PEラインとリーダーの結束で悩んでいませんか?超カンタンな結び方を動画でチェック!
皆さんがPEライン(ピーイーライン)とリーダーの連結を困難に感じた経験はありませんか? 色んな素材を直接結んでも滑ってしまう、同素材同士の連結。 これがうまく結べなければ、間違いな…
FISHING JAPAN 編集部
PEライン全盛のルアーゲームで必須なのが、PEラインのデメリットをカバーするためのショックリーダーラインです。
2022年にダイワから新発売される、フロロショックリーダーXなら、アジングゲームからオフショアジギングゲームまで、幅広く対応できるでしょう。
その詳細スペックやラインの結び方、ベストマッチなおすすめタックルをご紹介します。
目次
フロロショックリーダーXとは、2022年にダイワからリリースされる、ショックリーダーラインのことです。
設定される巻き糸数は2タイプで、3lb(太さ0.8号)から12lb(太さ3号)までが30m。
14lb(太さ3.5号)から40lb(太さ12号)までが20mになっています。
全部で15種類の号数が用意されていますから、ライトソルトウォーターゲームからオフショアジギングゲームまで対応できるでしょう。
ラインの素材には、フロロカーボンが使われています。
ナイロンラインよりも比重が高いので、着水と同時に水中へ沈もうとする特性を持っています。
そのまま放っておくと、底にべったり横たわりますから、底をトレースしたり、ルアーやジグを浮き上がらせたくないアプローチに、有効利用できます。
フロロカーボンラインがハリスとして世に出てきた当初は、根ズレに弱く、白濁して劣化するのが気になりましたが、現代の技術によってデメリットはほぼ克服されつつあります。
フロロショックリーダーXでは、しなやかさを備えた柔軟なショックリーダーラインになっていて、
キャスティングやフッキングの際のショックを吸収してくれます。
そして不意のラインブレイクを防ぎ、掛けた魚をランディングにまで持ち込めるように作られています。
結節部分の強力重視で、結びに強い性能も加えられています。
カラーは、ナチュラルに設定されていて、フロロカーボン素材独特の水に溶け込むような効果が期待できるでしょう。
実際にフロロカーボンラインを水中に入れてみて、近くにいる魚が気づかないケースがあります。
サイトフィッシングを展開するときに顕著に体感できる特性なので、積極的に使ってみたくなります。
フロロショックリーダーXには、専用のスプールバンドが付いています。
ラインの上からソフトに覆ってくれるので、巻いてある状態からいきなり膨らんだり、バラケて使いにくくなることを防いでくれるでしょう。
またカラーリングされていますから、ラインの太さがひと目で判別できますし、スプールバンドに自分オリジナルの着色をしておくと、より一層管理しやすくなります。
PEラインとのノットを仕上げる際にも、スプールバンドがあるほうが扱いやすいケースが多いです。
フロロショックリーダーXを用いて、PEラインとの結び方を練習してください。
細い号数なら、10秒ノットのようなスピーディーに仕上げられる結び方のほうが便利です。
ノットが完成した段階で、ショックリーダーラインとPEラインをそれぞれ持って、ゆっくり引っ張ってみるようにしましょう。
チリチリと音がする場合は、ラインが滑っています。
そのままでは釣りに移れないので、残念ですがノットの両サイドからカットして、再度結んでください。
太い号数なら、FGノットを活用することをおすすめします。
とても難しい結び方という印象が強いですが、実はこちらの方法を用いると、意外とカンタンに仕上げることができます。
ぜひFGノットにチャレンジしてみてください。
PEラインとリーダーの結束で悩んでいませんか?超カンタンな結び方を動画でチェック!
皆さんがPEライン(ピーイーライン)とリーダーの連結を困難に感じた経験はありませんか? 色んな素材を直接結んでも滑ってしまう、同素材同士の連結。 これがうまく結べなければ、間違いな…
FISHING JAPAN 編集部フロロショックリーダーXを用いてPEラインを駆使しながら、ライトソルトウォーターゲームを楽しみたいものです。
おすすめのタックルをご紹介しましょう。
アジングゲームを実践するならスピニングタックルを用意して、PEライン+ショックリーダーラインを組むようにします。
ダイワ(DAIWA) アジングロッド 月下美人 アジング 55UL-S・R 釣り竿
人気の月下美人シリーズで、ショートレングスのスピニングロッドです。
全長は1.65mで継数は2本ですから、仕舞寸法は86cmになります。
自重は55gと、とても軽く仕上がっています。
先径/元径は、0.7/7.4mmと細めの設計です。
適合するルアーウエイトは、0.3gから5gまでなので、ジグ単をメインに極小ハードルアーなどをローテーションして、アジを誘ってみましょう。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら1lbから3lbまで。
PEラインなら、0.1号から0.3号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、94%です。
実際に手に取って触れてみると、とても軽くて振りやすい印象が強いです。
ブランクスの曲がり込みは、とても柔軟で素早く、元のカタチへの復元もスムーズ。
継目で異音が鳴るようなことはありませんし、美しいカーブを描いてさまざまな衝撃を吸収してくれるでしょう。
グリップ周りは細身にデザインされていて、握りやすくチカラがしっかり伝わります。
負荷が掛かったときの支えを、しっかりと維持できるでしょう。
実売価格は1万円と、とても安い価格帯に収まっています。
ガイドは比較的大き目サイズが採用されていて、ラインの抜けは良さそうに作られています。
軽量で剛性感のあるカルディアシリーズ、ライトソルトウォーターゲームと相性のいい2000番モデルです。
ギア比は5.1対1に設定されていて、ハンドル1巻きにつき67cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は5.0kgで、自重は175gと軽めです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら4lbを100m巻けます。
PEラインの場合は、0.5号を170m巻けます。
ハンドルの長さは50mmで、ボールベアリングは6個搭載されています。
実際に手に取って使ってみると、ハンドルの回転は滑らかで軽やか。
それに連動するローターの回転も、とてもスムーズで気になる引っ掛かりや抵抗は感じられません。
ラインスラックの発生しやすい釣り方なので、糸ヨレやツブレを起こさずに巻き取りたいもの。
その辺の丁寧さ・巻き取りの安定などが、しっかりと備わっている印象を持ちました。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
アジングゲームをしていて、50cmほどのシーバスが掛かってしまったことがありましたが、ロッドを立ててドラグを調節しつつ、長い時間をかければランディングにまで持ち込めました。
特に不安に感じる箇所は無く、魚とのやり取りをじゅうぶん楽しむことが可能です。
メンテナンスはこまめに実施したほうがよく、特にラインローラー周りに溜まったゴミは、きっちり取り除くようにしましょう。
フロロショックリーダーXの気になる発売日は、2022年の2月を予定しています。
メーカー希望販売価格の設定はなく、オープン価格で販売されます。
ショックリーダーラインは、複数種類釣り場に持参しておくと、さまざまな魚・シチュエーションに対応しやすくなります。
素早くノットを仕上げられるようにスキルアップしておけば、ショックリーダーラインの活用の幅も広がるでしょう。
釣り糸の選び方特集!PE・ナイロン・フロロのおすすめライン10選
バスやシーバス・タチウオ・アジ・メバル・青物と、釣り対象魚は数え切れないほど存在しますから、それに対応する釣り糸も豊富に用意されていますよ。 ルアー釣りではPEラインが主流になり…
FISHING JAPAN 編集部フロロカーボンラインってどこが魅力なの?特徴や使い方・おすすめアイテムをチェック
釣りには、さまざまなラインが使われています。 対象魚や釣り方に合わせて使い分けるのがベスト、となるとフロロカーボンラインは、どのようなケースで用いるのがいいのでしょうか? こ…
FISHING JAPAN 編集部フロロカーボンラインって使いやすいの?人気メーカーのおすすめラインをピックアップ
釣りに使うラインには、さまざまな種類かあります。 素材の違いから、その特徴が大きく異なってくるのですが、ここではフロロカーボンラインについて詳しくご紹介しましょう。 ショック…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング