられるでしょう。
回遊魚って泳ぐのを止めると死ぬってホント?寝るときはどうするの?
回遊魚という言葉をよく耳にしますが、いったいどんな特徴を持った魚なのでしょうか? ずっと泳いでいて寝る状態にならない!というのは、本当なのでしょうか? ここでは、回遊魚の特徴…
FISHING JAPAN 編集部マハタってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
料亭などではお馴染みの高級魚、マハタ。 普段なかなかお目にかかることができない魚ということもあって、釣り人の間では不動の人気を誇ります。 今回はそんなマハタの生態に迫り、釣り…
FISHING JAPAN 編集部アマダイ(甘鯛)ってどんな魚なの?特徴や釣り方をチェック
高級魚として希少価値のある船釣り対象魚といえば、アマダイが挙げられるでしょう。 独特のフォルムをしていて、厳密にいうとタイ科の魚ではありません。 そんなアマダイの特徴や釣り方…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング