ヒラメ ルアー 写真

ヒラメルアーはどれを選べばいいの?サーフや堤防からキャストするためのルアー選び

FISHING JAPAN 編集部

ヒラメを釣ろうとすれば、ひと昔前なら船で沖に出て狙うか、エサを付けて投げ釣りをおこなうかが主流でした。

最近ではアプローチの方法が多様化してきて、サーフ=砂浜や堤防から、専用のルアーをキャストして狙うアングラーが増えてきました。

ヒラメをターゲットにしたルアーを駆使して、広範囲をチェックしながら追い詰めていく釣りです。

ゲーム性がとても高くなり、サーフに並び立ってロッドを振る姿が、ひんぱんに見られるようになってきましたね。

今回は、ヒラメのルアーゲームにぴったりなおすすめアイテムをご紹介します。

ヒラメが釣れるポイント

ヒラメが釣れるポイントとは、どこになるのでしょうか?

分かりやすいところから挙げると、河川の河口域やサーフになるでしょう。

岸に打ち上がった波が急速に沖へ離れていく、離岸流の発生しやすい条件が揃っているのがポイントですね。

どちらもずいぶんと広いエリアが該当するため、遠投して探ることのできるルアーを使うことが重要になってきます。

ヒラメゲームを楽しむアングラーが、メタルジグやシンキングミノー・バイブレーションなどを多用している理由は、この辺にあることが想像できます。

その他のヒラメが釣れるポイントとして、漁港の入口付近が挙げられます。

そこにはひんぱんに漁船が通ることによって発生した、ミオ筋が存在するからです。

ミオ筋は、周りの海底よりも深く掘り込まれたようになっているので、明確な段差=ブレイクラインが存在します。

小魚やエビ・カニなどの甲殻類などは、この地形変化に集まる習性があり、ヒラメにとって格好のエサ場といえます!

河口からサーフエリアでヒラメゲームを楽しんでいる動画はこちら

ミオ筋に関して知っておきたい情報をピックアップ

ミオ筋などのブレイクラインに小魚が寄り集まる理由には諸説ありますが、そこにある水がよく動いて攪拌され、常にフレッシュな状態を保っているからかもしれません。

そういう良好な環境が、プランクトンなどの微生物を発生させることにつながり、プランクトンをエサにしている小魚たちが寄ってきます。

エサが豊富なら、ヒラメが集まるのも頷けますし、ミオ筋そのものは砂地であることが多いので、そこに潜って身を隠すことも可能なので、ヒラメにとって楽園と呼べる環境条件といえます。

ただし、漁船の通路ですから、ルアーをキャストし続けていると航行の邪魔になることも。

周囲を常に確認しながら、漁船の航行の妨げにならないように釣りをおこなうようにしてくださいね。

ヒラメが反応するルアーの色

問題のルアーの色ですが、ヒラメがよく反応するものを選びましょう!

ヒラメが反応する色と言われても、どんな色なのかイメージ湧か無い方も多いですよね。

確かに、ヒラメがルアーに反応しているシーンを見ないと、確信は持てないですが、一般的によく効くといわれている定番の色は、ゴールド系やオレンジ系、それからナチュラル系と言われています!

実際にゴールド系の配色をしたミノーやバイブレーション・ジグヘッド+ワームなどが販売されているので、使ってみました。

水深の浅いところで横に引っ張って泳がせてみると、ゴールド系のギラギラ感はハンパなく目立ちます。

これならボトム付近で待ち伏せしているヒラメからもルアーがよく見えるでしょうから、バイトを誘発する気がしますね。

ゴールド系を中心に、カラーローテーションを駆使しながら、ヒラメの反応を拾っていくようにしましょう。

食いが浅いと感じたら、まずは色を変え、それからリトリーブスピードなどを変えていくように実践してみましょう。

おすすめのヒラメルアーはこちら!①ジグヘッド+ワーム

ヒラメルアーとしておすすめなのは、ジグヘッド+ワームの組み合わせです。

これだと遠投が効きますし、色もワームの付け替えだけでカンタンに対応でき、ワームを装着していると、ショートバイトでもヒラメの歯型が残りますから、感じたアタリが単なる根掛かりだったのか、それともヒラメだったのか、巻き取ったルアーを見て確認することが可能です。

「この歯形はもしや・・・エイ?」というケースもありますから、歯型診断できるようになっておきたいですね。

このスキルは、たくさんの魚種をジグヘッド+ワームで釣り上げていれば、自然と身につくもの。

釣れた魚とワームの傷跡を交互に眺めながら、記憶するようにしてください。

COREMAN(コアマン) ルアー VJ-16 バイブレーションジグヘッド ゴールドヘッド/シャローイワシ

COREMAN(コアマン) ルアー VJ-16 バイブレーションジグヘッド ゴールドヘッド/シャローイワシ

最安値価格
¥2,300(amazon)

Amazonへ ¥2,300

Yahoo!へ ¥2,370

DUO(デュオ) ワーム ビーチウォーカー ハウル 27g ヒラメゴールド/ヒラメゴールドG AHA0063 ルアー

DUO(デュオ) ワーム ビーチウォーカー ハウル 27g ヒラメゴールド/ヒラメゴールドG AHA0063 ルアー

最安値価格
¥888(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,040

楽天市場へ ¥921

Yahoo!へ ¥888

ダイワ(DAIWA) ヒラメ ワーム フラットジャンキー ロデム4 21g ヒラメイワシ ルアー

ダイワ(DAIWA) ヒラメ ワーム フラットジャンキー ロデム4 21g ヒラメイワシ ルアー

最安値価格
¥880(Yahoo!)

Amazonへ ¥950

楽天市場へ ¥920

Yahoo!へ ¥880

シマノ(SHIMANO) サーフルアー ワーム 熱砂 メタルドライブ 32g OO-332R 05T ヒラメキャンディ

シマノ(SHIMANO) サーフルアー ワーム 熱砂 メタルドライブ 32g OO-332R 05T ヒラメキャンディ

最安値価格
¥1,155(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,321

楽天市場へ ¥1,238

Yahoo!へ ¥1,155

ずいぶんと多くの種類のワームがリリースされていますよね。

ジグヘッドにセットして、水中で泳がせてみると、小魚にしか見えないような艶かしいアクションを発生させてくれます。

スローに引っ張って機敏にアクションするワームは、ファストリトリーブでもしっかりアクションしてくれるのか少し不安が残りますが、ワーム単体でオフセットフックにセットしてリトリーブすると、回転してしまうようなタイプも存在します。

となると、ヘビーキャロナイナリグのような仕掛けは、遠投性に長けていても実際に使うのはデメリットが大きいのかもしれません。

その点ジグヘッドリグなら、ラインアイがヘッド部分の上に付いて固定されていますから、ワームの回転をきっちり抑え込んでくれます。

ヒラメゲームにつきものな遠投アプローチは、ジグヘッドリグがあってこそ成り立つのかもしれませんね。

おすすめのヒラメルアーはこちら!②ミノー

ヒラメルアーといえば、昔から細身ロングボディのミノールアーは欠かせません。

その遠投機能を向上させるために、各メーカーは独自の重心移動システムを搭載するようにしています。

この仕組みによって、じゅうぶん過ぎるほどの飛距離を稼いでくれますし、沖合いから波打ち際まできっちりヒラメを探ることが可能です!

最近は大型でスリムなミノーが増えてきましたが、そのほうがヒラメに見つけてもらいやすいですし、よりハイレベルな遠投機能を載せることも可能になるのでしょう。

Jackson(ジャクソン) ジグミノー アスリート 9JM 90mm 34g ブルーバック鮭稚魚 BSK ルアー

Jackson(ジャクソン) ジグミノー アスリート 9JM 90mm 34g ブルーバック鮭稚魚 BSK ルアー

最安値価格
¥1,180(楽天市場)

Amazonへ ¥1,760

楽天市場へ ¥1,180

Yahoo!へ ¥1,640

DUO(デュオ) ビーチウォーカー ウェッジ120S 38g CQA0063 ヒラメゴールド

DUO(デュオ) ビーチウォーカー ウェッジ120S 38g CQA0063 ヒラメゴールド

最安値価格
¥2,027(楽天市場)

Amazonへ ¥2,064

楽天市場へ ¥2,027

Yahoo!へ ¥2,027

ダイワ(DAIWA) ヒラメ ミノー フラットジャンキー ヒラメハンターZ ライブヒラメイワシ 120S ルアー

ダイワ(DAIWA) ヒラメ ミノー フラットジャンキー ヒラメハンターZ ライブヒラメイワシ 120S ルアー

最安値価格
¥1,892(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥1,892

シマノ(SHIMANO) ルアー シンキングミノー 熱砂 ヒラメミノーIII 125S AR-C 125mm 25g OM-225M 44T チャートファイヤー

シマノ(SHIMANO) ルアー シンキングミノー 熱砂 ヒラメミノーIII 125S AR-C 125mm 25g OM-225M 44T チャートファイヤー

最安値価格
¥1,540(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥1,540

サーフゲームなどでミノーを引っ張っていると、マゴチやエイ・青物がよく釣れます。

本命のヒラメではありませんが、どれも引きは強烈!

魚を釣り上げる醍醐味はじゅうぶんに味わえるので、楽しみが増えた気分になります。

また防波堤や河口域でミノーを使えば、シーバスがひんぱんに掛かってくることもあります。

シーバス狙いで釣りに行っても対して釣れないのに、ヒラメ狙いに切り替えた途端よく釣れるというのは、どちらも同じようなポイントに生息しているということでしょうか。

どの海も水温が上昇傾向にありますから、今後思わぬ魚種がヒラメ狙いで釣れてしまうかもしれませんね。

おすすめのヒラメルアーはこちら!③メタルジグ・鉄板系バイブレーション

ヒラメ用に開発されたメタルジグも当然よく効くのですが、他の釣りで使う目的で製作されたメタルジグのほうが、ヒラメを釣り上げてしまうこともあります。

メタルジグは、底取りがカンタンにできますし、遠投性能もバツグン。

ヒラメの鋭い歯で破損してしまう恐れもありませんから、安心して使うことができるルアーです。

歯が立たないという意味では、鉄板系のバイブレーションもヒラメルアー向きといえるでしょう。

メジャークラフト ルアー ジグパラ ブレード 55mm 14g #15 ケイムライワシ

メジャークラフト ルアー ジグパラ ブレード 55mm 14g #15 ケイムライワシ

最安値価格
¥683(amazon)

Amazonへ ¥683

楽天市場へ ¥751

Yahoo!へ ¥683

ジャクソン(Jackson) メタルバイブ 鉄板ロング 110mm 28g レモンキャンディー LCD ルアー

ジャクソン(Jackson) メタルバイブ 鉄板ロング 110mm 28g レモンキャンディー LCD ルアー

最安値価格
¥980(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,410

楽天市場へ ¥990

Yahoo!へ ¥980

シマノ(SHIMANO) メタルジグ 熱砂 スピンビームTG 68mm 42g チャートキャンディ 34T OO-242P ルアー

シマノ(SHIMANO) メタルジグ 熱砂 スピンビームTG 68mm 42g チャートキャンディ 34T OO-242P ルアー

最安値価格
¥1,386(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥1,386

Jackson(ジャクソン) ルアー メタルジグ 飛び過ぎダニエル 80mm 30g ヒラメノエサ WHE ルアー

Jackson(ジャクソン) ルアー メタルジグ 飛び過ぎダニエル 80mm 30g ヒラメノエサ WHE ルアー

最安値価格
¥1,011(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,189

楽天市場へ ¥1,052

Yahoo!へ ¥1,011

メタルジグはリフト&フォールで、鉄板系バイブレーションはリトリーブで、というのがアプローチの基本だと考えられてきました。

ところが最近リリースされたメタルジグの中には、リトリーブするだけで左右にボディを揺らしながらスイミングするタイプがありますし、鉄板系バイブレーションもリフト&フォールでヒラメをバイトに持ち込めるようになっています。

ルアーの進化は、種類の境界線すら失くしてしまう方向に進んでいるのかもしれません。

単体のルアーが、さまざまなアクションを起こせるというのは、アングラーにとって大きなメリットになるはず。

手にしたルアーをきっちり理解してから、ヒラメゲームをスタートしなければならないということでしょう。

さまざまなアプローチでヒラメゲームを楽しもう!

ヒラメゲームに用いるルアーや関連情報を特集してみましたが、いかがでしたか?

船釣りでしか大きなヒラメは釣れない!と考えられていたのは過去のこと。

これからは、さまざまな釣り方を駆使して、多くのアングラーにヒラメをゲットしてもらいたいですね。

今回おすすめしたルアーを手に、ヒラメのルアー釣りにもぜひ挑戦してみてください。

そのために必要な情報を、FISHIG JAPAN編集部ではリアルタイムで追いかけて掲載していく予定です。

気になる対象魚や釣り方の特集を、今後も積極的にアップしていきますのでご期待くださいね!

ヒラメの謎に迫る!ヒラメってカレイとどう違う?その見分け方から驚くべき生態の変化、釣法まで、奥深いヒラメの全容をじっくりと解き明かします!

皆さん、カレイ、ヒラメと聞いてどんな魚を思い浮かべますか? 体は偏平、目は体の片方にそれぞれ、背は茶色で腹は白くて海底にいる…という感じでしょうか? ヒラメとカレイはよく似た…

FISHING JAPAN 編集部
ヒラメの謎に迫る!ヒラメってカレイとどう違う?その見分け方から驚くべき生態の変化、釣法まで、奥深いヒラメの全容をじっくりと解き明かします!

ショアジギング」カテゴリの人気記事

ワーム」カテゴリの人気記事

DAILYランキング