ワラサ

ワラサってどんな魚なの?美味しい食べ方レシピや釣り方をチェック

FISHING JAPAN 編集部

ワラサとサワラが似ているのは名前だけで、全く異なる魚です。

ワラサはいったいどんな魚なのか、特徴や釣り方・食べ方についてご紹介しましょう。

旬は秋から冬にかけてが一般的ですから、その時期に釣り上げて上手くさばけるようになりたいものです。

ワラサとは

ワラサとは、青物の一種・ブリの若魚のことで、いわゆる呼び名です。

大体60cmを超えてくるとワラサと呼び、80cm以上に成長すればブリに呼び名が変わります。

主に関東・東北地方でワラサと呼ばれていて、関西では同じサイズのものをメジロと呼びます。

ちなみに、ワラサとサワラは文字の並びが似ていますが、並べると全く異なる魚だと分かります。

ワラサ

ワラサ

出典:PIXTA

サワラ

サワラ

出典:PIXTA

ワラサは、小魚を中心に捕食を繰り返していて、エビやタコも好んで食べます。

水深でいうと100m程度の深場まで生息しているので、船で沖合いに出て、エサ釣りやオフショアジギングの対象魚になっています。

小魚の群れが接岸してくるタイミングなら、ショアからのキャスティングゲームでも釣り上げることが可能です。

防波堤からのエサ釣りなら、アジやイワシを釣り上げてから活きエサとして利用して仕掛けを組み、泳がせ釣りで狙うこともできます。

60cm以上の青物ですから、ひとたび掛かれば強烈な走りと引きを見せてくれます。

慌てて引き寄せようとすると、バラシの原因になってしまうので、じゅうぶんに時間をかけてワラサを弱らせてからランディングしましょう。

ワラサの釣り方をチェック!

ワラサの釣り方には、さまざまな方法があります。

ショアからなら、メタルジグやハードプラグをロングキャストして、誘いをかけるアプローチが人気です。

いわゆるショアジギングの釣りスタイルになりますが、専用のタックルを組んで、ワラサが回遊して来そうなポイントを叩いてみましょう。

足場が安定しているほうが狙いやすいので、最初は防波堤の先端辺りから、キャストするのがおすすめです。

潮がしっかり動いているエリアを見定めて、そこまで届くウエイトのメタルジグをラインに結ぶようにします。

潮目がはっきり視認できる状態なら、潮目を飛び越えた辺りに着水させてから、リトリーブを始めてください。

メタルジグはシンキング仕様なので、どうしてもスローには引っ張れません。

潮目で丁寧に誘いたい場合は、フローティングのミノーやペンシル・ポッパーなどを使ってみましょう。

防波堤が他のアングラーで混み合っているようなら、サーフへ足を運んでみてください。

サーフも足場が安定していて、ロングキャストアプローチに向いています。

遠くまで見渡せるシチュエーションなので、白波が立ち上がるようなボイルを見つけたら、ワラサが小魚を襲っているかもしれません。

その場所目掛けて、ロングキャストの利くメタルジグや鉄板系バイブレーションルアーなどを届けてみましょう。

重いルアーはすぐに着底してしまうので、ロッドを立て気味にしてリトリーブをおこないます。

ボトムに当たったかな?と感じたら、ロッドティップを持ち上げつつルアーを跳ね上げて、リトリーブを続けてください。

水深が浅いので、ワラサが掛かったら一気に横走りを始めます。

かなりエキサイティングなやり取りになるので、ドラグを調整してラインを出しながら、徐々に波打ち際まで引き寄せるようにしましょう。

サーフの場合は、ランディングネットは使わずに、そのまま陸地へずり上げしてください。

ワラサの食べ方!

ワラサの食べ方は、刺身や照り焼きに調理するのがおすすめです。

その他炙りやカルパッチョ・しゃぶしゃぶにしても美味しいので、さまざまなレシピに挑戦してみましょう。

ワラサを食べる前にしておきたいのは、釣り場での活け締めと血抜き処理です。

目と目の間に細長いピックを突き立てて、脳締めをおこないます。

それからエラの付け根にナイフを刺して、血管を切ってから水に浸けて血抜きをしてください。

尾ヒレの付け根に少し切れ目を入れて、長いステンレス鋼線を背骨に刺し通せば、神経締めも完了します。

ここまで処理をおこなっておけば、刺身として美味しく食べることができるでしょう。

すぐに切り身にしてしまうのではなく、冷蔵庫で寝かせて熟成させると、とろとろの状態に身を仕上げることも可能です。

ワラサを丁寧にさばいて刺身に仕上げている動画はこちら

ワラサを釣り上げるのにおすすめのタックルを選んでみた!

それではワラサをショアから釣り上げるのに使ってみたい、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

ロッドは、ショアジギングゲームに用いる剛性・耐久性の高いものがベストです。

リールは、ロングキャストできるように、ラインキャパ多めのスピニングリールを装着してください。

ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド OVER THERE AIR 103MH 釣り竿

ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド OVER THERE AIR 103MH 釣り竿

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

ダイワから発売中のショアジギングゲーム用スピニングロッドです。

全長は3.12mと長めに作られているので、きっちり振り抜けば飛距離が伸びるようになっています。

継数は2本なので、仕舞寸法は160cmとこちらも長め。

ウエイトは189gと軽いですから、長い時間釣りを続けても、さほど疲れを感じてしまう展開にはなりにくいでしょう。

適合するメタルジグウエイトは、最大で65gまで。

ハードプラグなら、15gから60gまで対応できるようになっています。

適合するラインは、PEラインなら1.0号から2.5号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、95%です。

実際に手に取ってみると、長さの割りにとても軽くて、振り抜きやすい印象です。

ガイドにはSiCリングが装着、チタンフレームで支えられていて、軽さのベースを作り上げています。

グリップは細身で握りやすく、これならロングキャストアプローチを繰り返せるでしょう。

実売価格は2万円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

長めのブランクスは、サーフでのキャスティングゲームでも有利に働くでしょうから、幅広い釣り場で活躍してくれそうです。

ワラサが掛かったら、ブランクスをしっかり曲げた状態をキープしながら、徐々に体力を奪うようにしましょう。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 22 カルディアSW 4000D-CXH(2022モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 22 カルディアSW 4000D-CXH(2022モデル)

最安値価格
¥21,743(楽天市場)

Amazonへ ¥23,062

楽天市場へ ¥21,743

2022年に新発売されたカルディアSWシリーズの中から、4000番のエクストラハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき99cmものラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は12kgで、ウエイトは290gです。

ラインキャパは、PEラインなら2.0号を300m巻けます。

ハンドルの長さは60mmで、ボールベアリングは6個搭載しています。

実際に手に取ってハンドルを回してみると、とても滑らかに回転を続けてくれます。

巻き心地は軽やかなので、ロングキャストして手返しよく誘いをかけられるでしょう。

ドラグのレスポンスも高めで、ワラサに走られても対処できそうです。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

SWタイプのようなヘビーデューティーなリールが、この価格帯で手に入れられるのは嬉しいです。

しっかり釣り場で使い込んで、さまざまなシチュエーションに投入してみましょう。

ワラサを釣り上げて美味しく食べよう!

ワラサの特徴や釣り方・食べ方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

気温がだんだん下がっていく季節に釣りをすることになるので、防寒対策はじゅうぶんにおこなってください。

活け締め・血抜き等のスキルは、自分で実践してみないと体得できません。

釣れた魚でチャレンジして、ワラサで試せるようになっておきましょう。

魚の関連記事はこちら

この記事に関するよくある質問

ワラサってどんな魚?

ワラサとは、青物の一種・ブリの若魚のことで、いわゆる呼び名です。大体60cmを超えてくるとワラサと呼び、80cm以上に成長すればブリに呼び名が変わります。関東・東北地方でワラサと呼ばれていて、関西では同じサイズのものをメジロと呼びます。

ワラサはどうやって釣るんですか?

ワラサの釣り方には、さまざまな方法があります。ショアからなら、メタルジグやハードプラグをロングキャストして、誘いをかけるアプローチが人気です。いわゆるショアジギングの釣りスタイルになりますが、専用のタックルを組んで、ワラサが回遊して来そうなポイントを叩いてみましょう。

釣り方」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事