DAILYランキング
美味しく楽しい注目のターゲット!「イカ生(いかお)」さんに聞く浅場のマルイカ AtoZ
マルイカ(ケンサキイカ)は、甘く柔らかい身質でどんな料理にも合う高級食材。
その美味しさは、釣った人しか味わえない。
初夏~夏になると、エリアによっては水深15m前後の浅場に集結して数釣りができる!
「この時期のマルイカは、水深が浅いから30~40号とオモリも軽くてアタリも分かりやすいので入門のチャンスです。反応するパターンをつかめば連発するから最高に面白いですよ」
ゆえに、誘って掛けるテクはもちろん、タックルのセレクトや仕掛けのディテールにいたるまで、全てが釣果に直結する。
がまかつフィールドテスター・中村勇生(いさお)さんは、明るく気さくな人柄と「イカ生(イカオ)」の愛称で知られるマルイカ釣りのスペシャリスト。
今回は葉山鐙摺港「たいぞう丸」にて、楽しく&面白い浅場のマルイカ釣りで、動画撮影にも応じながらも竿頭。
やや難しい日並のなかでも見事なテクを見せてくれた。
ここでは、関東近郊の全ての釣り場で、圧倒的な釣果を上げている「イカ生」さんの戦略を公開しよう。
解説/がまかつフィールドテスター・中村勇生
写真・文/大山俊治
今回の釣行の様子は動画でもご覧いただけます!
浅場におけるロッドセレクトとその使い分け
主力となる『がま船シーファングMARUIKA 151ZT』を軸に、状況により『デッキステージMARUIKA 155』と『デッキステージMARUIKA 160』を使い分けるのが、水深15m前後の浅場のマルイカを狙うセレクト。アクションを使い分けるマネージメントも含めて、数本のロッドを船上に持ち込むのが上級者のセオリーになっている
関東近郊でのマルイカ釣りは、「スッテ」に接触する微妙な反応を「掛け」に変換する釣りです。
そのため、釣り専用のロッドは、ティップの微細な動き=「目感度」に焦点を当てて進化し、今日では主要な直結仕掛けを使用した「ゼロテン釣法」(オモリが底に接触しているしながら、ラインを適度なテンションでアタリを探す釣法)では、超細やかなグラスソリッド穂先を取り入れた「L字型」に曲がるモデルが市場に投入されています。
ところが、中村さんが導き出した結論は、これとは異なったものでした。
「アタリが敏感に出る穂先部分はトップからガイド4つ分ほどで、お互いに見える穂先がアタリを捉えやすく、掛けるのも容易になりますよ」と中村さんは話します。
その理念を具現化したのが、メインとなる『がま船シーファングMARUIKA 151ZT』です。
全パターンの70%を占める「ゼロテン釣法」専門のモデルで、精緻な感度を備えたグラスソリッドのティップと、張りと力がある穂持ち~バットの超先調子。
誘いから掛けるまでを完全にコントロールする「ハイレスポンスモデル」で、79グラムの軽量化を達成した本機は、究極の釣果を追求するレーシングマシンのようなロッドになっています。
「とことん試し続けて作り上げた自慢の一本です。最高の目感度とハイレスポンス性能で、くぐもった反応を見逃すことなく、必ず釣果を向上させるロッドですよ。実は、手の感触も素晴らしく、使い込むほどスッテ周りにマルイカが寄ってきた微妙な違和感も感じるようになり、釣りが更に楽しくなります。そうなれば集中力も途切れませんよ(笑)」
『がま船シーファングMARUIKA 151ZT』は、グリップ内を中空構造にして手感度の増幅を計る「リザウンドグリップ」を採用で、使い込めばスッテに寄ったマルイカの気配を感じ取れるともいう。リールは、巻き重りが出ない範囲の小型軽量ハイギア(ギア比7.2・最大巻き上げ長72㎝前後)がオススメ
中村さんはシーファングMARUIKA 151ZTのほかに『デッキステージMARUIKA 155&160』を常備する。
グラスソリッドのティップを配したデッキステージMARUIKA 155は、ゼロテンでメインに使えるモデルだが、シーファングよりもティップは少し硬めで穂持ち~バットがマイルドなので、海況が悪い時にはこの特性が活きてくる。
「ロッドが船の上下動を吸収してくれるのでゼロテンのポジションをキープしやすく、しかも乗せ感はしっかりつかめます。凄く扱いやすいので入門者にもオススメです」
カーボンソリッドのティップを配した160は、宙層の直ブラやブランコ仕掛けも視野に入れたオールラウンダー。
中村さんは、底からイカが浮いた「宙の釣り」で、聞き上げ主体の掛ける釣りに備えて常備する。
「カーボンティップの特性で、アタリの振幅を大きく出してくれるので、ゼロテンでもこちらが使いやすいケースがあります。宙の釣りでオモリを背負ってもカーボンソリッドのティップが曲がりきらないことで目感度をキープしてくれるオールラウンドなモデルですよ」とか。
自重は155が95g、160が100gで、バランスがよく軽快な操作感は上位モデルにも引けを取らない。
小型のマルイカが多ければ、乗ったのが分からずに仕掛けを戻してイカが外れる。
あるいは、乗ったと思って空巻きになるなどのタイムロスにつながってしまう。
価格帯はミドルクラスでも十分すぎる戦闘力=乗せ感を発揮してくれる注目のモデルだ。
「ラインは、浅場の場合は根のキワを狙うことも多いので、高切れの防止でPE0.8号を使います。ちなみに深場は、その心配はないので、仕掛けの落ちる速度を優先して0.6号までラインを細くしてもいいですよ」と中村さん。
実用上の強度はこれで十分だという。
細かいことだが、ラインの太さはロッドと並ぶ感度アップの要なので、このセッティングを参考してタックルを組もう。
(上)3本のロッドは、すべて「スパイラルガイド」を採用。最小限のガイド数でラインのブランクタッチを防げるので、ティップが軽くなりアタリを大きく出してくれる。曲がり込むときにティップが捻じれないから目感度のアップにも貢献する。糸絡みの防止以上にこの効果は見逃せないところ。トップガイドから4つ目までのスレッドは、蛍光オレンジで視認性も抜群だ(下)ベンドカーブによどみがないから、写真のようなマイクロサイズの「乗せ感」もしっかり確認できる。「乗ったかな?」と不安になる無駄な空巻きも減るから連発のチャンスを逃さない。これも中村さんが圧倒的に釣果を伸ばす秘密
スッテの配色と仕掛けのディテールに注目
マルイカ釣りというとスッテの種類(サイズ&形状)やアタリカラーがよく話題となるが、これに迷いすぎるとかえって釣果が伸ばせなくなるという。
「浅場では、水深を考慮して5本で仕掛けを組むので、真ん中=3本目にアピールが強くてよく乗る自信のあるスッテを入れて、その上下のスッテを主軸に反応を見ていきます。真ん中より上は活性が高いイカを乗せる派手&濃い色、下は渋いイカを意識した水色に馴染む地味な色を使うといいですよ」
中村さんは、ヤマシタ/チビエビ3.5にUV加工のチャートカラーを施した「中村イエロー」が季節を問わず仕掛けの中心。
その上下に直近のデータも加味して実績のあるカラーを挟むのがベースラインだ。
「この配色をゼロテンで使うと、中村イエローがイカの群れの中心にあるイメージで、これより上に乗るのか下に乗るのかでも当日の活性を計ります。サブとしては、クリア系でチャートのオレンジヘッドや薄いブラック、ピンクベースの布巻きレインボーなんかも押さえておきたいですね」
(上)取材当日に使用した一軍のスッテ。中央の「中村イエロー」を挟んで上が濃いピンクとグリーン、下が薄いネオン系とパープルヘッドのクリアを配した。スッテのサイズは、小さいものは3.5㎝、大きめは4㎝。すべて直結用のシンキングタイプを使用。少し渋めの状況だったが、中村さんは終日この配色でコンスタントに数を重ねていた。なお、6本で仕掛けを組む深場では、上から3本目に「中村イエロー」を配置する(下)この3色が一軍のスッテのサブカラー。上から4㎝、3.5㎝、5㎝のスッテ。なお、中村さんによれば、スッテの形状による反応に違いはあまりないが、色とサイズが違うと明らかに乗り方が変わってくるという
仕掛けのレイアウトは、イラスト1が基本形。
ほぼ直結で通すが、アタリが多い日で多点を狙えそうなら、下の2本を直ブラ(これは入門者にもオススメ!)に変えることもある。
「直結のカンナ側の接続は、ビーズを併用した可動式のループ(写真参照)でつなぎます。ここにイカのスミが付きやすい(乗りが悪くなる原因!)ので、可能な限り小さくしたいですね。自分の場合は2種類のグラスビーズを使っています。同じ理由で直ブラの接続具もクロスビーズに落ち着きました。あと、細かい話ですけど、ラインやリーダー、幹糸の特性にもこだわると、仕掛けのトラブルが減って釣果に貢献しますよ」
イラスト1
直結のセッティングは、スッテフックとクリアカラーの竹型と丸型グラスビーズを写真のように併用して、「アーバーノット」で可動式のループを作り仕掛けを組む。接合部にスミが付きにくく着脱しやすい形状になっている
アーバーノット
直ブラの接続には、3号1㎝のエダスが使える最小サイズのクロスビーズとスッテフックを併用。こちらのセッティングも幹糸との接合部を最小化。極端に潮が速いケースでは、「ハリス」を3㎝まで伸ばすこともあるそうだ
写真内右から中村さん愛用のライン類。リーダー=FCツナギートは、結束強度を出しやすくノットの結びコブが小さく仕上がる優れ物。ライン=PEジガーULTは、滑りがいいから仕掛けの落下が速く低伸度で感度も抜群。幹糸=トルネードVハードは、表面が硬いのにしなやかで傷が付きにくいから、仕掛け裁きが非常によくなるそうだ
スッテのサイズやカラーだけでなく、仕掛けの構造や使うライン類の特製にも気を配るのが中村さんのマルイカ釣り。常に現場の最適解を探して、新しい工夫を積み重ねていく中身の濃い釣りが、どんな地区へ行ってもトップクラスの実績につながっている
誘いのパターンと数を伸ばすためのポイント
マルイカ釣りでは、最初に落ちてきた仕掛けにイカが寄ってくる。このため投入に合図が出たら、素早く前方にオモリを投げてやる。「同じ船宿に通い詰めると船長の癖が分かってきて、エンジンの音で投入のタイミングが読めるようになってきますよ(笑)」
マルイカ釣りでは、上手に素早く投入と回収を行うことが重要なファクターだ。
このため中村さんを含めた上級者は、マット&投入器を併用している人が多い。
これは、わずかなトラブルも排除するための習慣だ(セッティング&使用法は、動画のパート2参照のこと)。
「一番上のスッテは、竿先の近くまで巻き上げておいて、2番目のスッテはマットに掛け、残り3本は投入器に入れます(入門者は、動画のセッティングがオススメ)。直結の場合は、ブランコ系の仕掛けとは逆にカンナを上にして投入器に入れないと引っ掛かるので注意してください」
次に大事なのは仕掛けをいち早く投入することだ。
マルイカは、いち早く着底した仕掛けに寄ってくる。
同時に浅場では、わずかなタイムラグもアタリの数に直結する。
中村さんは着底したら間髪を入れずに叩き=誘いに入る。
「基本は、着底→糸フケを取る→聞き上げて着乗りを確認ですけど、自分は活性の高いイカを一気に乗せたいので、着底前にサミングをして糸フケを出さないように着底させたら。叩きながらリールを操作して糸フケを回収して、自分のタイミングでゼロテンのポジションを作ります。こうすることで掛け遅れも防げ、多点掛けも増えて釣りのペースがあがりますよ(イラスト2参照)」
イラスト2
叩きは両手で包んだリールを支点にリストを使って行う。この時、リールのハンドルはもちろんクラッチのオンオフも併用して、ゼロテンをキープしてアタリが見やすいポジションを作るのが中村さんの真骨頂。スッテに魅了されたイカに抱かせないことで、活性を上げつつ焦らしてアタリを引きだす作業でもある
この釣りでは、叩きのバリェーションでも、アタリの出方が大きく変わってくる。
「普通の叩き(ロッドのふり幅約20㎝)、それより強い大きな叩き、スッテを揺らす程度の最弱の叩き、ロッドを大きくゆっくり振りながら、糸フケを弾くといった複数の誘いと叩く時間を使い分けます。誘いの種類を変えることでもイカのスイッチが入るので、同じ誘いを見せすぎないことです」
叩いたらしっかりゼロテン状態でスッテを止める。
ウネリのある時は、ロッドだけでなく体も使って「正しいゼロテン」をキープしよう。
「ゼロテンは、スッテにイカが触った時の違和感が最小限になっているので、一番アタリが出やすい状態です。ロッドとラインの角度を90~100度に取り、ラインの抵抗だけでほんの少しティップが曲がっている状態です。ティップが下にも上にも動く中立の曲がりを作るのが正解で、ティップを曲げすぎている人が結構多いですよ」
しっかり止める「ゼロテン」をキープするには、バットエンドを左腕に沿わせて固定し、リールを包み込んだ左手の人差し指でブランクを押すように握るとティップがブレない。あとは体も使ってウネりをかわしスッテを静止させる。叩き&ステイ=静と動のメリハリがポイントになる
「ロッドは、真後ろから見ると微妙なアタリが分かりにくいので、左脇を開いてロッドを体の横に構え、ティップを斜め横から見るようにすると微妙なアタリがもっと分かりやすくなりますよ」
ステイの「間」はおおむね3~5秒、長い時では15秒ぐらいと叩きのパターンとともにいろいろ変えてみたい。
浅場では、ロッドと体でフォローすれば、さらに長く止めておくことも可能だが、待ちすぎるとオマツリの原因になるので注意。
アタリが出なければ、ロッド一杯に仕掛けをリフトしてラインを立て再度着底。
再び叩きを入れてゼロテンのポジションを作り直す。
「叩く→ステイ→リフトをワンセットとして、誘い方を変えながら2~3セット反応を見て当たらなければ、6~7回リールを巻いて落とし直す”巻き落とし”でリセットして、誘い直すのも効果的です。ひと流しする間でも正解はどんどん変わるので、同じことを繰り返さないようにしましょう」
マルイカのアタリは、イラスト3のように出る。
ただ④のような明瞭なアタリほど、「イカがスッテを離した時のアタリ」の可能性が高いから掛かりにくい。
最初は、少しでも変化(違和感)を感じたらアワせてみるしかない(上級者でも100%のフッキングはない)。
イカが掛かればアタリを見る経験値が上がっていく。
イラスト3
これが正しいゼロテンのポジション。仕掛けにかかる水の抵抗だけでティップがわずかにお辞儀しているぐらいが正解だ。これがマルイカが一番違和感なくスッテを抱く状態で、最も綺麗にアタリが出る。なお、写真のようにティップを横から見るほうが、アタリは分かりやすいので、アタリを見るフォームには注意
浅場の場合は、深場よりはオマツリのリスクが低いので、体やロッドでフォローすれば5秒以上のロングステイも可能なので「間」を変えて反応を見よう。ただし潮が速い時=船の動きが大きい日はほどほどに。アタらなければ、リフト→再着底→叩きを入れて、ゼロテンで待てるポジションを作り直そう
「アワセは穂持ち~バットに荷重を乗せるようにラインの角度をキープしながらシャープにロッドを起こします。シャープに強く動かせばイカが小さくても荷重変化がしっかり手に伝わってきます。ロッドを真上に立てるだけだと、ティップから穂持ちが曲がるだけで乗せ感が伝わるのが遅れます。最適なアワセの角度は、穂持ちの硬さによってもかなり違ってくるので、自分はハイレスポンスなシーファングよりも少しマイルドなデッキステージを使う時のほうが、しっかり荷重変化が伝わるように大きくアワせるようにしています」
だから、ステイ中のフォームが大事。
動画内での一連の動作とフォームをじっくり観察してお手本にしよう。
正しいフォームで使わなければ、どんなにいいタックルでも宝の持ち腐れになってしまう。
なお、「反応が浮いている」という船長からのマイクが入った時は、スッテの数を増やすかオモリまでのステ糸を長くする。
またはロッドを持ち換え「宙の釣り」をやってみたい。
水深15m前後の浅場の場合、超スローにステイを挟んで2回ほど(底から仕掛け分ぐらい)聞き上げてやる。
するとアタリはモタれるように出る。
あるいは、ゼロテンと同じように叩き&ステイでアタリを出す。
浮いているイカは活性が高いことが多いので、これも踏まえて数を伸ばそう。
アワセはシャープに、しかもラインの角度をキープするイメージでロッド全体に荷重を乗せるように掛ける。バットエンドを腕に沿わせていると、合わせた瞬間に荷重変化=乗せ感がつかみやすい。単にロッドを立てるだけだと、ティップ~穂持ちにこの荷重変化が吸収されてしまうので、イカが小さいときほど取りこぼしや確認のための空巻きが多くなりタイムロスが大きくなってしまう
今回の取材は、動画撮影も並行して行われた。単純にイカが釣れたシーン以上に、誘い~ゼロテン~アワセ~取り込みにいたる中村さんの一連の動作とフォームに注目して、タックルのポテンシャルを100%引き出そう。
当日の様子はこの動画でご覧いただけます
マルイカが掛かったら、一定の速さで巻いてくる。
身が柔らかいマルイカでも、しっかりアタリに反応していればカンナがいい位置に掛かるので身切れは少ない。
むしろ、仕掛けのテンションは絶対に抜かないことに注意したい。
一番上のスッテをトップガイド近くまで巻き上げたら、一杯なら幹糸を弾いてイカを桶に振り落とす。
ダブルやトリプルの時は、いったん船内に全部のイカを取り込んでから外そう。
ノータッチでイカを桶に落とし込めればそのまま再投入できるのが、直結仕掛けの特徴なので、これを活かして数を伸ばそう。
このへんの手捌きも動画で要チェックだ。
当日の後半は2本の『デッキステージMARUIKA 155&160』使っての模範演技も披露。ゼロテンはもちろん宙の釣りでもダブルを決めた。撮影のため実釣時間は、同船者の3/2ほどだったが見事に竿頭。「ちなみに、マイルドなデッキステージのほうが、アタリを見て待てる乗せ掛けができるから、多点掛けを狙いやすいんですよ」
「釣り方」カテゴリの人気記事
「がまかつ」カテゴリの人気記事
- 山陰ヒラマサ釣りの伝統「タルカゴ釣法」に迫る 魅せられた達人が進化させた現在の姿を紹介
- これだけは知っておきたい海上釣り堀でタイやブリを釣るためのベーシックテクニック
- 藤原真一郎流ギガアジへの道。超大型狙いのアジング3原則
- 持っておきたいオススメ鯛テンヤカラー3選!一歩先行く鯛テンヤ徹底攻略術
- がま磯アルデナ特集!コスパ優秀ながまかつの磯竿を徹底チェック
- 道理を考えればへらぶな釣りはラクになる。杉本智也のチョーチンセット釣りシンプル思考に学べ
- 磯マダイ狙い3つの鉄則!新潟・粟島で見た異色のフカセ釣り攻略術
- ロクマルを量産するサカマタシャッドのミドスト用ジグヘッドが、なぜ『ホリゾンヘッドLG』なのか
ライター紹介
大山俊治
船釣り、管釣り、ソルトルアー、磯釣り、コイ釣りなど、幅広い釣りジャンルに精通するベテランフィッシングライター。奥深い原稿は評価が高くファンが多い。管釣りブームやシーバスブームを仕掛け、支えた人間のひとり。千葉在住。