イシダイがっつりQ&A!がまかつのイシダイエキスパートが釣果アップのカギをズバッと解説【後編】
足元からだらだらと深くなっていくようなポイントは、竿を手持ちで狙う宙釣りには不向き。 しかし、沖にはイシダイのエサ場や回遊ルートとなるかけ上がりや沈み瀬が点在する。 そんなと…
FISHING JAPAN 編集部磯の王様、いや幻ともいわれているイシダイ。
一筋縄ではいかない相手ですが、勘所を押さえておけば釣果はアップするはずです。
九州のエキスパート2人に教えてもらいましょう。
目次
そうだ・あきひろ
手持ち釣りと100m以上ぶっ飛ばす遠投釣りの二刀流でデカ判イシダイだけを追い続ける。鹿児島県の大隅や南薩、五島灘、五島列島などが得意。がまかつフィールドテスター。娯楽石鯛。
たかぞの・ともあき
九州伝統の南方宙釣りを継承し大分県南を中心に、長崎県一帯、鹿児島県南薩などへも足を伸ばしイシダイを追うテクニシャン。がまかつフィールドテスター。九州親和会所属。
やっぱり潮通しがいいところで、例年実績のあるところがムラがないですね。
ネットで調べれば分かりますし、渡船店に電話で聞いてみるのもいいですね。
足元から切り立って水深が20m前後あるところで途中のタナを狙います。
深場から乗っ込んできたイシダイが途中のタナに付着しているフジツボなんかを食べにくる。それを狙う感じですね。
春すぎまでは水深があって途中のタナを狙うような場所を選びますが、それ以降は水深はあんまり気にしません。
浅場までイシダイはきているので潮がいくところがいいところですね。
自分は潮通しがいい沖磯を狙います。
竿は操作性がいい短めの4.8~5m。
ラインは最近PEの20号を使っています。
ハエ根の下でしか当たらない、そんな厳しいところだとナイロンは竿を起こした瞬間にバチって切られることが多かったんですが、PEに替えてそれはなくなりました。
PEも瞬間的な力には弱いんですけど、ドラグを効かせておいてズルズルーって擦れるのには強いみたいですね。
ハリは吸い込みがいいように軸が細くて軽い「がま石」の15号とか16号を使います。
竿は取りまわしのよい「がま石 ディオガッツオ」の5mが気に入ってます。
アタリに対して手持ち竿で送り込んで食わせる釣りなので、竿は取り回しのいい4.8~5m。
硬い穂先だと前アタリではじかれたりするので、穂先は感度のいいものがいいですね。
浅いタナはオモリは軽め。通常ガンガゼの釣りでは12~15号を使うんですが、8~10号だったりしますね。
オモリは軽い方が違和感がないのでイシダイの走りがいい。
ハリは刺さりがいいのでアワセが弱くてもしっかりフッキングする本石とか貫石鯛の16号以上です。
竿は振り出しタイプの「がま石 ZⅡ」の5mを使っています。
エサはサザエとヤドカリですね。
ヤドカリ20匹にサザエ1kgというのがパターン的に多いかな。
竿下の釣りに欠かせないマキエは、ウニ殻を小さく砕いたのや赤貝のチップに自重のあるチヌ用の配合材をまぜたものを用意します。
サザエは身を取り出して口の少し上からハリを入れると赤身が取られにくくハリ掛かりしやすいです。
2個掛けで使います。
ヤドカリは脚とツメを取り、口からハリを入れて尻の付け根から出して尻を折りたたんで輪ゴムで巻きます。
エサ持ちも食い込みもいいですよ。
6月ごろの釣りならマキエ込みでガンガゼを80個。
それ以降はバフンウニを3kgで、うち1kgはマキエ用です。
あとは冷凍の赤貝とか、セト貝とか、ヤドカリとか手に入るものを持っていきます。
アタリがあるのに走らないイシダイの目先を変えるのにはエサは2、3種類持っていくのがいいですね。
ガンガゼは棘をハサミでカットして2個掛け。
ハサミで殻に切れ込みを入れると、ニオイが出て、イシダイにアピールしてくれます。
食いがいいときは1個掛けも。
バフンウニも普通は2個掛け。
エサ取りが多ければ3個掛け。
ウニ通しに10個ほど通しておいてハリにセットすれば早いですよ。
赤貝はジュズ掛け、セト貝は取り出した身の黒いところに下にハリを刺してエサ撒き糸でぐるぐる巻きにします。
足元の壁を釣るときは横流れで仕掛けが滑るような場所ではなくてなるべく直角に当たるところを探っていきます。
軽い仕掛けが止まって立つところですね。
足元がだらだらと深くなる場所では、潮目とか潮が巻いたりよどむところ。そうした場所は横流れでも仕掛けが止まりますからね。
足元からだらだらと深くなる場所では、潮目や潮が巻いたり、よどんで仕掛けが止まるところに狙いを定めます。
基本的に潮が当たるところですが、潮が速いところだと潮がよどむ、回り込むところです。
潮によって重いオモリに替えたりはしないので、軽いオモリで落ち着くところですよね。
激流まっただ中とかはあんまり釣ったことがないし、きても小さかったりします。
重たいオモリで無理矢理仕掛けを止めるのではなく潮が当てたり舞い込んで軽い仕掛けが止まるところでイシダイは食ってくるような気がします。
まずはエサとオモリだけで投入し潮の具合を見ます。
何度か上がった磯でも水深やタナのおさらいですね。潮が緩ければマキエを入れますが、ぶっ飛んでいるとマキエが流されるのでサシエだけで釣り始めて、潮が緩めばマキエを効かせます。
