魚のアップ写真

ヒラマサとブリの違いって知ってる?見分け方を分かりやすく解説

FISHING JAPAN 編集部

ジギングなどで人気のターゲットとなっているのが、青物のヒラマサとブリです。

どちらもよく似ているので、見分け方を知らない人は、どちらが釣れたのか判別するのが難しいでしょう。

ここでは、ヒラマサとブリの違いについて、分かりやすくご紹介します。

ヒラマサとブリの違いをチェック!

ヒラマサとブリの違いについて、明確な見分け方があります。

ヒラマサは、小さなサイズのことをヒラゴと呼ぶことはあっても、基本的に同じ名称=ヒラマサで通っています。

その点ブリは、出世魚としてとても有名で、小さなサイズから順にワカシ・イナダワラサ・ブリと、サイズが大きくなるにつれて、呼び名が変わります。

関西地方では、ツバス・ハマチ・メジロ・ブリと、名付けられています。

具体的なヒラマサとブリの違いについて、2つ取り上げてみることにしましょう。

まず始めに、魚体の側面に注目してください。

黄色い帯状の横長線が、頭部から尾ひれの付け根にかけて走っています。

結構幅広で明確なので、釣り上げた魚で確認しやすいでしょう。

その黄色い線が、胸びれと重なっている=接触しているのが、ヒラマサです。

体型はキリリと引き締まって見えるのが特徴で、何度もヒラマサを釣り上げていると、すぐにその特徴を覚えてしまうでしょう。

ちなみにヒラマサがメタルジグやルアーに掛かると、下に向かって潜ろうとします。

掛かった瞬間に「あ、これはヒラマサだな!」と言っている船長さんは、下に向かっている状態を見て判断しているのです。

これに対して、黄色い帯状の横長線が、胸びれと離れている=接触していないのが、ブリです。

この違いはとても分かりやすく、ヒラマサとブリの見分け方としてしっかり覚えておきたい特徴といえるでしょう。

ちなみにブリが掛かると、ラインは水平方向に向かって走り出します。

体型はブリっと丸みを帯びているので、ヒラマサのような引き締まった感じとは程遠いでしょう。

実際にショアジギングで掛けてみたときも、フッキング後の走りの方向には明確な違いがありました。

沖合いでメタルジグに掛かったときも、定番の見分け方でヒラマサとブリを判別することができました。

魚のアップ写真

こちらがブリ

出典:魚図鑑

ヒラマサとブリの口角にも注目!

ヒラマサとブリの違いについて、もうひとつの見分け方を取り上げましょう。

それは口の周りの造形です。

ヒラマサの口角は、丸みを帯びているように見えます。

それに対してブリの口角は、鋭角になっています。

とはいえ、並べてみるとハッキリ判別できる程度の特徴なので、これだけでヒラマサ・ブリを確定するのは難しいかもしれません。

前述の黄色い線と胸びれの関係をきっちり頭に入れておけば、見分け方で迷うことはないでしょう。

ヒラマサとブリの釣り方!

ヒラマサとブリを釣るには、磯場や堤防からのショアジギングゲームがおすすめです。

メタルジグをラインに結んで、沖合いへ向けてロングキャストを敢行。

そのためには、全長3m前後のロングレングスなスピニングロッドと、4000番サイズ以上のスピニングリールが必要になります。

スピニングリールのスプールには、2.0号前後のPEラインをたっぷり巻いて、ロングキャストに対応できるようにしましょう。

実際にヒラマサとブリを釣ってみると、メタルジグ以外なら、ダイビングペンシルが効果的でした。

沖合いの潮目やナブラに向かってロングキャスト、水面に泡を起こして攪拌しながら、誘いをかけてみてください。

その他ミノーやバイブレーションルアー・シンペンなどでも、フッキングに持ち込むことができるでしょう。

イワシやアジなどのベイトフィッシュの群れが、大量に接岸してきているタイミングで、ショアジギングゲームを敢行してください。

磯場や堤防は足場が高くて危険ですから、ライフジャケットやスパイクシューズの着用は、忘れないようにしましょう。

天候が荒れているときは、無理に釣り場に立つことは止めてください。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー アオモノキャッチャー 35g JW-235S 013 SRケイムラサバ

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー アオモノキャッチャー 35g JW-235S 013 SRケイムラサバ

最安値価格
¥600(amazon)

Amazonへ ¥600

楽天市場へ ¥671

Yahoo!へ ¥687

シマノ(SHIMANO) ソルトルアー ダイビングペンシル コルトスナイパー グラノダイブ 175F フラッシュブースト XX-U17W 007 STブラッドOR

シマノ(SHIMANO) ソルトルアー ダイビングペンシル コルトスナイパー グラノダイブ 175F フラッシュブースト XX-U17W 007 STブラッドOR

最安値価格
¥2,675(Yahoo!)

Amazonへ ¥2,702

楽天市場へ ¥2,725

Yahoo!へ ¥2,675

ヒラマサとブリをショアから釣るのにおすすめのタックルを選んでみた!

ヒラマサとブリをショアから釣るのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、3m程度の長めブランクスなスピニングロッドがマッチします。

リールは、4000番サイズ程度のスピニングリールなら、ロングキャストして引き寄せるのも実践しやすいでしょう。

シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド ショアジギング コルトスナイパーBB 2021 S96M ショアジギング ショアプラッキング

シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド ショアジギング コルトスナイパーBB 2021 S96M ショアジギング ショアプラッキング

最安値価格
¥16,940(amazon)

Amazonへ ¥16,940

楽天市場へ ¥16,940

シマノから発売中のショアジギングゲーム用スピニングロッド・コルトスナイパーBBシリーズのラインナップから、S96Mを選んでみました。

全長は2.90mと、ロングキャストするのにじゅうぶんな長さを持っています。

Mパワーで2ピース仕様、仕舞寸法は149.3cmですから、やや長めといえるでしょうか。

クルマから降ろすときなどに、ロッドティップやガイドなどの接触が発生しないうに、気を付けてください。

ウエイトは253gで、ブランクスの先径は2.2mmと太め。

適合するメタルジグウエイトは、最大で60gです。

適合するラインは、PEラインなら最大で2.5号まで扱うことができます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99.9%になっています。

実際に手に取って継いでみると、とてもビシッとした張りの備わっているブランクスだと感じました。

ロッドティップに負荷が掛かると、しなやかに曲がり込んでくれます。

継目の曲がりはスムーズですから、大型のヒラマサやブリが掛かっても、しっかり耐えてくれるはずです。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

オールラウンドに使えるショアジギングゲーム用スピニングロッドとして、1本持っておくと重宝するでしょう。

まずは40g前後のウエイトのメタルジグを装着して、磯場からロングキャストアプローチをおこなってください。

広範囲なエリアを探りながら、水面に変化を見つけては叩いていきます。

ヒラマサやブリが潜んでいたら、高い確率でバイトしてきますから、ラインが走ったらフッキング動作に移るようにしてください。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 4000XG ライトショアジギング プラッギング オフショアキャスティング サーフ 青物

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 4000XG ライトショアジギング プラッギング オフショアキャスティング サーフ 青物

最安値価格
¥34,900(amazon)

Amazonへ ¥34,900

楽天市場へ ¥40,907

シマノからリリースされている頑丈なSW系スピニングリール・ストラディックSWシリーズの中から、4000番サイズのエクストラハイギア仕様を選んでみました。

ギア比は6.2対1ですから、ハンドルを1回転させると101cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

実用ドラグ力は6.0kgで、最大ドラグ力は11.0kg。

ウエイトは300gで、ハンドルアームの長さは57mm。

スプール寸法は、直径/ストロークが52/19mm。

ラインキャパは、PEラインなら2.0号を240m、モノフィラメントラインなら5lbを125m巻けます。

ボールベアリングは、6個搭載しています。

実際に手に取ってフィールドで使ってみると、とても巻き心地が滑らかで、パワフルに魚を引き寄せることができました。

ハンドルノブはラウンド形状ですから、力強く握り込んで巻き取ることが可能です。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。

ラインキャパをもう少し増やしたいなら、C5000番サイズ以上のスピニングリールを、手に取ってみてください。

ヒラマサとブリを釣り上げて美味しく食べよう!

ヒラマサとブリの違いや見分け方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

大型青物の引きは、とてつもなく強烈ですから、釣り場には必ずランディングネットを持参してください。

クーラーボックスは長めサイズのものにして、活け締めしたヒラマサやブリをしっかり保管しましょう。

魚の関連記事はこちら

釣り雑学」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事