釣り上げたブラックバスとルアーの写真

ブラックバス料理特集!意外と美味しいバス料理の作り方

FISHING JAPAN 編集部

淡水の池や湖・河川に生息する魚、ブラックバスを食べたことはありますか?

滋賀県の琵琶湖周辺では、ブラックバス料理を出しているお店が多く、実際にムニエルやから揚げを食べることができます。

東京都心部にも、ブラックバスを食材にした料理を提供するお店が存在しますよ。

「淡水魚だから、めっちゃ臭いんじゃないの?」

「寄生虫とかヤバイんじゃない?」

まだ食べていない人は、そういう恐れから最初のひと箸に躊躇しがちですが、実は全く心配要りません。

元々食用として活用するためにアメリカから輸入された魚ですから、きちんと調理すれば美味しく食べることができるのです。

ブラックバスの調理法で重要なポイントとは

ブラックバスから発する淡水魚独特のニオイ・臭みは、料理前の下処理を徹底することによって、かなり緩和されることが分かっています。

緩和というより、調理方法さえ間違わなければ、全然気にならないレベルにまで抑えられるでしょう。

まずはブラックバスのウロコを丁寧に剥がして、表皮をキレイに取り除きましょう。

それから内臓も取って、内臓壁=内臓を取り除いた後にあらわになる壁に付いている脂肪の塊も切除してください。

これで水洗いすれば、ニオイ・臭み対策はほぼ完了ですが、事前に泥抜きしておくのも効果的です。

こういった下処理を実施するだけで、美味しい白身魚に変身してくれるでしょう。

そのあと、必ず熱処理を施して、寄生虫を取り除く行程を含めるようにしてください。

ブラックバスは淡水に棲む魚ですから、表皮やウロコ・エラ・内臓などに、寄生虫が付着している可能性が高いのです。

これは同じく淡水に棲むライギョやナマズ・鯉などにも該当する話です。

熱処理をすることで寄生虫を排除できますから、刺身などの調理方法はおすすめしていません。

あとはどのような料理に仕上げていくかにかかっていますから、そのためのブラックバス料理レシピをご紹介します。

おすすめブラックバス料理①ブラックバスの塩焼き

まず初めに、調理の工程がカンタンなブラックバスの塩焼きから実施してみましょう。

ブラックバスをしっかり水洗いしてからウロコを取って、内臓を潰さないように取り出し三枚におろします。

それから加熱したフライパンに並べて焼いてください。

塩を振り掛けて、焦げ目がつくまで焼き上げれば完成です。

ブラックバスの塩焼きの調理ポイントは、キレイな水域で生息していた個体を使うことです。

どんなにうまくさばいたとしても、棲んでいた水質が劣悪な場合、そのニオイが身に乗り移っていることがあります。

例えば、河川などで生活排水が流れ込んでいるようなエリアのブラックバスは、食用には向かないでしょうし、水の入れ替わりがほとんどない池のブラックバスも、食べるにはかなり厳しいかもしれません。

またウロコを剥がしただけで、皮の付いたまま塩焼きにするケースもあるようですが、皮そのものにニオイや臭みが付いていることがあるので、できればしっかり剥がしてから焼いたほうが食べやすいでしょう。

その辺の判断は、実際にブラックバスを釣り上げた当人の判断に委ねるしかないのです。

おすすめブラックバス料理②ブラックバスのから揚げ

ブラックバスのから揚げも、カンタンに出来る料理のひとつといえるでしょう。

ただし、前述のように下処理をしっかりしなければなりません。

熱湯をかけてからヒレ・ウロコを取って、水洗いしてから三枚におろすようにしましょう。

骨が残っていることも考えて、170℃くらいに油を加熱してから4分前後揚げるようにしてください。

ブラックバスの切り身は、ひと口サイズにカットすれば、とても食べやすいですよ。

魚のから揚げの写真

※イメージです

出典:pixta_48240652

淡水に棲む鯉の肉をから揚げにする際に、熱湯をかけてニオイを取る下処理をすることがありますが、ブラックバスをから揚げにする場合も同じような行程を実施することをおすすめします。

包丁を使ってウロコを取り除くだけでから揚げにするのは、ちょっと大胆過ぎるかもしれませんね。

にんにくやショウガ、市販の焼肉のタレなどを使って、下味をつけてから油に入れるのも、美味しく仕上げるコツだといえるでしょう。

キツネ色に揚がったら、あまり時間を開けずに早めに食べるようにしてください。

冷えると生臭さが復活する可能性があります。

おすすめブラックバス料理③ブラックバスの丸揚げ甘酢あんかけ

ブラックバスの丸揚げ甘酢あんかけは、全体を揚げるので三枚におろす必要はないです。

大胆な料理方法なので、下処理は熱湯を用いて慎重に行ってください。

下味にはしょうゆを使用し、コショウとにんにくで風味を加えます。

揚げる前に片栗粉を全体にまぶし、180℃のサラダ油で各面を5分ずつ揚げていきましょう。

魚の甘酢あんかけの写真

※イメージです

出典:pixta_11207268

ブラックバスの姿そのままで揚げるわけですから、背びれのトゲ部分が鋭く危ないので、あらかじめキッチンはさみなどで切っておくようにしましょう。

あとは、熱湯かけてウロコを取り除いてしまえば、油へ放り込むことができます。

中華料理の酢豚に用いる甘酢は、販売されている酢豚の素などを代用すればOKでしょう。

じゅうぶんに揚がったブラックバスに、あんかけをすれば完成です。

おすすめブラックバス料理④ブラックバスの煮物

ブラックバスの煮物は、なかなか珍しい料理でしょう。

ポイントは、やはり下処理です。

ウロコと内臓を丁寧に取り去った後、頭の血玉と肋骨周辺・脂肪も取り除いてください。

それが完了したら、ショウガをニオイの原因になりそうな箇所に詰め込みます。

あとは材料汁(お酒がベースでショウユ・塩・コショウ)に30分ほど寝かしてから煮込みを開始するのがコツです。

魚の煮物の写真

※イメージです

出典:pixta_39488323

ブラックバスを煮物にするには、下処理した身を材料汁に漬けておくことがポイントです。

汁の味が身全体に染み渡る効果と、ニオイ・臭みを取り除く効果が得られますよ。

あまり短い漬け込み時間だと臭みが残ってしまうかもしれないので、最低でも30分は漬けるようにしたいものです。

ネギをカットして煮ている身の上や煮鍋の底に敷いておくと、美味しく仕上がるでしょう。

骨が意外と細かいので、注意して食べるようにしてください。

ブラックバスの煮付けを丁寧に調理している動画はこちら

おすすめブラックバス料理⑤ブラックバスのムニエル

最後にご紹介するのが、ブラックバスのムニエルです。

塩を始めに振ることで、臭みを取り除くことができますよ。

焼き過ぎないようにするのがコツで、裏返しながら焼き続けてみてください。

焦がしバターのソースをかけて食べることをおすすめします。

魚のムニエルの写真

※イメージです

出典:pixta_8366763

ブラックバスに塩を振って臭みを取り除いてから、調理を始めるようにしましょう。

身に塩を振ると、細かな骨も抜きやすくなりますよ。

ブラックバスの身は、焼き過ぎないように注意しなければなりません。

具体的には、ブラックバスの切り身を焼きながら軽く押してみましょう。

それで弾力がまだ残っている状態で火を止め、そこからは余熱で焼くようにします。

焦がしバターのソースを別で作っておくことも忘れないように。

ブラックバスを食べて外来魚問題を解決しよう!

ブラックバスは、高タンパクで優秀な食べ物です。

日本全国に広く棲息するようになっていますから、ただ捕まえて殺処分するだけでは、あまりにももったいないですし、生き物の命をムダにしているに過ぎません。

人間の都合でアメリカから輸入されたブラックバスを有効に活用するためにも、美味しく食べる=食用としての価値を広めることにチカラを注いでみませんか。

「えーっ、今まで食べたことないんだよ~、、、」

「めっちゃマズイんじゃないの~?」

そんなことを言っていると、外来魚=害魚のレッテルは貼られたままに。

増え続けるブラックバス被害に対して、何ら対策をしようとしない釣り人は、釣りをしない人たちから永遠に理解されることはないでしょうし、いつの日かブラックバス釣り自体が日本で許されなくなってしまうかもしれません。

そんなことはあり得ないと言い切れますか?

命をムダにせず、ブラックバスの食用化を推し進めることが、現況の改善策につながるはずです。

ぜひ釣り人が率先して、ブラックバスを食べる習慣を広めるようにしましょう。

ブラックバスの関連記事はこちら

バス釣り」カテゴリの人気記事

釣り料理・レシピ」カテゴリの人気記事