釣り始めは水深の半分くらいのタナから上へエサ取りの具合とかをみながら、穂先が押さえ込まれる強いアタリが出るところを探していきます。
浅い方を探ってみて、あまり芳しくないようだと底上2mくらいから上へと探ります。
ベタ底はイシダイが当たっても反転しにくいのであまり狙いません。
イシダイはマキエで浮いてくるし、タナで食わせた方が走らせやすいですからね。
基本的に朝はどこかのタナにイシダイが付いているので、まずはサシエだけでタナを探っていきます。
特にガンガゼを使うときはイシダイがいればすぐに食ってきますからね。
タナは浅い方から深い方にイシダイを驚かせないよう静かに探っていきます。
ある程度探ってみてアタリがなければマキエを撒く。
ぐちゃぐちゃに潰したものを上から撒くといいですね。
そしてカツカツじゃなくてガツガツという大きいアタリを出すエサ取りがいるところ、動きがいいエサ取りがいるタナを狙います。
穂先が斜め下に向くように手持ちで構えます。
大事なのはアタリが出たときに穂先をぶれさせないこと。
ぶれさせるとイシダイが違和感を覚えてエサを離したり走らなかったりします。
足場をきっちり確保して力まず自然体で構えるといいですよ。
穂先はブレにくいです。
それとあまり送り込み過ぎないことですね。
送り過ぎるとエサを食いやすくなって反転して走らない。
普通の食い気のときは、ちょっと張り気味の方が走りやすいですね。
あんまり食い気がないときは送り込むんですけどね。
仕掛け投入後、リールのカウンターで狙いのタナまでラインが出たらストッパーを入れてカーブフォールでエサをアピールさせます。
シルエットの大きさとニオイでアピールするガンガゼと違い小さなバフンの場合は、この方法で打ち返しを増やして視覚にアピールするのが効果的。
アタリがなくても10秒か15秒で回収して打ち返しますが、上物のフカセ釣りのように仕掛け投入前には少量のマキエをパラパラと撒いてやります。
前アタリがガツンとくるときはイシダイにスイッチが入っているので、ラインを送らないとがイシダイがむきになって反転します。
モゾモゾっとしたりツッツッと押さえるような前アタリは活性が低いので、ツーッと引っ張っていったときに竿先を下げてついていきます。
そうするとだんだん引き込みが強くなってきますからね。
イシダイが反転し走りだすと竿とラインが一直線になります。
そのあと、体が引き込まれそうになったところでアワセを入れるとがっちり掛かります。
エサをくわえて反転し頭を向こうにしてイシダイが走り出したときにハリはイシダイのカンヌキに回ります。
体が引き込まれそうになるのがそのときでありアワセのタイミングです。
穂先をある程度下に向けて竿を構えますよね。
初夏はウニに出るイシダイのアタリはガツガツと大きく明確に出ることが多いのでビギナーの方でもすぐに分かります。
自分の場合は、あまり穂先は利かせずに違和感を与えないように穂先を下げてついていきます。
素直にぎゅーんと走りきったところでアワセを入れます。
ウニに出るアタリは大きいだけに思わず合わせたくなりますが、完全に走り切るまで我慢しましょう。
まずはマキエをしっかり打ってイシダイの活性を上げることを考えます。
それから仕掛けを入れてみてアタリの変化を見る。
そこでアタリが強くなれば捕食のスイッチが入っているので、そのあとの何投かで走ることが多いですね。
狙うタナを1mくらい上げてみるとか、エサの種類や刺し方を変えてイシダイの目先を変えてやると走りにつながります。
潮の流れと狙うタナの深さを計算しマキエを打つと効果的です。
ウニの殻にハサミで切り込みをたくさん入れたりハンマーで叩いてぐちゃぐちゃに潰してハリの付いた芯を食い込みやすいようにします。
エサの種類を替えるのもいいですね。
バフンウニを使っているならウニとウニの間に赤貝など違うエサを挟んだりするのも効果的です。
エサ取りが多くてガンガゼの持ちがよくなく走りにつながらないときは、エサ撒き糸でぐるぐる巻きにするとエサ持ちがよくなりイシダイのヒットにつながります。
干満で潮の流れが変わる釣り場では、朝から上げ潮が狙える潮回りがいいですね。
下げ潮になるとアタリが渋くなります。
下げ潮でも釣れたことはありますが確率的には低くなります。
ガンガゼを使うときは園芸用のやわらかい針金に5個ほど通してから抜けないように針金の端を曲げて、殻に切り込みを入れたり潰したりして、それをスクリューサルカンにセットして狙いのタナまで入れてから竿をしゃくってエサを切るとマキエ効果が高いですよ。
これなら少し投げるポイントでも確実にエサを効かせることができます。
イシダイがっつりQ&A!がまかつのイシダイエキスパートが釣果アップのカギをズバッと解説【後編】
足元からだらだらと深くなっていくようなポイントは、竿を手持ちで狙う宙釣りには不向き。 しかし、沖にはイシダイのエサ場や回遊ルートとなるかけ上がりや沈み瀬が点在する。 そんなと…
FISHING JAPAN 編集部四元秀敏(よつもと・ひでとし)
釣り雑誌の編集に携わって30年。様々な釣りを嗜むが、磯のイシダイ釣りが大好き。磯釣り専門誌『磯釣りスペシャル』編集長。
DAILYランキング