シーバスのシーズン別攻略法!春夏秋冬一番釣れる時期はいつ?
シーバスゲームは、比較的どのシーズンでも楽しめる、忙しい方にピッタリの釣りです。 そんなシーバスですが、春先が釣りやすいとか、秋口がいいとか、様々な見解で溢れています。 環境…
FISHING JAPAN 編集部
東京湾といえば、船からのアプローチで釣れる魚の多いポイントとして知られています。
中でも盛り上がっているのが、ルアーキャスティングによるボートシーバスの釣り。
どんな釣り方やタックルを活用しているのか、詳しくチェックしてみましょう。
初心者アングラーでもカンタンに始められるように、ボートシーバスのガイド船も充実しています。
目次
東京湾で盛んにおこなわれている、ボートシーバスの釣りスタイル。
まず何から始めればいいか分からない初心者の人は、シーバスガイド船を営んでいる船長さんに連絡を入れてみましょう。
シーバス・東京湾・ガイドという3つのワードでネット検索すれば、すぐに出てきます。
連絡先が明記されているので、予約の電話を入れてみてください。
その際に釣り人側が準備しておくものや、知っておくべき情報を聞き出します。
ガイドをおこなっている時間帯の長話はNGですが、陸に戻っている時間帯なら、快くさまざまな事例についてレクチャーしてくれるでしょう。
釣り場ポイントの案内は、当日のガイドに任せるとして、やはり習得しておきたいのはシーバスの釣り方です。
寒い時期が迫ってくると、コノシロを捕食する傾向が強まってきます。
これに合わせた釣り方をすれば、大型のシーバスを数多くヒットに持ち込めるでしょう。
コノシロは、体長が大きいことで知られている魚です。
25cm以上のものが大量に東京湾を回遊するので、シーバスの捕食スイッチもONになります。
ルアーのサイズをそれに合わせていくのですが、25cmとなるとビッグベイトがそのままマッチするでしょう。
ビッグベイトのウエイトは50gから100gクラスになりますから、それを支えてフルキャストできるタックルも必要になります。
スピニングタックルよりもベイトタックルを組むほうが、手返しよくライントラブルを抑えた状態でアプローチできるかもしれません。
飛距離を伸ばせるように、スプールのラインキャパが大き目のベイトリールを選ぶようにしましょう。
同じタックルセッティングで、ビッグサイズのペンシルベイトも操作できます。
実はシーバスが、コノシロを表層に追い込んでから捕食するケースがあるので、水面でもがくペンシルベイトはとても有効なのです。
コノシロに似たボリュームの、大型サイズのものを用意して、ナブラが立っているような水面を直撃してください。
ドッグウォークアクションは強めにして、時折水中にダイビングさせると効果的です。
誘われて浮いてきたシーバスは、すぐにバイトせずにペンシルベイトの周囲を漂うことがあります。
そんなときは一度アクションを止めて、波に揺られる状態を作り出してください。
そこから急にダイビングさせたり、逃走を図るようなアクションを加えると、リアクションバイトしてくるかもしれません。
東京湾のシーバスガイドを利用すると、さまざまなカバーやストラクチャーを撃たせてくれることがあります。
とこが進入禁止エリアか把握していない場合は、ガイド船の船長さんやスタッフさんに任せるようにしましょう。
ミノーや鉄板系バイブレーションプラグなどをローテーションしながら、丁寧にアプローチしていくのが基本です。
コノシロを追うパターン以外にも、一年中シーバスを狙えるのが東京湾のいいところですから、季節に合わせた釣り方を覚えるようにしたいものです。
シーバスが底周辺に沈むこともあるので、バーチカルに狙えるメタルジグなども揃えておくようにしましょう。
それでは東京湾においてボートからシーバスを釣るのに適した、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
前述の通り、ベイトタックルなら太いラインが使えますし、手返しも良いので好都合です。
ビックベイトやビッグペンシルベイトなども飛距離を伸ばせますから、ブランクスの頑丈なものでアプローチしてみるといいでしょう。
シマノ(SHIMANO) 19 スコーピオン ベイトキャスティングモデル 1703R-2 ワン&ハーフ2ピース パワーロッド ジグ&ワーム ビッグベイト
スコーピオンシリーズのベイトロッドで、ボートデッキ上で扱いやすい長さに仕上がっています。
全長は2.13mなので、バックスイングも取りやすくなっています。
ただし、他の乗船客もいるようなら後方確認は必須、安全最優先でロッドを振るようにしたいものです。
継数は2本で、仕舞寸法は130.0cmです。
スコーピオンシリーズの仕舞寸法は、130.0cmに統一されているので、航空機を利用した遠征釣行もこなせますし、宅配便で配送をおこなうことも可能です。
自重は147gに設定されていて、先径は2.1mmと太目です。
適合するルアーウェイトは、10gから40gまでなので、ビッグベイトを背負うにはもう少し硬いブランクスのロッドが必要になります。
ミノーや鉄板系バイブレーションプラグなどを操るのに適しているでしょう。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら14lbから30lbまでです。
実際に手に取ってみると、とても張りのあるブランクスに作られている印象を受けました。
ガイド径は大き目なので、ラインのすり抜けがスムーズです。
負荷が掛かったときの曲がり込みが素直で、シーバスを弾いてしまうような展開にはなりませんでした。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
しっかりと振り切れるベイトロッドに仕上がっているので、使い込むほどに扱いやすさが増してきます。
グリップ周りもスリムで握りやすく、大型サイズのシーバスが掛かっても、ロッドを立てて耐えられる力強さが備わっています。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸リール バス スコーピオンMD 2021 300XG RIGHT バス釣り
大きなスプールか搭載されている、シマノのベイトリールです。
キャストの際のレスポンスも良好で、放出されるラインは真っ直ぐに伸びていく印象があります。
20lb以上の太いラインでも、同じような使用感が得られますから、カバーやストラクチャー周りを積極的に攻める釣りスタイルに向いているでしょう。
当然ビッグベイトやビッグペンシルベイトのロングキャストにも、じゅうぶんマッチしています。
ギア比は7.9対1なので、ハンドル1巻きにつき107cmものラインを巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は8.0kgと、とても高い数値を叩き出していますから、大型シーバスとのやり取りも優位に運べるでしょう。
自重は320gと重めで、スプール寸法は直径が43mmで幅が22mmです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら25lbを135m巻けますし、PEラインなら6号を120m巻けます。
ハンドルの長さは45mmで、ボールベアリング数は7個です。
実際に使ってみると、巻き抵抗の強さに驚かされますが、慣れてくるとそれが情報量の多さだと気づかされます。
リトリーブの最中に変化が発生すれば、すぐに手元で感知できてしまうのは、この高いギア比の恩恵でしょう。
実売価格は2万円台と、とても低価格な設定に収まっています。
シーバスのシーズン別攻略法!春夏秋冬一番釣れる時期はいつ?
シーバスゲームは、比較的どのシーズンでも楽しめる、忙しい方にピッタリの釣りです。 そんなシーバスですが、春先が釣りやすいとか、秋口がいいとか、様々な見解で溢れています。 環境…
FISHING JAPAN 編集部シーバスハンターXは2021年新発売のシーバスゲームを楽しむためのスピニングロッド
シーバスゲームが全国各地で流行っていて、新たに始めてみたいと考えている人も多いでしょう。 2021年ダイワから新発売となるシーバスハンターXは、ベーシックな機能を充実させたシーバス…
FISHING JAPAN 編集部シマノのサイレントアサシンでシーバスを釣りたい!ルアーゲームのおすすめアイテム
シーバスゲームを楽しんでいるアングラーが手にしているルアーといえば、やはりミノーが真っ先に挙げられるでしょう。 シマノからリリースされているサイレントアサシンシリーズも、そのひ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング