ヒイラギって魚知ってる?防波堤からよく釣れる魚「ヒイラギ」について知ろう!
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
FISHING JAPAN 編集部
1メートルを超える巨体の魚が、防波堤からの餌釣りで釣れてしまう、ハモ釣りをご紹介します。
アナゴやウナギに似ていますが、サイズが全く違いますよね。
タチウオ釣りなどをしているときに、いきなり掛かってしまうことが多く、時折ルアーにも食い付いてきますよ。
ランディングネットにも入りにくいですし、歯が鋭くて危険なので、しっかり対策を練ってからハモ釣りにトライしてみましょう。
ここでは、ハモの特徴や釣り方・料理方法などをチェックします。
ハモとは、ウナギ目ハモ科の魚のことです。
日本の沿岸部に生息していて、体長1メートルを超えるものが多いですね。
細長くて円筒の形をしています。
体の色は茶褐色で、お腹周りは真っ白に近く、ウロコの存在は確認できません。
肛門はずいぶん上というか体の真ん中付近にあって、それぞれのひれが長く大きいのが特徴です。
ハモの口は大きく、目の後ろ辺りまで開くようになっていますよ。
また鼻先が、少し内側に曲がっています。
歯はかなり鋭くて、釣り上げた際に咬みついてきますから、水から揚げたらすぐに絞めるようにしたいですね。
食む(=はむ)という発音から、ハモの名前が由来している可能性があるとのこと。
とても個性的な魚なので、ぜひ釣り上げてみたいですね。
ハモの生息域は、太平洋の西エリアとインド洋に絡む熱帯・温帯の国々の沿岸に分布しています。
日本では、本州の中部以南で生息が確認されていますよ。
水深で100メートルぐらいまでの沿岸部に棲んでいて、日中は岩の間などに潜んでいます。
昼間に釣ったことがないので、典型的な夜行性でしょうか。
夜になるとボトム付近を泳ぎ回って捕食を始めますよ。
肉食性でアジやイワシなどの小魚や、エビ・カニなどの甲殻類などを盛んに食べていますね。
餌釣りで狙うなら、生きたアジをハリに付けて誘う方法や、サンマなどの切り身を餌に使う方法が知られています。
飲み込ませてから強めのフッキングをおこなうのですが、鋭い歯でラインを切られないように、太いラインかワイヤー素材のラインをハリに装着するようにしたいですね。
ハモの産卵期は、夏に集中しています。
ウナギのような回遊・移動はしないで、沿岸部に留まったまま繁殖行動を実施するのが特徴ですね。
卵は浮遊卵で、秋になれば稚魚の姿が見られるようになりますよ。
シラス漁の引き網にかかりますから、シラスやアナゴの稚魚と見分けるのが、なかなか困難です。
ハモを料理して食べるつもりなら、産卵後の痩せた魚体は避けて、冬場から産卵直前の夏にかけてのものをおすすめします。
ですから釣るのもその時期が、ベストシーズンといえるでしょう。
ハモを夜釣りで釣っている動画ですが、いつも通り楽しそうなユーチューバー・釣りよかでしょうの面々です。
彼らが、活動を自粛したタイミングは2020年の春。
結構早めの判断で感染症対策に出たことが、多くの釣り人の行動にも好影響を与えたと高く評価されています。
おうちにいよう!の姿勢を自ら実践した功績は、今後の釣りよかでしょうの支持につなかっていくでしょう。
ハモを料理している動画は結構アップされています。
丁寧に骨切り処理をして、華やかに仕上げているのが、こちらの動画ですね。
ぜひ参考にして、釣り上げたハモを料理してみましょう。
それでは、ハモ釣りに使うためのおすすめタックルを取り上げましょう。
ロッドにリール・ライン・仕掛け・フックなど、しっかりと補強されたものを使いたいですね。
1メートルを超える巨体ですから、引きも強烈です。
カンタンに破断されないように、準備を徹底しましょう。
シマノ(SHIMANO) ロッド コルトスナイパー SS S96H 本格的ショアジギング 地磯 沖磯 沖堤 青物(~10kg)
シマノのショアジギング専用ロッドです。
ハモの餌釣りにじゅうぶん転用できるので、生きたアジなどを付けてキャストしてください。
砂底や岩のあるところなら、釣れる可能性は高いでしょう。
フッキングするまでに餌を飲み込ませる時間を、多めにとってください。
そのほうがバレてしまう確率を抑えることができますよ。
このコルトスナイパーSSシリーズなら、実売価格が2万円前後でとてもリーズナブルですから、購入しやすいでしょう。
スパイラルXのブランクスをハイパワーXで補強してあるので、ハモの強い引きにも耐えてくれます。
メジャークラフト 2代目ソルパラX ショアジギングロッド SPX-962MH-9.6フィート(約292cm)
メジャークラフトからリリースされているショアジギングロッドです。
9.6フィートでMHパワー、60グラム前後の負荷にも耐えられるように設計されています。
握りやすいリールシートやグリップのおかげで、ハモの走りや暴れるのにも対処できますよ。
常にランディングネットはそばに置いて、引き寄せたらすぐにすくえるようにしておきましょう。
PEラインは、3号まで使えるようになっています。
アブガルシア(Abu Garcia) ショアジギング ロッド スピニング ソルティーステージ KR-X SXJS-962MH60-KR スピニングロッド 2ピース 磯 ショアジギ ヒラマサ ブリ カンパチ ワラサ
アブガルシアから発売中のショアジギング用スピニングロッドです。
9.6フィートで212グラムですから、取り回しはしやすくて振り抜けもいいですね。
80グラムまでのジグをキャストできるので、重めの仕掛けにワイヤー+フック+餌でアプローチしてみましょう。
ロッドをしっかり曲げて、それをキープすることで弱り始めますから、時間をきっちりかけてやり取りをしてください。
小口径のKRガイドを搭載しているので、ライントラブルは抑えられていますよ。
ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド ジグキャスターMX 96MH 釣り竿
ダイワのショアジギングロッド・ジグキャスターMXです。
9.6フィートで自重260グラム、ガッチリとした仕上がりですから大型のハモが掛かっても、安心してやり取りできますよ。
90グラムの負荷に耐えてキャストできるので、遠投して広範囲を探ることも可能です。
ブランクは定評のHVFカーボン、リールシートにはダブルナットを採用しているので、リールフットをしっかり支えてくれます。
実売価格が2万円前後というのも、このハイスペックなのに購入しやすくありがたいですよね。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック 4000 シーバス サクラマス ライトジギング ロックフィッシュ
シマノのスピニングリール・ストラディックの4000番です。
ラインキャパが、PEラインの2号で240メートルもありますから、巨大ハモに走られてもしっかり耐えることができるでしょう。
ローギアでパワフルに巻き上げられますし、太いナイロンラインにも対応できる深溝スプールなので、活用の幅は広がりますね。
クロスカーボン製のワッシャーをドラグに採用しているので、強い引きでラインが出されるようなことがあっても、安心して扱えるようになっています。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT5000D-CXH (2018モデル)
ダイワのスピニングリール。レガリスの5000番です。
なんと、PEラインの3号を210メートルも巻けるので、ハモが暴れても時間をかけて対処できるでしょう。
自重250グラムと軽めですから、手首や腕への負担も少なくハモ釣りを楽しむことが可能です。
ハンドル1回転で105センチもラインを回収できるので、素早くランディングしてしまうのに効果を発揮するはずです。
ロッドパワーで水面まで上げて、弱らせてから取り込みを実行してください。
かなり暴れますから、ハモの口元に手を持っていかないようにしましょう。
プロックス オールインワンソルト 500(ブルー) AIOS500
定評プロックスのランディングネットです。
取り込みに必要な全てのパーツが付いているので、この1セットを用意すれば、ハモをすくい上げることができるでしょう。
頭からネットに入れようとすると、かなり暴れますので、ラインにテンションをかけて水面から頭を持ち上げた状態で、最後尾からネットに入れるようにしてください。
足場の高いところでのランディング作業には、じゅうぶん注意しましょう。
ダイワ(DAIWA) リールケース フィッシュグリップ ST225 レッド
ダイワの丈夫で耐久性の高いフィッシュグリップです。
これでハモのアゴ周りをしっかりつかむようにしてください。
固定してから、すぐに絞めたほうが、その後の作業を安全に進めることができるでしょう。
ランディングネットに入れた状態で、まずはフィッシュグリップを使ってくださいね。
ハモの特徴や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
活きエサのアジを確保するために、アジング用のタックルも釣り場へ持ち込むようにしましょう。
またこの釣り方をすると、他の魚種が釣れてしまう確率が高くなります。
湾内に入って来たタチウオやシーバス・ロックフィッシュ・タコなども果敢にアタックしてきますから、夜釣りが盛り上がるのは間違いないでしょう。
ヒイラギって魚知ってる?防波堤からよく釣れる魚「ヒイラギ」について知ろう!
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
FISHING JAPAN 編集部古代魚を水槽で飼育してみたい!熱帯魚で人気の高い古代魚を集めてみた
何やら化石が泳いでいるかのような姿をしているのは、古代魚と呼ばれる魚です。 熱帯魚ショップなどで実際に販売されていて、特に大型に成長するものや珍しい形・習性を持つものは、人気が…
FISHING JAPAN 編集部オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
釣り人の皆さん、オジサンという魚を釣ったことはありますか? オジサンなんて面白い名前がついている魚って、珍しいですよね! 名前のイメージからは裏腹に、見た目は赤い色をしていて…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング