23メタニウム100のスペック+使い方を徹底特集!2023年シマノの新ベイトリール
多くのユーザーから高い支持を受けている、シマノのロープロファイル型ベイトリール・メタニウムシリーズ。 2023年には新しいスプールを装備した、23メタニウム100が登場します。 どん…
FISHING JAPAN 編集部
水面直下を等速で横移動するものに、シーバスは敏感に反応してきます。
2023年ダイワから新登場のモアザン スライスリムなら、バチ抜けシーズンはもちろん、他のシチュエーションでもシーバスを呼び込めるでしょう。
ここではその特徴や使い方、扱いやすいおすすめタックルについてご紹介します。
目次
モアザン スライスリムとは、2023年ダイワからリリースされる、シーバスゲーム専用のフローティング仕様シャローランナールアーのことです。
全長は125mmと、長めなフォルムに仕上がっていますから、見上げているシーバスからは発見しやすいでしょう。
ウエイトは9.8gも与えられているので、しっかりと飛距離を伸ばせるはずです。
それを支える機能として、磁着式の重心移動システムをこのスリムなボディの中に搭載しています。
キャストの際には最後尾周辺までウエイトボールが移動、着水したら水平姿勢により元の位置まで戻るように作られています。
戻ったところにマグネットが配置されていてウエイトボールを固定、素早い立ち上がりでアクションを発生させてくれるでしょう。
潜行深度は、最大でも水深5cmほどなので、ほぼ水面を漂う状態に。
フックは、8番サイズのトレブルフックが3つ並んでいます。
どの方向からバイトがあっても、フッキングに持ち込みやすいでしょう。
モアザン スライスリムは、波間に漂い続けるような揺らぎアクションを得意としています。
風のある条件下でも、水面直下のレンジと水平姿勢をキープできるのが強みです。
背中に並んでいる2つのコブは、細く深い連続V字波紋を生み出し、その刺激が魚を引き寄せます。
いわゆるI字系ルアーが起こすV字波紋に、ボディの揺らぎがミックスされた、生命感溢れる刺激を起こせるということでしょう。
リップ付きミノーとは明らかに異なるアクションですから、シーバスの捕食スイッチをオンにするのに、じゅうぶんな役割を果たしてくれるはずです。
用意するタックルは、軽めのルアーをきっちりロングキャストできるものがマッチします。
柔らかくてよくしなるブランクスを持ったスピニングロッドに、ライトラインを大量に巻いたスピニングリールを装着。
もし向かい風や横風のせいでキャストしづらい状況なら、モアザン スライスリムを潮の流れに乗せて漂わせてみましょう。
釣り場が河川なら、上流から下流へ向けてドリフトさせながら誘いをかけるのがベターかもしれません。
モアザン スライスリムを使ってみたいシチュエーションは、ズバリ!広大な河川のナイトゲームです。
光の当たらないエリアにカバーやストラクチャーがあれば、シーバスが潜んでいる可能性は高まります。
上流からモアザン スライスリムを流して、光の当たらないエリアへ届けてみましょう。
ロッドワークは、V字波紋を起こしては沈める程度の、ロッドティップの上げ下げを実施。
それでシーバスの反応が無ければ、再度ドリフトをスタートして、じっくりと水平姿勢のルアーを見せつけるのがいいかもしれません。
モアザン スライスリムには、全部で11種類のカラーバリエーションが用意されています。
●トロピカルベイトカラー
●アデルブラックファイヤーカラー
●キャロットカラー
●ゴールデンボラグローカラー
●コーンポタージュカラー
●ハッピーレモンカラー
●不夜城炎上カラー
●ムーンライトブラッドカラー
●メロンソーダクリームカラー
●ライトニングパープルカラー
●レモンソーダミントカラー
ナイトゲームでも見やすい視認性を確保している配色が多く、積極的に暗がりを撃てるようになっています。
シーバスの反応が低くなったら別の配色に変更して、アタリが続くようにローテーションを工夫してみましょう。
モアザン スライスリムをキャストして誘いをかけるのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、軽くて細いブランクスのほうが、テクニカルに操れるかもしれません。
MLパワー前後のブランクスを採用している、やや短めのスピニングロッドがマッチします。
リールは、2500番以上のサイズのスピニングリールなら、ドリフトする距離が伸びても対応しやすいでしょう。
ダイワからリリースされているモアザンシリーズの中から、8.7ftでMLパワーブランクスのスピニングロッドを選んでみました。
全長は2.62mで、2ピース仕様になっています。
仕舞寸法は、135cmにまで縮まります。
ウエイトは111gと、とても軽いものなので、細やかなロッドワークを駆使してモアザン スライスリムを操るのに適しています。
先径/元径は、1.7/10.8mm。
適合するルアーウエイトは、7gから35gまで。
適合するラインは、PEラインなら0.6号から1.5号まで、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまでです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、100%になっています。
実際に手に取って振ってみると、とても軽量でシャープに仕上がっているブランクスだと感じました。
ガイドの並びも整然としていて、個々の軽さが全体の高い操作性を生み出しています。
ライトラインでも絡まりにくいので、手返しのいいキャストを繰り出しやすいでしょう。
実売価格は7万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
河川エリアでナイトゲームを実施するなら、このロッドが持っているような高い感度・操作性は大きな強みになります。
モアザン スライスリムのポテンシャルを活かす意味でも、使ってみる価値はじゅうぶんにあるでしょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 ルビアス LT2500-XH(2020モデル)
ダイワの軽量スピニングリール・ルビアスLTシリーズの中から、2500番のエクストラハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき87cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
ウエイトは175gと軽めなので、細やかなロッドワークを実践するのに適しているでしょう。
最大ドラグ力は10.0kgで、ラインキャパはPEラインなら1.0号を190m、モノフィラメントラインなら8lbを100m巻けます。
ボールベアリングは9個搭載していて、ハンドルの長さは55mmに設定されています。
実際に手に取ってみると、2500番の深溝スプールモデルなので、ラインキャパ多めで最大ドラグ力も高めです。
とても扱いやすくて余裕のあるスペックですから、安心してシーバスゲームに臨めるでしょう。
ハンドル回転は滑らかで、ローターの追従性もスムーズ。
ライトラインを使う際は、ドラグ調整をこまめにおこなうことが求められます。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に設定されています。
モアザン スライスリムの気になる発売日は、2023年の3月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、2,100円です。
リップ付きルアーのウォブリングアクションが強過ぎるかな?と感じたら、このルアーにシフトしてみましょう。
微細な動きを継続して発生させますが、強過ぎる刺激にはならないのが有効なのかもしれません。
丁寧に水面で波を起こしながら、シーバスが追従してくるのが見えたら、等速リトリーブを続けてバイトに持ち込んでください。
フックサイズやスプリットリングのサイズを上げると、浮力が消されて沈み気味になるでしょうから、異なるレンジを異なるスヒードでトレースしたいときに、セッティングを変えてみるのもいいでしょう。
23メタニウム100のスペック+使い方を徹底特集!2023年シマノの新ベイトリール
多くのユーザーから高い支持を受けている、シマノのロープロファイル型ベイトリール・メタニウムシリーズ。 2023年には新しいスプールを装備した、23メタニウム100が登場します。 どん…
FISHING JAPAN 編集部23ソルティガ4000/5000/6000新登場!ダイワのジギング系スピニングリール
ダイワのオフショアジギング系スピニングリールとして、絶大な支持を受けているソルティガシリーズ。 既存モデルのラインナップには無かった、4000番・5000番・6000番が、2023年新登場しま…
FISHING JAPAN 編集部23エアリティの軽さと強さに注目!2023年ダイワから新登場の超軽量スピニングリール!
ダイワから2023年に新しくリリースされるアイテムに、超軽量ボディでありながら、実用性に優れた強さを併せ持つスピニングリールが含まれています。 その名は、23エアリティ。 どのよう…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング